見出し画像

「悩みは“すき”の種」2022年5月号

これは、「手紙社の部員」のみなさんから寄せていただいた“お悩み”に、文筆家の甲斐みのりさんが一緒になって考えながらポジティブな種を蒔きつつ、ひとつの入り口(出口ではなく!)を作ってみるという連載です。お悩みの角度は実にさまざま。今日はどんな悩みごとが待っているのでしょうか?

第11回「自分の中で納得するゴールをどう定める?」

月刊手紙舎読者のみなさん、こんにちは。長いゴールデンウィークのまっただなか、いかがお過ごしでしょうか。今年もまだ遠出を控えて……という方も多いかと思います。私もたまった本を読んだり、いつもより時間をかけて料理をしたり、のんびりゆっくり過ごす予定です。そんな中、なにより楽しみにしているのが川辺のピクニック。アトリエがある東京都杉並区は善福寺川沿いに公園や緑地が整備されています。普段から水筒に入れたお茶やコーヒーとともに、道中で調達したパンやおやつをよく食べているのですが、このゴールデンウィークは一日中川辺で過ごす日を作ろうと、大きなピクニックシートを購入しました。早く使いたくて家の中で広げてみたり、遠足前の子どものようです。いいお天気が続くことを願うばかりです。
 
今回の相談はマリーさんから。「理想のゴールライン」についてです。

【今月のお悩み相談】

相談者:マリーさん

「理想のゴールライン」

“ここまで達成できればOK !!”というゴールラインをどこに定めるか、どう定めるか、日々の仕事や生活の中で迷い悩むことがよくあります。

自分自身で決めたゴール、理想の目標に、いくら励んでも追いついていない、と焦ります。友人や知人から「充分頑張ってるし結果を出しているからいいんじゃない?」と言われても、「まだまだ、まだまだ」と、時には心身に無理をかけてしまいます。昔から向上心と好奇心の塊だったので、自分の特性だし、長所だとも思うのですが、心の中に厳しい監督がどーんと居座っているようで、息ぐるしい思いもあります。

甲斐さんは多彩なお仕事や好きなことを、次々と形になさっていると拝見しております。ご自分でお仕事や生活の目標、ゴールをどう定め、その結果に向き合っていらっしゃるのか、教えていただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。

相談を読みながら、マリーさんの快活さや、ステキな友人・知人に囲まれている姿が目に浮かんできました。マリーさんはご自身のことを客観的に捉えることができていらっしゃる印象です。向上心と好奇心の塊というのは、マリーさん自身でもそう思われているように誇るべき長所ですね。理想に追いついていないと分析されていますが、ゴールや目標を定めて、それに向かって励んでいると言いきれることはとてもすばらしい。日頃のマリーさんの姿をよく知っている友人のみなさんが、「頑張っている」「結果を出している」と認めているということからも、実際にマリーさんは本当によくやっていらっしゃるのだと思います。

同時に私には、こうして悩みを打ち明けてくださったり、目標に追いついていないと焦りを抱くところも含めて、“マリーさんらしさ”であり、魅力的な一面であると感じます。人って不思議なものです。「私は自分で定めたゴールや目標をその都度完璧に達成しています」と隙のない完璧な人よりも、迷って、揺れて、回り道や挫折を繰り返しながら、それでも少しずつ前に進もうとしている人にこそ、共感を抱いたり、応援したくなることがあるので。

そもそも本当の意味で完璧な人というのはこの世界におらず、不完全な部分や弱みをどれだけ見せているかの違いなのかもしれません。そうしてその不完全さや弱さをさらけ出す塩梅こそが、人の魅力につながることもありそうです。

マリーさんは明確な理想を思い描けるタイプだからこそ、ご自身へのもどかしさも絶えないのでしょうけれど、私も友人のみなさんと同じようにマリーさんはじゅうぶん頑張っていると思いますし、そのままでステキだと思います。

──────────

理想や目標に焦りや息苦しさはセットのようなもので、理想や目標があればあるほど、今後も“うまくいかない苛立ち”はついてくるはず。けれども経験や年月を重ねるごと、焦りや息苦しさの種類も変わってきます。マリーさんがもがきながらも頑張ったり経験を重ね続けていたら、その先にいつのまにか、もっと楽な気持ちで理想の日々を送れるときがくるんじゃないかと思います。

