tech_y

サラリーマンドラマー、時々シンセやDAW使い。コロナ禍でバンド活動を自粛したのでいっそ…

tech_y

サラリーマンドラマー、時々シンセやDAW使い。コロナ禍でバンド活動を自粛したのでいっそ楽器でも作るかと立ち上げた。低コスト、低品質(笑)、低機能(笑)を目標に。いや作ることが目的のホビーユースですので。

最近の記事

VCAの製作 ② プリント基板を再作成

以前、わざわざ2枚の基板に分割設計したんですが、V2164のGNDが接続されていないという致命的なミスもあり、一旦この基板は捨てることにして新たに無理せず1枚基板で設計しなおしました。 このGWからようやく手を動かすことを再開しました。並行してMIDI CV/GATEコンバータ、思うところあってMIDI THRU BOX、シンプルなVCOとしても使えるLFOなどを構想中です。

    • そろそろ再開します。

      在宅勤務ばかりしていたら体力が凄く落ちてしまって、12月は出社が営業日の半分くらいあったのですが、通勤だけでもえらくしんどかったので、こら座りっぱなしで半田付けやってる場合ではないと、制作を止めて(調べ物やお勉強はしてました)散歩とかしてました。 加えて年末年始があったり、年始にまとめた休みを取ったので浜松の楽器博物館やヤマハの企業ミュージアム、ついでに田宮模型本社などを旅してきたので、すっかり制作中断でした。 この間、買いだめたパーツの整理からやらないとなあ。。。。

      • VCAの製作 ①

        VCAの基板到着。Envelope Genelator 同様一枚の基板に収めた方がコスト的にも良いのだけど、いろんな実装形態を試そうと2枚に分割した。結果的にワイヤリングが難しいwのだけどまぁこれも経験よと。 VCAだと汎用的なトランジスタ、ディスクリートで組む人が多いけど、今の時代SSM2164のセカンドリソース品のv2164が秋月で入手できるので、それでトリプルVCAにしようと。v2164一つで4つのVCAがはいってます。 元になったのは例によってHAGWIOさんの作

        • Envelope Genelatorの制作 ④ まとめ

          今回は前にも書いた通り、CADで回路図を書いてプリント基板を作って、という一連の作業を習得するのが目的だったので自分で設計をせず(まぁ、一から設計は元々やってないけどw)先人のものを参考にしています。 元になったのはこちらのADSRduino。名前の通り基本的なADSRタイプのEGをArduino+DACで構成したモノですが、この回路は非常に基本的なことしか実装しておらずパスコンすら入っていないのでそれなりにカスタマイズはしました。 DACにMCP4921を使っていますが

        VCAの製作 ② プリント基板を再作成

          Envelope Genelatorの製作 ③

          一応はできました、って感じです。まだテストが足りてないのですがループモードで吐き出すCVをオシレータにつっこんでみたら見事に面白い音を出しました。 さて、適度にこれを量産しつつVCAをやらんとね。

          Envelope Genelatorの製作 ③

          Envelope Genelatorの製作 ②

          発注していたプリント基板が届きました。一箇所、電解コンデンサの部品を間違えて穴が空いてませんが無理くり半田付けすりゃあいいのでなんとかなりそうです。 5枚で1オーダーなんですが、なぜか10枚届きましたw インボイスを見るとちゃんと5枚なんで、間違えて沢山作っちゃったんだけど、ま、いいや、そんな持っててもしょーもないから全部送ってしまえ!って感じですかね? 流石に10個も作らんけどねー。

          Envelope Genelatorの製作 ②

          Envelope Genelatorの制作 ①

          オシレータの後にどうするか?ってことでVCAとそのCV入力の実験が必要だろうと両方並行してやるかと。 で、Envelope GenelatorのいわゆるADSRタイプを考えてみた。結局は先人の回路をもらって来たんだけど今回は別の目的があってですね。 EGって4つくらい欲しいじゃないですか(え、そうなの? なので今回は回路は人様のものを使うけどCADで回路を書いて、あわよくばそれでプリント基盤まで作って外注して4つほど量産、ま、そーいう一連の流れを習得しようかと思いました

          Envelope Genelatorの制作 ①

          オシレーターの製作 その4なんだけどコストの話

          とりあえず、計算してみた。下世話な話ですがね。 パネル 200円 つまみ 10.5円x5 で、大体53円。 スイッチ 80円x2 で、160円 ボリューム 40円x5 200円 Arduino nano 350円 ジャック 35円x3 105円 その他、ユニバーサル基板、抵抗(なんて1本1円だしね)、コンデンサーが多分全部で200円行かないくらいだからソケット類入れても 1,000円ちょっとくらいですね。 世界的な半導体不足もあってマイコンとか高くなってます。Ardui

