見出し画像

褒めて育てる

発達障害児の療育に

望ましくない行動を減らしていき

望ましい行動を増やしていく、という目的のため

望ましい行動をした際に褒める

という方法がある。

(大雑把な説明になりますので

 詳しい内容について気になる方はご自身でお調べください。)

褒められる、ということが

子どもにとって

どれだけ影響力があるのかがわかる。

私の持論ですけど

発達に凸凹のある子は褒められる経験が

極端に少ない。

それは、注意される機会が

極端に多い、とも言える。

注意するのではなく、褒めることを増やして

その望ましい行動の部分を伸ばしていく、というのは

発達に凸凹があるなしは関係ないと思っている。

-----

大人になって

人から褒められるのを素直に受け取れない

というのは

褒められなれてない、場合もある。

注意される方が落ち着く、みたいな。

どんな子ども時代を送ったのか

興味深い。


褒められなれてない場合には

いくら褒められても

受け入れられない。

褒めてくれている人を疑ってしまう、

ということもありそうだ。


これも持論ですけど

人から褒められたところを

今までは注意されたりしてきて

そこを直さないといけない、と思っていた場合

褒められても素直に受け入れられない。


注意されたこと、というのは

結構根強く記憶に残る。

そして、理由はわからなくても

これは注意されるようなことなんだ、という

記憶になっていると思われる。

注意されるってのは

望ましくないことだということはわかる。


このような

植え付けられた記憶を

忘れないように記憶に留めておくと

やはり

褒められた時に

疑ってしまうのではないだろうか。

-----

これをすると褒められる

そうわかれば

褒められることをするようになる。

これは、なんとなくわかる図式。

もしも、

褒められないと何もしなくなる、という図式を

想像したら

褒めることを躊躇してしまう?

きっと

褒め方が重要になってくるように思う。

その行動について褒める。

なぜ望ましいのか、ということを伝えるのも良さそう。

伝え方が大切であるからこそ

伝え方には慎重になり

難しいと感じるわけなんだけれどもね。

-----

大人になり

人から褒められる機会は少なくなる場合が多い。

褒められて

疑ってしまう場合には

なぜ褒められているのか

理由を考えてみるのもいいかもしれない。

感情はおいといて

行動を見た時に、どこを褒められたのか。

それがわかると

褒められたのも納得!となるかもしれない。

結局

自分が自分の行動なりを褒めていないと

褒められても納得しないのです。

自分を褒めることがハードル高いと感じる場合

まずは

周りの人の褒めるところを探してみる。

普段、この人とは馬が合わないとか

ちょっと苦手、みたいな人の褒めポイントを探してみる。

それを伝える伝えないは別の話で

褒めポイントを探す練習という意味で。


そして、自分を褒める。

褒めると生き生きと成長していくはず。


昔は自分のいいとこを1つも探せなかったあたしも

今は凹んだ時こそ、そこを褒めようというトレーニング中。

褒められるようになって表情が明るくなったと

実感している自分を自画自讃。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?