ただひとつ、「時には心身に無理をかけてしまいます」というところが心配です。人には、ある程度の無理ができる余力があったりするものですが、それが通用するのはほんの一瞬。いつまでも続けることはできません。よかったなと思うのは、マリーさん自身が、自分で無理をしていると認識していること。まずは無理することをやめてみようと、ちょっと力を抜いてみることで、見える景色が変わってくるかもしれません。心身を第一に考えながら、自分に優しく、ときに甘く、理想や目標に向かって歩んでいってほしいです。

私の経験をお話しますね。私も20代から30代半ばまでは、自分なりの大きな理想に向かってがむしゃらでした。朝昼の生活リズムや食事の時間は乱れ、心身ともに疲れているのが当たり前。そうしてふと、こんな仕事や暮らしを続けていていいのかと我に返りました。

30代半ばというと、ちょうど10年ほど前のことです。そのとき、10年後にどんなふうに仕事や暮らしをしていたいか、あらためて落ち着いて考えてみました。そのとき気が付いたのは、それまでの自分は、自分主体というよりも、同世代の周囲の人と比べながら理想を形作っていたということ。「あの人はこうしているから自分も早くこうできていなければ」と、誰かが歩む道のりを自分の理想のように思い違えていたことに気がつきました。まずは心身ともにずっと疲れた状態から抜け出そうと、アトリエと自宅の引っ越しを決め、生活のリズムを立て直しました。

理想や目標に関しては、「半年後」と「二年後」、二つの時期にわけて、現実的に達成できそうなことを書き出すようになりました。半年後・二年後と定めたのは単純に、私個人の仕事の回り方に基づいているので、ここは人それぞれ自分で「比較的近い時期」と「身近な未来」を設定して、実現できそうな目標を書き出してみると、行動に移しやすいはずです。

私の場合、もっとも大きな変化は、いくつかのことをやめたことかもしれません。無理するのをやめた。頑張りすぎるのをやめた。人と自分を比べるのをやめた。そうして理想や目標の中に、「NYへの旅」など、楽しいことや、休暇を織り込むようになったことも個人的な変化でした。

そうして10年経った今、10年前の自分より、気持ちは随分軽やかです。人は人、自分は自分と思えるようになったので、理想への歩みもマイペース。もちろん今も、焦りや不安がないわけではありませんが、30代半ばまでの悩みとは、全く違った種類のもの。こんなふうに楽になれたのも、ある時期まで無理をしながら頑張って、無理していることに気が付いて、軌道修正できたから。いいことも悪いことも、自分が積み重ねた経験のおかげです。

──────────

マリーさんがこれまで頑張ってきたこと、今頑張っていること、こうして相談を送ってくださったこと、全てがマリーさんの経験の蓄積。マリーさんに向上心や好奇心がある限り、「ここがゴール」という思いには、なかなか至れないかもしれませんが、もっと気持ちを楽に理想と向き合えるときが来るはずです。

理想への道のりが苦しかった時期を経て、理想への道のりを楽しめますように。マリーさんは自分で自分を変えていける方だと思います!


甲斐みのり(かい・みのり)
文筆家。静岡県生まれ。大阪芸術大学文芸学科卒業。旅、散歩、お菓子、地元パン、手みやげ、クラシックホテルや建築、雑貨や暮らしなどを主な題材に、書籍や雑誌に執筆。食・店・風景・人、その土地ならではの魅力を再発見するのが得意。地方自治体の観光案内パンフレットの制作や、講演活動もおこなう。『アイスの旅』(グラフィック社)、『歩いて、食べる 東京のおいしい名建築さんぽ』(エクスナレッジ)、『地元パン手帖』(グラフィック社)など、著書多数。2021年4月には『たべるたのしみ』に続く随筆集『くらすたのしみ』(ミルブックス)、11月に『にっぽん全国おみやげおやつ』(白泉社)が刊行。

──────────────────────────────────

月刊手紙舎トップへ戻る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?