見出し画像

わたしの対策 わたしのアゲ策⑤

さて続いては…

わたしのヨガとピラティスの先生である30代女性の対策、アゲ策を教えて頂きました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


わたしの対策

➀ヨガで免疫を高める
ヨガでは、瞑想・呼吸法・ポーズの3つをセットで行います。必ず呼吸を伴って動き最終的にリラックスを得られるため、ストレス低減に効果的です。また、自律神経の乱れを整え、継続的に行うことで自律神経のバランスを調整し免疫力を高めることができます。

②ピラティスで代謝を上げる
ピラティスでは、胸式呼吸で約20種類ものインナーマッスルが使われます。インナーマッスルが鍛えられることで、基礎代謝が上がり、それに伴い体温も上昇します。また、身体に意識を向けて集中することで、ピラティス後にはスッキリとした爽快感も得られます。

③こまめに水分補給をする
感染予防のため緑茶でうがいをしています。また、カテキンが多く含まれる煎茶をこまめに飲むようにしています。喉が乾燥しているとウイルスの付着が起きやすくなるため、いつも潤った状態を維持するようにしています。また、ほっと一息つくようなリラックスティータイムも大事にしています。

④ワイルドフラワーの力でストレスをリリースする
ワイルドフラワーエッセンスは、オーストラリアの先住民アボジニの伝承療法がルーツです。お花の持っているエネルギーには、否定的な考えをプラスに転化するという力があるそうです。
私のお気に入りはジャナークのスキンラスタークリームです。経絡やツボにつけてマッサージしたり、お腹にたっぷり塗って寝ると熟睡しやすいです。日中、緊張やプレッシャーを感じた時にも首や腰に塗って緊張感をほぐしています。

https://www.janark.co.jp/products/detail/116

➄よもぎ蒸しをする
韓国の民間療法であるよもぎ蒸しは、浄化・殺菌作用があるためウイルス予防に効果的です。また、身体を温めることで免疫力もアップし、生理不順等の婦人科系疾患にも効果があります。じっくり汗を出して気分もリフレッシュできます。


わたしのアゲ策

➀おうちで自重トレーニングをする
ジムを自粛するようになってからは、おうちで自重トレーニングをしています。筋トレをすると、成長ホルモンの分泌が活性化し、やる気がアップしてポジティブになれることが科学的に証明されています。
さらに、幸せホルモンであるセロトニンの分泌も活性化され、ストレスに耐えうるメンタルを保つことができます。また、セロトニンは良い睡眠をつくるメラトニンというホルモンを作る材料にもなるので、日中トレーニングをすることによって、夜ぐっすりと眠ることができます。

②お掃除する
今まで忙しくて手が回らなかった整理整頓や細かい部分のお掃除や断捨離に、おうち時間を使って少しずつ取り組んでいます。きれいになると気持ちもスッキリ爽快です。

③TEDを見る
TEDでは、世界各国の知識人によるスピーチ動画が配信されています。ジャンルは多岐にわたり、また各動画は短くまとめられているため、好きな分野の動画を気軽に視聴できます。「Ideas worth spreading(広める価値のあるアイデア)」というコンセプトに基づいて、国境・言語・宗教・専攻分野などの壁を超えてさまざまな知識を吸収し視野を広げることができます。字幕もつけられますが、英語の勉強にも最適です。リアルで熱いスピーチを聞いていると、自分も頑張ろうとポジティブな気持ちになれます。

④ピアノを弾く
アマチュアピアニストとしての活動もしている私にとって、ピアノを弾くことは欠かせない日課です。おうち時間が増えたことにより、普段よりピアノを弾く時間が増えました。集中して音に没頭することによって、マインドフルネスの状態になり、心配事もすべて忘れてしまいます。つまり音楽療法です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さすがな対策とアゲ策ですね

ヨガやピラティス、私も頑張ろう!

対策の④のスキンラスターは私も使用していてオススメですよ♪

全て見てわかるのは、この方は自分の軸がしっかりあり、自分の癒し方、自分の気持ちの盛り上げ方をしっかりわかってらっしゃる方だなと…

しっかり自分の内側に対する意識が出来てるというか、対話が出来てるというか…そんなイメージ。すごいですね

そして、前回の方は自分の声で音楽を奏でる方、今回の方はピアノで奏でてらっしゃいます。

音楽の心への作用ってやっぱり偉大なのでしょうね

音楽聴いて、歌って心を彩りましょう


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?