見出し画像

ニジマスからサケ

東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究チームは、サケの卵や精子をニジマスにつくらせる技術を開発した。

サケの仲間であるキングサーモンは成魚になると、海から生まれ育った河川などに戻って産卵をする。性成熟には3〜7年ほどかかる。精子や卵は生涯で一度しかつくれず、産卵を終えると雌雄どちらも死ぬ。

対してサケ科のニジマスは毎年産卵できる能力を持つ。研究チームは遺伝子を改変できるゲノム編集技術で自らの生殖細胞を作らないニジマスの稚魚を作った。その稚魚にサケから精子や卵のもととなる「生殖幹細胞」を取り出して移植した。

ニジマスはサケの精子や卵を毎年つくり続け、4歳になるまでにつくる生殖細胞の総数は通常のサケに比べ、卵は約5倍の5000個程度、精子では約2倍の1兆個程度に増えていた。

すごいことができてるものだ。怖さも感じてしまう。

『参考資料』
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG13A6O0T10C24A5000000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?