          オシレーターの製作 その4なんだけどコストの話

          オシレーターの制作 その3

          なんとか完成。 CV入力は未実装です。近い将来必要かも、というだけでとりあえず回路的には組んでるけどソフトが未実装。 オシレーター1、2ともピッチ、波形選択、オクターブスイッチをつけて波形はサイン、三角、鋸、矩形でオシレーター1のみノイズを選択できます。オシレーターのゲインバランスの調整つまみを設けて片方だけとか混ぜた音とかを出力します。 んで、V/Octとか出力は共通なので、要は一つのオシレーターとしての使い方になるんだけど、2つ分の音を混ぜて出せますよ、ということ。

          オシレーターの制作 その3

          オシレーターの製作 その2

          とりあえずデュアルオシレーター化してみて、先日思いついたオシレーターシンクをやってみたけど処理が追いつかない模様。 サクッと諦めましたw 本日は以上です(お

          オシレーターの製作 その2

          オシレーターの制作

          まだ、できてませんけど。写真のピントもどこにあってんだかwって感じですが。 元々この企画は今年のGWに暇だ!ってのがあって、たまたま目についたArduinoの学習キットを買って、Mozziなるライブラリを見つけて音を出して遊んだのが発端なのです。 アナログとかに拘りはないので、じゃ、オシレーターはArduinoっつーマイコンでやるかと思って、、、中華製のArduino Nanoの互換品を買ってですね、ごく普通のオシレーターを作ろうと。 せっかくだから2オシレーター、MS

          オシレーターの制作

          MULTIPLEの製作

          音が出ないことにはつまらないので本来ならオシレーターを作りたいわけですが、パーツが届きません。このご時世で秋月さんも出荷が1週間ほど遅れてるそうです。 んで、工作の練習も兼ねてマルチプルです。単にジャックを繋ぐだけです。穴開けの位置が結構ズレたりイマイチになりましたが、これも自作ということで。あとジャックドライバーはやっぱりいるなぁ、ペンチだとパネルを傷つけちゃうですね。 今回の教訓。酒飲みながらの作業はだめっすw

          MULTIPLEの製作

          電源の製作 その、いくつだっけ?

          さて、プリンタが寿命らしくパネル面の印刷がダメダメで結局エプソンの安いプリンタを買ってパネルをこさえまして、なんとか形になりました。 少し左に寄ったけどまあまあでしょう。あとは配線して完成。 LEDはブラケットは使わず接着してます。 ちょっとまいったのが卓上ボール盤、手持ちのドリル刃だと6.5mm以上はボール盤の高さよりもドリルの方が長くて付かないのねwww 結局は手持ちのドリルで穴開けたりして。今後6mm以内ならオッケーだけど微妙だなあ。短めのビットとかあるのかなぁ。

          電源の製作 その、いくつだっけ?

          電源できました

          ひとまず無事本体完成。パネルを作らなきゃ。以上ですw

          電源できました

          中華製の卓上ボール盤

          道具その2です。Amazonで9千円くらいの卓上ボール盤です。パネルや基板の穴開け用に。 結構いいと思います。音もそこそこうるさくないですしスピードも7段階にできたり精度も悪くはなさげです。ドリルチャックもしっかりしてるし。 ただ使うまでにやった(やらないといかん)ことは まず油ベタベタで届いたのでw 呉CRC556を湿らせた布である程度拭いてみました。 次に、バリが酷くて、指とか怪我しそうなので番手#400の紙やすりでエッジを磨いてなどと。切り出したアルミまんまで組

          中華製の卓上ボール盤

          中華製のハンディオシロスコープ

          まずは悲報です(またか)。なんと電源のレギュレータがついに入荷予定日が来年の2月になりました。流石に待てないので国内で在庫のあるところを探します。 さて一方で道具立てを揃えつつあるのですが、中華製の安いハンディオシロを買ってみました。もともと組み立てキットだったものの完成品で一応はペンシル型のプローブもついてAmazonで4,000円くらいで買えるものです。 つまみがねじ曲がって付いてたり、カラカラ音がしたりしたのでw まずはバラして中の基板の固定用ネジが外れているのを確

          中華製のハンディオシロスコープ