見出し画像

「こころ」「からだ」「いのち」

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論 第10回(2021/09/13)
講師: 稲葉 俊郎さん


稲葉 俊郎

1979年熊本生まれ。医師、医学博士。
​​1997年熊本県立熊本高校卒業。
2004年東京大学医学部医学科卒業。
2014年東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程卒業(医学博士)。
2014年-2020年3月 東京大学医学部付属病院循環器内科助教
2020年4月 軽井沢病院 総合診療科医長、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員、東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督)
2021年1月 軽井沢病院 副院長

東大病院時代には心臓を内科的に治療するカテーテル治療や先天性心疾患を専門とし、往診による在宅医療も週に一度行いながら、夏には山岳医療にも従事。
医療の多様性と調和への土壌づくりのため、西洋医学だけではなく伝統医療、補完代替医療、民間医療も広く修める。国宝『医心方』(平安時代に編集された日本最古の医学書)の勉強会も主宰。未来の医療と社会の創発のため、伝統芸能、芸術、民俗学、農業・・など、あらゆる分野との接点を探る対話を積極的に行っている。
2020年4月から軽井沢へと拠点を移し、軽井沢病院(総合診療科医長)に勤務しながら、信州大学社会基盤研究所特任准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任。東北芸術工科大学客員教授(山形ビエンナーレ2020 芸術監督 就任)を併任。
全体生を取り戻す新しい社会の一環としての医療のあり方を模索している。


「医療と芸術は根幹でつながっている」という稲葉さんの信念と、「からだに効く芸術(祭)を」という中山さんの想いが引き付けあったようだ。医療と芸術はどちらも、この世界のみえる部分・みえない部分を扱いながら、私たち一人ひとりの「いのち」に大きく関わる。

最も身近で特殊な「あたま」との付き合い方

ところで、「こころ」「からだ」「いのち」の関係を考えるとき、私たちは自分の「あたま」も意識せざるを得ない。たとえばコロナ禍以降、私たちは毎日のように「今日は陽性者が何人だった」などの「目に見える」情報を気にし、危険や安心を可視化することに躍起になっている。そこには利点もあるけれど、見落としていることはないだろうか。一方で稲葉さんからは、目に見えないものも含め「全体」をとらえようという思いが感じられた。簡単ではないかもしれないが、大切なことではと思う。


感想

稲葉さんが「いのち」を不断の問いとして医師の立場としての理性的な、芸術のような感性的な考え方と感じた。「こころ」「からだ」「いのち」、どちらでも芸術に大きな密接な関係があると感じた。芸術に対する追求があるとすれば「こころ」「からだ」「いのち」どちらでももっと大切にすると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?