見出し画像

取り分け離乳食・幼児食!正月明けのとある日の実際の献立

あけましておめでとうございます🌞
本年もよろしくお願い致します!

とある日の献立〜正月明けの一日〜

すべて取り分け幼児食・離乳食として3歳息子と1歳娘も食べています。

朝:焼き芋🍠

カップ一杯の水を入れて炊飯器で炊くだけ

ふるさと納税で頼んださつまいもがまだ余っているので、朝からお芋を蒸しました。炊飯器で炊くと放っておくだけで美味しくなるのでオススメです。

この日は時間に余裕があり豆を炊いたので

小豆を煮ました

半分使っておやつはぜんざい

餅はホットサンドメーカーでぱりふわにしたもの。
豆から炊くと甘さ控えめでも美味しくいただけます
おやつを餅にするとガッツリ食事感が出ます!

もう半分を赤飯にしました。ちょっと残る正月感🎍

お昼は赤飯、具だくさん味噌汁、とんかつ

豆は本来誤嚥しやすい危ない食材なのですが、うちの子どもたちは豆好きなので適宜食べています。あげる際は見守りつつやってあげてください。
味噌汁のにんじんなどの具は平たくして、かじり取りを意識しています。この時の具はにんじん、赤かぶ、舞茸、さつまいも。味噌は昨年の夏に子どもたちと作った豆味噌です。
とんかつは縦4つに切って提供しました!こちらも体調が変わりない時には一口サイズにはしません。ウスターソースでいただきました。

午後のおやつには残りのふかし芋を食べ、夜はこんな感じでした。

赤飯、味噌汁、鮭の粕漬け、蒸し野菜とお肉(昨日の残り)

赤飯は昼夜食べれるだろうと思って2合炊いてます。
味噌汁は永谷園の「あさげ」です。キャンプに持ってったところ息子がハマり、「あさげが食べたい!」というので晩にあさげをいただきました🤭
鮭の粕漬けは焼いただけ。骨があるのでこちらで取り分けて提供します。粕は独特の風味ですが娘も息子もぱくぱく食べました。
蒸し野菜とお肉は昨晩の残りです。にの家でよく出るメニューのひとつ。かじり取りができるサイズ、形にしています。こちらはポン酢でいただきました。

撮り忘れたためこれだけ別日の写真なのですが、晩御飯のあとのデザートはフルーツ豆乳ぐるとでした。

豆乳ぐると、りんご、バナナ、はちみつ、シナモン

デザートは毎度出すわけでなく、晩御飯をしっかり食べたあとにまだお腹がすいた様子があったら追加で少量出します。うちの子どもたちは就寝時間が19-20時と早めで、お腹が空いてる状態で寝ると変な時間に起きてしまうことがあるため、デザートやおやつで調整しています。
豆乳ぐるとの時のフルーツは、かじり取りは意識せず、一口サイズで美味しさ、食べやすさを意識してます。ただでさえ豆乳ぐるとは顔周りベチャベチャになるので、食べやすく、汚れにくいほうが掃除する側の気持ちが楽になります。

この日使った砂糖はぜんざいと、豆乳ぐるとのはちみつのみ。お料理にはほとんど砂糖類は使いません。砂糖を使うと甘くて美味しくなるのですが、全体的な味も濃くなってしまうのでうちでは使うとしてもみりん(本みりん)くらいにして、薄味を意識しています。

以上、正月明けの一日の実際の献立でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?