見出し画像

勉強苦手な子に勉強は楽しいよ♪から入ると後々苦労しますよ、という話


勉強が嫌いで、やらない子たちに対して勉強は楽しいよ♪

勉強をやっているうちにやる気が出てくるよ♪というのは

自分からしてみれば、結局何をしたらいいのかわからないので

匙(さじ)を投げました、もうこの子たちには関わりたくありません…

という風に聞こえてしまうんですね、でもそれが悪いと書きたいわけではなく

そうなんですよ、何をしたって言うことなんて聞かないので

そうなってしまいますよね…心中お察しします、しかし

何をしても言うことを聞かないと書きましたけど

それは人によります、ということです、ようは勉強をすることによってどうなるのか?

逆にしないとどうなるのか?というはっきりとした

具体的な部分が見えてないので、理解できずやらないって話なんです

例えば、卓球部の男子中学生が、茶道部の前から好きだった女子に告白したとしても

100%フラれるのがわかっているならば、絶対に告白なんてしないですよね

では、100%フラれる可能性が仮になかったとしたら

ちょっと言ってみようかな…と顔を赤くさせて考えたりするわけです

勉強は楽しいよ♪やる気はやっているうちに出てくるよ♪って具体的じゃないんですよ

具体的じゃないものに人は興味を示さないですし

可能性が低いものは、避けようとしますよね、それに

勉強が苦手な子、嫌いな子に勉強は楽しい♪を入り口に持ってくると

いつか必ずどこかで止まります、それは難しい問題に直面したときか

何十回、何百回と反復しなければいけないっていう段階になったときです

今まで簡単な問題をやってきて楽勝だわ♪と思っていても

この二つのことに直面した瞬間つまらなくなりますし

面倒くさくなりますし、元々勉強が嫌いでやっていなかったのに

勉強は楽しいよ♪でただ吊り上げていただけなので、つまらなくてもやり抜くとか

めんどくさくてもやり切る力がついていないわけですよ

なので勉強が苦手な子の指導方法って苦楽なんですね

苦しいこともあるし大変だけど、それを乗り切れば楽しいことが待っているよ♪

楽もできるよ♪なんですよ、この順番を入れ替えて楽というものを先に持ってくると

結局、順番が変わってしまい、その先は苦しい思いをするという羽目になるわけです

苦楽を共にするという言葉がありますけど、楽苦という言葉はないですよね

あらゆる力を身につけるって、ある程度の苦労をしないで身についたりはしないですし

仮に身についたとしてもたかが知れています、浅い思考で薄っぺらい人間

物事を多角的、多面的に考えることができない人間(昔の自分)

それとは逆に、深く物事を考えることができて深みのある人間

どっちの方が、社会に出てから成果を出せますかね?

何もずっと大変なことをした方が良いと書きたいわけではなく

大変だけど、その中に楽しいことやおもしろいことを

織り交ぜながらやっていきましょう、ということです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?