見出し画像

中小企業119 絶対活用すべき!デジタルとアナログを融合させたハイブリッド営業!

 広島県福山市の太陽熱ソーラーのエバンジェリスト(伝道師)、Team朝日エコです。

「太陽熱温水器」は、とてもエコです。燃料代は、「ゼロ円」太陽から請求書は、来ません。

なのに何故、業者や営業マンが減り続けているのでしょうか?

それは、
①シンプル、 ②壊れない、 ③安い、
この3つが原因です。

「メンテナンス」「定期保守」などかほぼ要らないため、現代の商売としては成立しづらいんです。

さらに、エコキュートの台頭等が重なった結果、激減してしまいました。

壊れにくいとは言え、20年もすれば、
「取替え」や「撤去」などは必要。

結果として
「ソーラー難民」多数出てしまっています。

私は、「ソーラー難民」を救い、SDGsの実現に向けて、コスト削減や営業効率化など次々改善し、リーズナブルかつ利益の残る仕組みを考えております。

「ソーラーの事で困っている方」=「ソーラー難民を救う」をコンセプトに、太陽熱温水器が絶滅危惧種にならない様「伝道師」として事業を拡大していきます。

中小企業119とは、

中小企業119とは、経済産業省中小企業庁の委託により運営されている専門家派遣のサービスです。

 私の場合は、福山商工会議所を窓口に経営相談をし、その内容にマッチした分野の専門家を派遣して頂いた事で、悩み事の解決策が一気に、前に進みました。
本当にありがたい事です。

データを取り、活用する事でマーケットが観える様に!

チーム朝日エコでは、旧来からずっと、データを広く集め、また、その集めたデータを基にノウハウを蓄積して来ました。

マーケットは縮小傾向にあり、ソーラーの業者は激減しています。

でも、データを取りつつ感じることは、太陽熱温水器(ソーラー)に対するニーズやウォンツは、根強く、しっかりと存在する現実に気付き、嬉しくなりました。

また、当社のみでは、カバーしきれ無いくらい、実に旺盛であるということも解り、代理店構想を、スタートさせた次第です。
「専門店としての活動」に対する迷いは無くなりましたね。

デジタルとアナログを組み合わせた「ハイブリッド営業」

チーム朝日エコでは、昔からデータをフル活用するためカーナビにデータをどんどんと蓄積して来ました。

活用方法に改善に改善を繰り返しながらの開拓や追客等をし、アップデートを繰り返し繰り返し行なって来ました。

そうする事で、顧客ニーズを絞り込め、ほぼ特定に近づいて来る事が分かってきます。

その「ピンポイント」を想定ニーズとして、関心があれば、アプローチします。

お客様の「ハート」と私達の「ハート」が通い合うよう「心を込めて」「アナログ接客」をお客様の理解や納得が頂ける迄、丁寧にする。
そうすることで、成約頂けるようになってきました。

データの容量が限界に!

ナビへのデータ蓄積容量や分析も、PCのようには出来ません。

すぐさま限界に達しました。

 登録件数も、HDへはmax 2499件です。なので、地域別の、11枚のSDカードを差し替えしながら、16000件に対応してきました。

とても面倒です。

更に、Panasonicナビはプロテクトがキツいのか、PCとの互換性が実現できず手入力での移行作業やむ無しとの考えで、外注で、約3割の5000件程度の入力迄が、完了しましたが、本当に手間と経費が掛かります。

軽い気持ちで、福山商工会議所に相談をしたら、株式会社Zenの前岡社長を紹介して頂いたと言う訳です。

株式会社ZEN 前岡社長です。良きアドバイスで、ありがたく、とても感謝です。

タイムリーなアドバイス! テンション上がるゥ!

 解らない事を調べたり、学習したり、パソコンなどの操作を覚えるための試行錯誤の時間ですが、気付いた時には、べら棒な時間を費やしてしまっている事があります。
「こんな事に、こんなに時間を割いて、、先にヤルべき仕事が??」と
自己嫌悪に陥る事もシバシバだったので、福山商工会議所のFさんに相談をしてみたと言う訳です。

それぞれの会社に合ったやり方、尚且つ成果に直結するアドバイスの為に?

現場でのポスティングや、活動方法など、同行営業を共に実践しながら、私の動きを見たうえで、のアドバイスです。
集めるデータの目的や必要性、そして、どの様な成果を求めているのか?
まで深く関わり、考えて頂けるので、日々の活動の効率化にも繋がります。

 なんと、カーナビのデータをPCで管理出来て、その活用方法など、とても良いアドバイスを頂き、売上増に直結しそうな予感です。

暗闇から、光が射してきたように思えて、ワクワクします。

一気に「モチベーション」が上がりましたね。

やるべき事が明確になり迷いが無くなると、モチベーションがアップしますね。

同時に、自社の経営課題や、今後のやるべき方針などが整理・整頓され、頭の中がスッキリしました。
なので、やる気が増幅しますね。

この様な支援制度は、私達のような経営資源の乏しい零細事業者にとって、とても助かります。

今後の方向性に悩んだり、苦しんでいる、零細な中小企業の経営者の方々が、この様な支援策を知って、有効に活用する事が出来たら、販路開拓、雇用の拡大や賃上げ、働き方改革などを前に進める事などで、地域の活性化がはかられ、日本を元気にする事にも繋がると思います。

なので、ドンドン活用すべきだと思いますした。

この様な支援策を知らない経営者がとても多くて勿体無い思いもありますよね。

 日本全体の企業規模の比率ですが、大企業が0.3%、中小企業が約99.7%で、その内、零細企業は、85.1%だそうです。
なので、日本全体の活性化は、中小零細企業の頑張りに掛かっていると言っても過言では無いと思っています。

 中小企業の経営者の皆さんとともに、使える施策は有効に使い、世の中を活性化することと同時に、社会貢献で、世の中が更に良くなれば、イイですよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?