見出し画像

語学学習で自分のビリーフを書き換える

最近英語の勉強がうまくいっているような気がします。

語学は一朝一夕ではうまくならないのは重々理解しているので、また踊り場で停滞する時期が来るとは思いますが。

私にとって今のところ最も効果があるのは、Podcastで興味のある番組を聞く→わからない単語は地道にAnkiに登録→オンラインレッスンでできるだけ使ってみるというサイクルのようです。

This american lifeが以前よりだいぶ理解できるようになって、この番組の面白さを再発見しています。

番組HPのTranscriptを読んでも楽しいのは楽しいけど、臨場感がオーディオだと全然違う。声色やトーン、話すスピードとかでその人の感情や気持ちが全部乗ってくる。本当にPodcastって面白い。

ところで、タイトルにある自分のビリーフを書き換えるとは。

今までの人生の中で、自分ってだめだなとか、自分にはできないって思ったことがたくさんあったと思ってて、その時から世界を少しゆがんだ形で見ていたように思います。

苦手な仕事、苦手な人、難しいと思ってしまうこと、etc…

全ては認知のゆがみで悪くとらえているだけなのに、
失敗が怖いから、自分にはどうせできない・苦手だと決めつけて
トライしてこなかったことがたくさんあります。

30代になって、ようやくそういうことに気が付き始めました。
気づいている人はもう20歳くらいのときから気づいているのにね。

英語に関しても、18歳のときに初めて行ったイギリスで全く話せず撃沈し、
その時に「私は英語できないんだ」っていう謎の思い込みが生まれましたように思います。
そこから10年以上の月日がかかりましたが、ようやく自分でもそこそこできるかなというレベルまでこれたと思います。

自分ができないと思っていたことも、地道にやり続ければそのビリーフも書き換えられるということ。

さすがにいまからプロゴルファーになったりとか売れっ子ミュージシャンになるとかは無理だと思いますが笑
語学は継続が結果に表れるからいいですよね。周りと競う必要もないし。

だからこそスペイン語も自分ならできる!と強い気持ちが生まれています。

努力することが楽しいから続けられている。2024年は今のところ本当にいい年です。