見出し画像

さて。

さて。noteに参加してみた。
参加の理由は、たいしたものではない。
とにかく自分は「ライター」なのだから、物を書くことが好きなのだ。
根本的な部分で。

Twitterにも参加しているが、あれはいわゆる「長文」を読ませる、書かせることには積極的ではないシステムだ。
いろいろ裏ワザもあろうことは知っているが、原則として「140文字」でひとまとめにしようという、基本的なお約束がある。

なので、ちょっと気の利いたことを書こうとすると、あっという間に文字数制限になって、ひとまとめに読んで欲しいなぁということを、分割しなければならない。
これが、面倒だ。
そして、「ここは改行とか分割とかしたくないよ!」という、わがままが通らない。
多分、普通のTwitterユーザーには、縁がないストレスを感じることが、ままあるのだ。

まぁ、なにしろ、システム自体の名前が
「Twitter」(つぶやくもの)だ。

つぶやくってのは、短い言葉をぶつぶつ言うことで、大声で演説をぶる、あるいは緻密な考察を述べることじゃない。
そういうことのためには、向いていないのだと、システムの名前自体が宣言しているようなものだ。

今やその、圧倒的ユーザー数、抜群の影響力・伝播力があって、事実上世界の言論インフラの王座にあるわけだが、Twitterの凄さの真骨頂は本来そこではなく、いわゆる「集合知」の力を、ある意味「気軽に」使えるようにしたことにあると、おいらは思っている。

まぁ、それはまた別の機会があれば書こう。何しろ、「好きな文章を自由に書いてアップして良い」プラットフォームを、今こうして手に入れたのでね。

Twitterの他には、実はmixiも、いまだに利用している。

あそこは一世代前のSNSで、管理人制度の崩壊等の経緯があって、環境が悪くなり、広くテキストコミュニケーションを流布するインフラとしての役割を放棄(放置)しているなぁと思っているのだが、なにしろ「長文」を書ける。
また、時事ニュース連動で日記を書ける機能が気に入っているので、多分、今後も続けていくことだろう。

ただ、自分の感覚として、あそこは「プライベート空間の延長」であり、「日記帳」的な使い方が馴染んでいる。
自分の部屋と、行きつけの居酒屋のカウンターが地続きになっているような場所。
他人様ではなく、自分自身と、近しい身内(と思えるようになった同好者)のための場所である、という認識だ。
読者は限定されているというイメージである。

というわけで、このnoteであるが……

不特定の読者に対する発信をしようと思っているが、なにか用途をギッチリ定義しようとも思っていない。
まずは、誰に向けたものでもない、軽い読み物を、提供していこうという算段だ。

その昔、まだガラケーが世の中の主流だった頃、ブログなんて言葉も一般的じゃなかった頃。
ギャラをもらって、携帯電話向けコンテンツとして、エッセイの連載をしたことがある。
「それがおたくの生きる道」
とかってタイトルでやってたような気がする(笑)
今や、「物を書いて発表する」なんてことは、誰でもできて、お金にもならなくなったけど、かつてそれは「雑文」って名前の、商品だったんだ。

たとえ安かったとしてもな(笑)

なるほど。1300文字ほど、適当に書きなぐって、ようやく手ごたえがあった。

このnoteでは、不特定の読者に対する発信をする。
目的は、おいらがライター、売文者であるためのスキルを、研ぎ続けること。

ノープランで書き始めてみたんだが、まぁ。こんなもんかな。

なるほど。
文字数が出るのはいいね。
書き始めからの時間も出ると、もっといいのに(笑)。

というわけで、昼飯前に1500W。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?