見出し画像

「貯める力」を体系的に学ぶのにお勧め〜FP3級の資格取得〜

 フリーランスを目指す私にとって、まずは副業で収入を得られるだけのスキルを習得する必要はあります。
それと同時に支出を減らす力、「貯める力」も合わせて必要になってきます。いくら稼いでもそれを超える支出があったらお金は貯まりません。

お金をテーマにした、YouTube、「両学長のリベラルアーツ大学(通称、リベ大)」を見ており、その中で貯める力を身につけるには、FP3級の取得がお勧めとの話がありました。
上記、YouTubeのURL https://www.youtube.com/@ryogakucho

そのため、FP3級の勉強中ではありますが、支出を減らすために有益な情報もあり、現状の私個人の状況も照らし合わせて簡単にその内容をお伝えしますので、FPの情報プラスαの情報をお届けできるかと思います。



・そもそもFP3級ってどんな内容

 FPはファイナンシャルプランナーの略です。
ひとことで言いますと、お金の専門家です。

ちなみに 「フィナンシャルプランナー」という言葉を耳にすることがありますが、「ファイナンシャルプランナー」と同じです。
アメリカ英語・・・ファイナンシャルプランナー
イギリス英語・・・フィナンシャルプランナー

FPの制度はアメリカからの制度を日本に導入したため、「ファイナンシャル」というのが良いかと思います。
日本の協会名も「日本ファイナンシャル・プランナーズ協会」となっています。

結婚、マイホーム、子供の教育資金、退職後の生活などライフプランの設計が必要となってきます。
理想的なライフプランの実現に向け、お金の面からアドバイスをする専門家です。

・FP資格取得でのメリット

 金融機関に就職する際には有利になることは、すぐに想像出来るかと思いますが、一般企業でも「タックスプランニング」で学ぶ税金の知識は総務、経理部門では必要な知識となります。上記部門に所属していなくとも、年末調整に関わる知識(所得控除)を得られるため、どのような仕組みで行われているかが分かるようになります。
また、相続も試験範囲に含まれているため、自分自身が相続することとなった際に、慌てることになく対処できるのではと思います。

・お勧めYouTube、参考書

 現状、3級の勉強中ではあり、説得力のある話ができない中では在りますが、お勧めのYouTubeと参考書とお勧めをご案内します。

YouTube:ほんださん / 東大式FPチャンネル

 お勧めポイント:解説がわかりやすいです。概要から詳細の説明があり、試験に出るポイントを明確にしてくれています。

参考書:FP3級合格のトリセツ速習テキスト
お勧めポイント:上記の動画で利用している参考書です。
参考書がなくてもYouTubeの視聴は問題ありませんが、自身で復習する際に必要かと思いますので購入した方が良いかと思います。

次回以降にもう少し具体的に役に立つ情報をご提供していきたいと思います。
                    


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?