見出し画像

【自分用メモ】Railsでアプリを作ったら最初にやること


この記事では、Railsでアプリを作成した後から、コントローラーやモデルを作る一歩手前までにやることをまとめました。毎回やることを色んなページ飛びまわって探すのが面倒なので、備忘録的に記載します。

Railsでアプリを作る

ターミナルに以下のコマンドを入力して実行。

rails _6.1.6_ new app_name -d postgresql

6.1.6にはRailsのバージョン、
app_nameには任意のアプリケーション名、
postgresqlには使用するデータベース名を入れます。

データベースを作成する

ターミナルに以下のコマンドを入力して実行。

rails db:create

GitHubからクローンした場合は、マイグレートも行う。

rails db:migrate

Webpackerエラーを解消する

ターミナルに、以下2つのコマンドを入力して実行する。

yarn add @babel/plugin-proposal-private-methods

yarn add @babel/plugin-proposal-private-property-in-object

yarn.lockファイルを削除した状態で、yarn installを実行する。

yarn install

デバッグ用のGemを追加する

Gemfileの「group :development, :test do〜end」内に以下のコードを追加して、bundel installを実行する。

▼Gemfile

group :development, :test do
  gem "pry-rails"
end

▼ターミナル

bundle install

左上の表示を取る

これは別にやらなくてもいいのですが、個人的にものすごい気になるのでやっておきたいことです。

Railsでアプリを作成すると下記画像のようなナニカが左上に表示されます。これを取る方法です。

Gemfileの中から、以下のコードをコメントアウトした状態で、bundel installを実行する。

▼Gemfile

gem "rack-mini-profiler", "~> 2.0

▼ターミナル

bundel install

※このgemは、SQLクエリのデバッグに使用することがあるそうですので、デバッグを行う際に不具合が起きたら疑ってみましょう。
※他のやり方もあるようですので、詳しくは参考サイトをご確認ください。

▼参考

以上です。
間違いなどありましたら、ご指定お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?