見出し画像

攻め③ 開始線・遠間 いきなり打っていかない

遠間とは、一足一刀の間から離れている距離は全て遠間なんですけど、今回の記事で語る遠間の範囲とはお互いの竹刀の先端が触れ合っていない程、離れている遠い間合いについて語っていきます。

開始線でのポイント「はじめ!」と言われたら

まず、蹲踞の状態から構えを整えるために左足の位置を作ります

蹲踞から構えを作るために左足を戻す・作る

これは、昇段審査では地味に重要なことなので記載しておきます。蹲踞の状態から前に出ようとしないということですね。

では、初太刀において、開始線から行う行動は一択です。

相手の竹刀の先端と自分の竹刀の先端(触刃の間)まで詰める

「当たり前じゃんw?」と思われるかもしれませんが、触刃の間に入らずに立ち上がった瞬間に発声を行う人も多いです。全日本剣道の場合は、間合いが遠くても打突できる若い剣士の場合は開始線から打突するケースもありますので、警戒しないに越したことはないのですが、遠間からの打突は、仕掛けてから打突が届くまでは遅いので基本的に反応できるはずです。「剣理」の観点からしても、いきなり開始線立ち上がってメンを打った場合、相手は中段に構えたまま、つまり、崩していない状態の打突で、中段に構えている相手の竹刀に自分から刺さりにいくという形になると審判から見ても心象がよくないんですよね。何しろ、「昇段審査」でいきなり突っ込んでメンを打ちませんよね?ここでは攻めの理合でも試合でも同じ考えでいきます。

試合においては、「試合会場の中央を陣取るように相手の竹刀の剣先と自分の竹刀の剣先(触刀の間)まで詰める」ようにしましょう。場所の状況が違う場合、特に打突後にお互い離れた場合ですね。試合の場所の状況を確認して、相手が場外線に対して背を向けている状況を作っていくんですね。これは、試合慣れしている人は当然としてやっているのですが、大人から剣道を始めた方が試合に出ると忘れがちなポイントです。この理由は、当然ですが、場外線に対して背を向けた状況の方が不利だからです。それは、場外反則を考えると「引く」という動作ができないため、前に出るか、居つくかなど状況が不利になります。例えば、相手の攻めが強くて、このタイミングで攻めに言ったら「出ばな技」をとられるなと判断した場合、自分の攻めのペースを作るために「1回中心抑えながら間合いを切る」という選択肢が試合剣道ではかなり重要なんですけど、場外線に対して背を向けるそれができなくなってしまう、と。剣道では「引く」という動作は心象がよくないのですが、試合においては、流石に機会を奪われたら打突するわけにはいかないという場面も存在するので、場合によっては、このような動作を行います。

開始線や、間合いを切った時に把握することというのを確認しました。

・相手の竹刀の先端と自分の竹刀の先端(触刀の間)まで詰める
・場外線に対しての距離・自分の位置を確認し、自分が試合会場の中央をとる位置をとるように触刀の間まで詰める

追記:学生だったら、開始線から1本が決まりやすい

私が、試合でみてきた経験では、開始線から1本が決まりやすいです。これは、お互いが「攻め」と「正中線」を理解していない段階ですので、特に体勢を崩さない剣道を身につけていれば、1本はとられないかなと思います。私は、初太刀の場合は、「技」を出さないで動じません。それが、相手にプレッシャーを与えることを知っているからです。

以上になります。「遠間」について語りましたけど、特にこれだけという内容です。次回の「触刀の間」がね、滅茶苦茶重要ですから