見出し画像

YouTubeのサブチャンネルを作るメリットとは?新しいことに挑戦できる。

はいどうもイシハラです。

僕はチャンネル登録者2万人を超えるメインチャンネル「oreteki design channel」をメインで運営しているんですが、2020年12月末にサブチャンネルである「イシハラさんの世界観」をはじめました!

・これからサブチャンネル作ってみたい!
・サブチャンネル作るメリットはあるの?
・サブチャンネル作る時期とかある?
・サブチャンネルを運営するのって大変?
・サブチャンネルの収益化の条件
・サブチャンネルの収益化することでの収益性は?

これらの事について、実際にサブチャンネルの運営を始めた僕の経験に基づき、備忘録的に書いていきたいと思います。

このマガジンでは、
・YouTubeを実際に運営しながら経験して分かった事
・ノウハウや運営のコツ、視聴回数を上げる方法や登録者を増やす方法
・メインチャンネルのYouTubeの収益などのアナリティクスの細かい数字
・サブチャンネルのYouTubeの収益などのアナリティクスの細かい数字
 僕が書く有料記事を全て読み放題など、盛りだくさんのマガジン【内容】となっています。
 YouTube運営をされている方や、開設しようとしている方、もしくは僕の活動の応援、さらには「数字|収益」の内訳などの苦悩なんかの覗き見としても楽しめると思います。

YouTubeのサブチャンネルを作るメリットとは?

スクリーンショット 2021-02-25 11.08.45

サブチャンネルを作るとどんなメリットがあるのか?ということなので、もちろんメインとなるYouTubeチャンネルを持っていることが条件となります。

しかも、YouTubeのサブチャンネルで収益化することでのメリットもあるので、そもそもYouTubeチャンネルを収益化までできていない方は、この記事ではなくて、ググるなり、僕の別の記事を見て参考にしてください。

僕が実際に経験していることと、メインチャンネルで運営しているYouTubeの経験から、サブチャンネルを開設・運営するメリットは5つあると考えています。

①新しいことに挑戦できる
②YouTube運営のリスクを回避できる
③ファンの底上げができる
④YouTubeでの収益性が高くなる
⑤YouTube運営や分析に非常に役立つ

では、これらの項目の中から、今回は「新しいことに挑戦できる」というメリット、さらにサブチャンネルを開設するために知っておくべきことついても詳しく解説していきます。

サブチャンネルを開設・運営する5つのメリットの他の項目については以下のまとめ記事をチェックしてください。
▶準備中

新しいことに挑戦できる

・メインチャンネルとは別ジャンルで動画制作の楽しみが爆上げ

僕は本当にこれだと思っています。

メインチャンネルである程度チャンネル登録者が増えると、どうしても「ジャンル固定」になってしまいます。

例えば、僕がメインで運営している「oreteki design channel」というYouTubeチャンネルでは主に「iPhone」の情報を発信しています。

なので、その「iPhone」の情報を知りたくて、チャンネル登録して視聴して頂いているのですが、「iPhone」の情報以外に、例えば少しだけ近いジャンルである、ガジェットレビューの動画をアップしても、再生回数は激減します。

これはつまり、映画スター・ウォーズで例えるなら、エピソード1〜9まではいつもどおりの世界観を楽しんでいたのに、エピソード10でいきなりウォーキング・デッドばりのゾンビ世界が広がってしまうことを意味しています。

そうです、視聴者が求めているジャンルとは違うジャンルの動画を投稿しても、再生回数は減るし、ファンの方は「?」となってしまい、最悪チャンネル登録解除にいたってしまうし、収益化しているなら、もちろん収益性も落ちます。

つまり、YouTubeチャンネルを運営するにあたり、ある程度固定されたジャンルで攻めることで、収益性も高まり、チャンネル登録者が増えていくので、ここはしっかりとYouTubeを運営するならば抑えておきたい運営のポイントであります。

しかし!しかしです!

固定されたジャンルばかりをYouTubeに投稿していると、なんだか「つまらない」と感じてくる時期もあり、マンネリ化になってきます。

動画制作自体が好きだし、ファンとの交流も楽しい。

けれど、同じことの繰り返しになってしまい、楽しさは減っていきます。

しかも、2万にくらいのチャンネル登録者がいると「この動画は観られるだろうな」という「どんな動画が好まれるのか」がわかってくるので、いつも「同じような動画」になってしまいがちです。

なんだかな〜みたいな気分になります。

そこで、サブチャンネルの登場です!

マンネリ化してしてしまう状況を打破するために、全く別のキーワードでYouTubeチャンネルを攻めていくということです。

もちろん僕で言えば、iPhoneと似ているキーワードを別の角度から攻めるのも良いのですが、それでは全くマンネリ化の打破にはつながりません。

そこで僕は、「iPhone」ではなく、「自分」にもっとスポットを当てたキーワードでYouTubeチャンネルを攻めることにしました。

これはつまり「人生をコンテンツ化すると最強」なのではないかという実証実験でもあります。

「人生をコンテンツ化」できれば、もはややれることは膨大です!

ここから先は

982字

このマガジンを購読すると、僕がnoteの有料マガジン限定公開で書いているすべての記事が読み放題です。各有料マガジンを定期購読するより、まとめて読み放題になるのでお得です。

メインのYouTubeチャンネル運営の有料記事に加えて、サブチャンネルの収益化や運営ノウハウなどの【このマガジン限定】でしか読めない記事が…

このマガジンを購読するとYouTubeで僕がいくら収益を上げているのか?などの内部情報(運営・戦略・ノウハウ)が分かります。さらに、僕の活動の応援にもなります!

このマガジンを購読するだけで、僕が運営するYouTubeチャンネル「俺的デザインチャンネル」の毎月の収益や売上に関する情報を定期的に読むこ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?