見出し画像

基礎動作③冴えのある打突「手の内」「肩甲骨」の技術習得 打突が弱い、遅いで悩んでいる人はここです。

動画内でご覧の通りこの記事は打ちが弱くて悩んでいる。速く打てなくて悩んでいる。もっと、強く打ちたい!速く打ちたい!を解決していく記事になります。

初心者の手の内は「左手」→支点、「右手」→力点、「剣先」→作用点の打突になっているため、右手打ちになり、竹刀を一旦引く動作が見えて、起こりも見えやすくなり、更には腕力に頼った打突になったりと、それはそれは悪いこと尽くしの基礎土台矯正部分であります。

それを「左手」→力点、「右手」→支点、「剣先」→作用点の打突に矯正することで、まずは初心者脱出します。この冴えのある打突は4段以上では必須になりますので、理解できなかった人や、自分の打突について要チェックしてください。

初心者の方はここで終了です。この動画をみてもしっくりこなかった方は続きを読んでください。まずは、構えから、

「冴え」を生む打突、「手の内」を習得するには、竹刀の握り方が必要不可欠です。うが店長さんの動画では「左手全体」を使った形で手の内を表現しておりましたが、「手首」のみに焦点をあてることで充分です。

握り方の際で説明した通り、腕の指の軸は「薬指」です。何故なら前腕の橈骨と尺骨の間の線上に薬指があり、そこで前腕の回内動作・回外動作を可能にしているからです。ただし、薬指は両隣の指の腱とくっついているので単独では動かしずらい指です。結論として、構えは、「薬指軸・中指を補助」で左手を握るようにいいました。それでは打突に入ります。

右手を支点、左手を力点、竹刀の剣先が作用点はウガ店長の動画と同じです。そうすると、竹刀をわざわざ振りかぶる動作をせずとも、まっすぐに手を伸ばしていき、両肘が伸び切って打突する瞬間に、左手を「薬指軸・小指補助」の形で打突する瞬間だけ握ってあげるようにします。こうすることで、竹刀の剣先が一瞬倒れます。一瞬、絞るような動作は、前腕の回内動作です。そして、打突した後は、左手の力を抜いてあげるので、残心としましては、竹刀がやや上に立つ状態で左手が伸び切る形になります(作用・反作用の法則)。右手軸で振りかぶって打突すると、打った後、ばんざいの形になります(作用・反作用の法則)。打突したあとは力感は構えた時と元通りなので、肘が曲がると同時に、左手を「薬指軸・中指補助」の握りに戻してあげると、竹刀を自分の身体の方に引き寄せた形となり振り返った時にそのまま構えた状態に戻ることができます。

小指軸はダメ

剣道の竹刀の握り方で「小指」の使い方重要だとよく耳にします。感覚だけの話なら小指は重要ですが、「小指を強く握る」「小指を軸とする」という意味にしてしまうと、危険です。何故なら、小指にはそんな負荷に耐えられないからです。小指に力を入れて握ると、手首や肘に力みが入り、怪我や痛みに繋がるおそれもあります。

肩甲骨の上方回旋を抑える一流の打突

続いて、こちら。脇を締めるのは、上腕を外旋させるために脇を締めると言いました。これにより、僧帽筋を緊張が抜け、肩が下がり、上腕が内旋する「前肩」ではなくニュートラルな位置に肩を置くことができる。そして、上腕を外旋することで肩甲骨の上方回旋を抑えることでよりリラックスした構えを形成することができると述べました。ところが、いざ打突してしまうと、肩甲骨の上方回旋してしまい、肩の安定性が保てないという事態になりかねません。

ここで一つ、常識破りの格言を紹介します

肘を伸ばすとき、思いっきり前方へ肩・腕を伸ばしきらない。自分の近いところで打つ

遠くへ打突しようとすればするほど、肩甲骨の持ち上がって(上方回旋)してしまい、上腕が内旋します。そうなると、せっかく上腕を外旋して構えた形が崩されますし、肩甲骨のサポートを受けられません。少しでも遠くの方に打突した方が距離が出ると思ってしまいがちですが、遠くへ打突してしまったら、結局は自分の手前に掻き戻さなければないけないので、それが抵抗となってスピードが出ません。入れておいて戻すという作業は逆に抵抗を生みブレーキがかかります。なので、肩を完全に前に突き出さず、少し手前で打突するようなイメージの方が抵抗はありません。また、肩甲骨を常に安定したポジションにおかないと連続打ちができません。

そして、「それだと飛距離が出なくなるのでは?」という疑問をもたれるかもしれませんが、これは確かにその通りです。肩甲骨が「外転」して飛距離を伸ばした方が、飛距離はでますが、戻した時のことを考えると、あんまり飛距離を出しすぎるのもどうかと考えます。そもそも1本が決まる機会というのは中々ありません、外れた時のことを考えると打突後の姿勢・形を残心に持っていくことを考えていきます。打突の飛距離よりも、打突時の姿勢を崩さないことです。

また、上腕を外旋した状態と、上腕を内旋した状態では結果的に変わりません。竹刀が長く感じられると思います。何故なら、上腕を外旋した状態だと確かに、腕が伸びているようにみえないかもしれませんが、上体が前に出る、るまり、前の推進力を得られるので、結果的に飛距離自体は変わらないという結果になります。

このように、打突を上腕内旋した状態の打突から、上腕を外旋しながら、身体の芯を絞り込むように、左右の半身が中心によってくるイメージで、より小さく、より速く、左股関節を外旋していきます。

打突の飛距離より、打突から元に戻るスピード(残心)を重視する

(上級者向け)肩甲骨が発達している場合・中手骨だけ一瞬少し内旋させる
武道・格闘技の突き動作を強化するには、肩甲骨を開発しつつ、脇からへその位置にかけて、屈曲外旋⇔進展内旋を繰り返すことにつきます。上段突きも肩口から顔面へ屈曲外旋⇔伸展内旋を繰り返していきます。
フック系は深屈曲外旋→半屈曲~浅伸展内旋になります。「戻る外旋→行く内旋」をさまざまな肘屈曲~伸展位で行う工夫をする。これで凄まじい威力を持った自由自在のフックとなります。
このように、立甲~甲腕回旋力という視点から考える腕ふりは、腕を前に降る時少しだけ内旋させるのが理想です。これがもっとも力を発揮するポジションとなります。後ろに降る時も中手骨は垂直ではなく垂直に対して少し内旋させます。ない鮮度を取ると、肩甲骨がもっともよく動くように体ができているからです。
したがって、剣道の打突の際に、肘が伸展すると同時に手の甲である中手骨だけ一瞬少しだけ内旋させると肩甲骨が動くようになります。ただし、上腕を外旋しながら中手骨だけ一瞬少し内旋させるので動きとしては複雑になります。

まとめ

・「左手」→力点、「右手」→支点、「剣先」→作用点の打突を目指す。右肘を曲げようと打突しないで、腕をそのまま相手の方に向かってまっすぐ送り出すイメージ

・両肘が伸び切って打突する瞬間に、左手を「薬指軸・小指補助」の形で打突する瞬間だけ握ってあげるようにします

・剣道では、小指感覚が重視されるが、実際、小指を力むと怪我・無駄な力みに繋がる。

・肩甲骨のサポートが外れないように、肘を伸ばすときに思いっきり前方へ腕を伸ばさない。自分の近いところで打つ