ITは2015年位から何かが変わった?

「FBはMetaのが社名は好きだなぁ」とか「GoogleはAlphabetよりも社名は好きだなぁ」とか考えていたら、「Amazonって2014年ごろから急浮上」してきたり、そして「MSも2014年ごろから」だし、「Googleも16年ごろから社名を変えたり」だけど、それって、より大規模なIT時代を迎えたということもあるし、その支配者たちが彼らだったということだよね。

FBは規模がまだしょぼい(といっても十分な規模だと思う)からそういうのとはまた軸が異なるけど、AmazonはFBと同じようにOSを持ってない仲間なんだよね。で、実際OSを持ってないインパクトはどっかで食らうわけで、でもその分をって言ったらおかしいけどAWSとかPrimeで成功してるわけで、

そう考えるとFBがメタバースって言うのは面白い試みだよなぁってなるんだよね。別にメタバースがAWSやPrime並に成功するとは思わないけど面白いよね。

まぁ上に行くにはメタバースとか関係なく何かをやらなきゃならないからねぇ。競争ってそういうことだから。

だから日本は30年間ほとんど何もしてないということになる、もしくは国内限定。まぁ何かをしていたらそんなことないかと言うよりも、実際はそれで上に行く可能性が上がるということだけども。

自分はGoogleのGoogle Playが当時よく分かってなかったけど、今ならなるほどと思うんだよね。要は抱き合わせだよね。GMSをAndroidに搭載させて世界中のスマホメーカーがそれを搭載。2014年ごろはその意味がよく分かってなかった。ただ実際Google Playは昔迷走してた感があるし。

メタはしょぼいと言ってもメタ以上の企業は数社しかないからね。

GAFAMとかFANGとか言うけど、日本はまず30年以内に創業した10兆円規模の企業すらないからね、。なぜ30年なのってITが隆盛したのが大体そのくらいからだから。

MSもAppleも30年以上前の企業だけど飛躍したのは90年代以降だしね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?