見出し画像

キーボード Feker Alice 80 のレビュー

案件が変わるタイミングで新しくキーボードを購入しました. Feker Alice 80 です.

組み立て済みの完成品とベアボーンが選べるようで, ぼくが買ったのは組み立て済みのほうです. 日本のAmazonで購入しました. 既成品のAlice配列キーボードとしては入手性がいいほうだと思います.

Feker Alice 80 について

Feker Alice 80 がどういうキーボードか簡単に説明します. 次のような特徴を備えています.

  • Alice 配列, 68キー

  • US配列

  • 音量調整等に使えるノブがついている

  • メカニカルキーボード, Gateron Pro Yellow軸, ホットスワップに対応

  • ガスケットマウント

  • USB接続, Bluetooth, 2.4GHzレシーバによる接続に対応 (しかし技適なし)

  • QMK/VIA対応

  • 入手性が良い

Alice配列について

最初にも書いたように, Alice配列というキーレイアウトです. 右手担当と左手担当で, レイアウトが分割されています.

似たようなものに実際にキーボードが左右で別れているタイプ (MISTEL BAROCCO MD770 など) や, エルゴノミクスキーボードと呼ばれるものがあります.

あまり詳しくはありませんが, Alice配列は自作キーボード界隈に由来があるらしいです.

いずれも, こういったキーボードは人間工学の面でバランスをとるアプローチでこういうレイアウトになっています.

ありていにいうと, ホームポジションに手をおいたとき, 通常のキーボードだと肩甲骨が閉じ気味になります. これがキーボードの左右で少し距離を置くことで自然な姿勢をとりやすくなる, というのが狙い.

肩凝りしづらくなる, ということらしいです.

個人的には普通のキーボードを使っていて苦に思ったことはまったくなく, なんとなくカッコよかろうという理由でこれを選びました. この点において満足しています.

タッチタイピングが怪しいと, 慣れるのに少し時間がかかることもあると思います.

横幅がけっこうある

ちなみに, 横幅が大きいです.

  • Feker Alice 80 → 68キー, およそ37センチ

  • Filco Majestouch 3 テンキーレス → 87キー, およそ36センチ

60%キーボード (およそ30センチ) に分類されるキーボードをずっと使っているので, この点だけはちょっとだけ不満です.

ノブとPgUp/PgDnキー & 矢印キーを間引けば, もう少しだけ省スペース化できるでしょう. 身体へのいたわりとカッコよさとのトレードオフということでとりあえず納得しています.

ガスケットマウントによる打鍵感の素晴らしさ

ガスケットマウントによる打鍵感はちょっとすごい. 目からウロコでした.

ガスケットマウントについては, Keychronのサイトにある説明がわかりやすいです.

Gasket mount

要するにキースイッチを取り付けるプレート (PCB) をケースに固定するところに緩衝材が入っているイメージです.これによる効果はメカニカルキーボード特有の強くタイプしたときに発生する金属の反響音がほとんどなくなることです.

MINILA-R Convertibleの打鍵感 (音) はこんな感じです.

カチャカチャ…… (ときどき反響音)

対してガスケットマウントのFeker Alice 80のタイピングの上質さ.

コトコト……

スイッチはGateronのYellow軸, 押下圧は50gとのことですが, おそらくキースイッチよりガスケットマウントであることがこの打鍵感に大きく寄与しています.

今後, メカニカルキーボードを購入するとき, プレート/PCBのマウント方式はチェックすると思います.

入手性が良い!

当初はKeychron Q8が気になっていました. しかし, Amazonでの取り扱いがなく, Keychronの日本代理店? による販売だとぼくが住んでいる地域へ発送できないというんです…….

一方, Feker Alice 80 は日本のAmazonで普通に購入できてしまいます.

アルミボディのKeychron Q8と比べると質感は劣ると思いますが, 価格と機能面でFeker Alice 80が勝ります.

QMK/VIAによるカスタマイズ

VIA.

これ自作キーボード界隈では当たり前に耳にするものだと思いますが, ぼくは初めて使いました. キーマッピングをレイヤーを含めてカスタマイズできます.

WHATGEEKの記事を参考にしました.

HHKBとMINILA-Rのキーマッピングを組み合わせたようなカスタマイズにしました.

キーキャップの刻印と機能を合わせられたらいいのになと思うことがちょっとだけあります.

パームレストは合わせづらい

ケース形状が特殊なので, 既存のパームレストは合わせにくいです. それが購入時にわかっていたので, 分割式のパームレストを用意しました.

実用上の不満はありませんが, やっぱりちょっと見た目がね……. アリエクで専用のパームレストを注文してしまいました.

分割パームレストとの組み合わせ

まとめ

  • かっこいいです. 強いていえば白より黒のほうがよかったかも. 身体にも優しいはずです

  • タッチタイピングが怪しいと, 導入に少し苦労しそう

  • Keychronと比べると圧倒的にコスパ良い

早くパームレスト届け. 連休明けたらこれで仕事します.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?