見出し画像

ともに考え、ともにつくる社会

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論 第9回(2021/09/06)
講師: Code for Japan 関 治之さん


関 治之
一般社団法人コード・フォー・ジャパン 代表理事
1975年生まれ。20歳よりSEとしてシステム開発に従事。2011年3月、東日本大震災発生のわずか4時間後に震災情報収集サイト「sinsai.info」を立ち上げる。被災地での情報ボランティア活動をきっかけに、住民コミュニティとテクノロジーの力で地域課題を解決する「シビックテック」の可能性を感じ、2013年10月に一般社団法人コード・フォー・ジャパンを設立、代表理事を務める。


CODE FOR JAPANCode for Japanは、市民が主体となって自分たちの街の課題を技術で解決するコミュニティ作り支援や、自治体への民間人材派遣などの事業に取り組む非営利団体だ。より良い未来に向けて、立場を超えてさまざまな人たちと「ともに考え、ともにつくる」ための活動を行っている。エンジニア、デザイナーで無くても、個人が持つどんな力も発揮できるフィールドがCode for Japanにはある。

VISION:ともに考え、ともにつくる社会。誰もが「つくる」側に回ることができる。社会に不満があるなら、まずは自らが手を動かそう。自分たちの能力を、より楽しく暮らせる社会づくりに使おう。困っている人たちとともに考えながら、新しい仕組みをつくろう。組織や地域の壁を超えて繋がり、アイデアを交換し、助け合い、挑戦しよう。

MISSION:ともに考え、ともにつくる社会」には、それを可能にする「場」が必要だ。組織ありきではなく、個人が自分自身で考え、行動し、繋がることで信頼が蓄積され、社会が変わってくる。人々がオープンに繋がり、それぞれが理想とする社会を作るための「場」をつくる。


伽藍とバザール

截屏0004-01-20 17.21.43


伽藍:大聖堂(Cathedral)を立てる時のように、綿密な計画、長いリリース期間、中央集権

バザール:市場(Bazaar)のように、変更を受け入れる、早めに細かくリリース、自律的な小集団

関 治之さんが私たちに「伽藍とバザール」 というオープンソースソフトウェアの開発スタイルを評価したエッセイを紹介していた。

「伽藍」元々は仏教寺院の建物群を指し、綿密な計画、堅牢な設計なので、筆者が意図した中央集権スタイルを意味する言葉とした。「バザール」は変更を受け入れて、自律的な小集団のような形式。

しかし、伽藍というモデルは、変化に弱いし、一つの組織にノウハウが留まり、利用者側は手を出せない問題がある。
そのため、行政の仕組みにバザールモデルを適用できるかを考えて、サービスを市民と共に作り、自治体間で公開、共有する関係へ、Code for Japanが誕生した。

CODE for Japanの活動
シビックテックと呼ばれるCODE for Japanの活動は多岐にわたる。
人々が集まって何かを提供する「場」を提供しています。そこで生まれたアイデアをプロジェクト化し、知恵を社会へ還元している。
その活動は、日本各地に広がり、現在は80もの拠点で活動が行われている。

事例:東京都COVID-19対策サイト

3

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?