【DL6号事件を忘れるな】雑記.20220728

・近況として、大学の授業が終わった。未だかつてなく単位を落としてしまった。対面授業が増えて出席がだるくなったり、一部授業の負担が大きかったりと色々な要因が考えられるが、とりあえず留年は避けなくてはならないから今後は気をつけよう。オモコロチャンネルのメンバーのうち2人が留年をしているので割と普通なことのような気もしてくるが、多分普通じゃないと思う。

・夏休みに入ったとはいえ、あまり気が休まる感じがしない。ゼミの活動が8月中も割と続いているためだ。そういう「休み中も自主的に活動していました」というのは就活とかでは聞こえがいいというか有利な気がするが、だるいことこの上ない。そういうタスクが少しあるだけでせっかくの休みが全然休みじゃなくなる感じがする。
僕にはそこそこ重度の先延ばし癖があると思う。そして、それによって受けているストレスも少なからずあるような気がする。やっぱりこれを解消するためにはTo Doリストなんかを作成するのが手っ取り早いのだろう。

・『逆転裁判 〜蘇る逆転〜』をクリアした。アバウトな結末や犯人は知っていたがほとんど初見だったので新鮮に楽しめた。一作目にしてゲームの核となる部分が完成されていてさすがといった感じだった。尋問してゆさぶってムジュンを暴くということを推理ゲームとして成立させてしまったのはすごい発明だと思う。
ただ『大逆転裁判』などをプレイしてからだと多少ボリューム不足を感じてしまうところはある。3作セットの『逆転裁判123』でプレイしているので不満というわけではないが。むしろボリュームがありすぎる近年のゲームと比較するとある意味ありがたくもある。
スタッフロールを見てみると、大手会社とは思えないほど開発スタッフが少なかった。大体10人ぐらいで、インディーゲームと言って差し支えない規模だ。相当な小規模プロジェクトだったのだろう。それが現在の規模にまで拡大しているのはすごいことだ。
音楽もめちゃくちゃ良いんだけど、これ以降のシリーズタイトルからは作曲者が変わってしまっているのが少し寂しい(カプコンだと同じ作曲者なのは『Ghost Trick』のみ)。GBA特有のファミコンっぽいようなSFCっぽいような音色も魅力的だ。

・『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』もクリアした。サクッと遊べるテキストアドベンチャーだ。しかし、心に闇を抱えた少女のイマジナリーフレンドとして少女と会話し、物語に介入していくという設定は斬新で、短く低コストな作品でありつつもなかなか心に残る作品だった。続編『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』はボリュームやグラフィックなど色々とパワーアップしているようで、そちらもいずれ遊びたい。

・それ以外にも『LIVE A LIVE』『逆転裁判2』『逆転裁判3』など積んでしまっているのだが、やっぱり何よりも優先順位が高いのは明日発売の『ゼノブレイド3』だ。シリーズファンとしては一刻も早く遊びたいところである。

・音楽のために楽器を作るゲームなんてあっていいのか。



・最近は、というかずっとなのだが、ストーリーを追うことが億劫になってきている感じがする。
『デ・ジ・キャラット』というショートアニメシリーズを一気に9話観た。ストーリーなどあってないようなギャグアニメで、何も考えずただただ楽しんで見れた。最近だと『TAROMAN』も観ている。岡本太郎の言葉や作品を取り入れつつも頭を空っぽにして観れる作品だ。山口一郎がタローマンに関する存在しない思い出とちゃんとした岡本太郎に対する思いを口にするパートも味わい深い。
これらの作品が気負わず見れるのは複雑なストーリーがないおかげだ。逆に言うと、ストーリーラインが複雑だったり、たくさんのキャラクターが登場する作品は少し視聴を敬遠してしまうところがある。前々から友人に勧められているガンダムシリーズなんてその典型例だ。作品が溢れているこの世の中で、多数のストーリーラインを同時に頭に入れておくのは容易でなく、結果として作品鑑賞の体制は、元々好きだったり評判が良かったり、あるいは短い作品だったりを選ぶ保守的な形にならざるを得ない。モルカーが流行ったのもそういう要因があったと思う。

・絵を描くモチベーションを保つのが難しくて参っている。しばらくドット絵じゃない普通の絵を描いているが、それを繰り返すのは「まだまだ進化の余地があるな〜」と思う反面、「ここからレベルアップするにはデッサンやクロッキーなどの勉強が必須である」という事実が浮き彫りになってきて、かといって上手くなろうという気概も湧いてこなくて、という堂々巡りの状態になってしまっている。ただ楽しんで描ければそれで良いのでは、とも思うが、そのまま進化が止まってしまうのも怖い(必ずしも進化が止まるわけじゃないかもしれないけど)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?