髙橋玄機 | TEA FACTORY GEN 代表

無肥料・無農薬の広島在来茶栽培、製造をしています。 お茶農家としての視点で、私たちの考…

髙橋玄機 | TEA FACTORY GEN 代表

無肥料・無農薬の広島在来茶栽培、製造をしています。 お茶農家としての視点で、私たちの考える「おいしいお茶」についてお話ししていきます。 https://tea-factory-gen.com 🍵https://www.instagram.com/tea_factory_gen/

最近の記事

烏龍茶と紅茶の違い

烏龍茶と紅茶の違いは前回のブログで発酵の進み具合で烏龍茶と紅茶に分類されると説明させていただきました。 烏龍茶は半発酵、紅茶は完全発酵というふうに。 今回は詳しく半発酵とは、完全発酵とは何なのか説明していきます。 ではまず作り方を見ていきましょう。 烏龍茶の作り方 お茶つみ 日干萎凋(太陽の日にあてる) 室内萎凋(室内に移動させる) 殺青 揉捻(もむ) 乾燥 紅茶の作り方(オーソドックス製法) お茶つみ 室内萎凋 揉捻 発酵 殺青 乾燥 烏

    • 同じお茶の木から色んなお茶が作られる。緑茶-烏龍茶-紅茶の違い

      実は大きくまとめるとお茶の木は1種類しかありません。 その名も「チャノキ」です。 緑茶も、烏龍茶も、紅茶も、全て同じお茶の木から作られます。 同じお茶の木から様々なお茶ができます。唯一の違いは焙煎でも製造でもなく、「発酵」です。厳密にいうと「酸化」になりますが、お茶の業界では「発酵」と呼んでいます。 実はお茶は摘んだ瞬間から酸化が始まり、置いておくと茶葉が真っ赤になり最終的に腐ってしまいます。ですので、緑茶は熱を加えて酸化を止めます。烏龍茶は半分酸化させたタイミングで

      • お茶は面白い

        大分県の別府に行ってきました。 その別府にまだ若い23歳の子がhitofukiという屋号でお茶の淹れ手をしながら、普段は他の仕事もしながら金曜日と土曜日だけお茶を入れています。しかも夜の18:00~23:00ごろまで。 お客さんとしては若い人で食事をしてお酒を飲んでくる人たちが多いみたいです。 お茶のメニューは面白いものが多々あり、セレクトは抜群に良いと思います。どのお茶も衝撃が起こるほど香り高いお茶が全国から集められています。 中でも静岡の烏龍茶、長崎のゆず、だいだい

        • なぜ無肥料・無農薬のお茶作りにこだわるのか

          なぜ肥料も使わずに、農薬もやらずにお茶を作っているんですか? どういうわけで自然農法なのですか? 何か見えないものを信じるタイプの人ですか?(要するにスピリチュアルですかという質問) そもそも肥料やらないとお茶なんかできなくないですか? 虫とか病気とか絶対すごいですよね? 草とかどうしているんですか? 肥料なしだと色とか艶とか悪くなるし、旨味とか皆無でしょ? しかもお茶揉みにくくないですか? などなど普通のお茶農家さんがする慣行農法(化学肥料・農薬を使用)をしているとまず聞

          お茶づくりのこれまでの当たり前と、これからの当たり前

          2020年新型コロナウイルスによって世界は大きく変わってしまいました。当たり前に思っていた常識や今まで慣習で必要だと思われていたものがどうやらそうでもなかったという事実も判明しました。 満員電車に揺られて毎日1、2時間かけての出勤。数十分の為だけに飛行機に乗って行く打ち合わせ。ただなんとなくやっていた習慣の数々。この1年間目まぐるしく人々の価値観や生活スタイルが否応なく変化を迫られてきました。 そんな中で、「お茶作りのこれまでの当たり前とはなんなのか。」そして、「これから

          お茶づくりのこれまでの当たり前と、これからの当たり前

          TEA FACTORY GENが目指すもの

          私たちが目指すものは常識に囚われず、日本茶の魅力を伝えることです。そしてそれをきっかけに日本人や海外の方にお茶の良さを再発見してもらうプランを仲間達とたてています。 私も海外で日本茶の奥深さに気がつき、今はこうしてお茶を通じて出会った方々や仲間に生かされています。お茶がなぜ数千年も続いてきたかわかりますか?それは先ほども述べた「自家不和合性」だからです。お茶の木は同じものとは混じらない。実にならない。 つまり、多様性を自ら進んで受け入れてきたからこそ、無理なく、自然にお茶

          TEA FACTORY GENが目指すもの

          なぜTEA FACTORY GENがお茶作りに世羅を選んだのか?

          題名にあるように、なぜ世羅?という質問をよくいただきます。 そもそも私の地元ではないし、メンバーには一人も世羅出身はいません。とはいっても私の地元自体は広島市内なので、そんなに遠くはありません。 そんな中、私たちが5年前世羅でお茶をやろうと決めた理由は3つあります。 「1つは、世羅という土地に生きる人を好きになったこと。 2つ目は、標高が高く、空気も綺麗で環境が良かったこと。 3つ目は、樹齢60年を越える在来の茶の木が沢山あったこと。」です。 世羅茶を知ったきっか

          なぜTEA FACTORY GENがお茶作りに世羅を選んだのか?

          広島県で一番のお茶の生産量を誇った世羅について

          広島県にある世羅という場所を知っていますか? 場所的には広島県のちょうど中央・人間に例えるとおへその辺りです。 南には尾道、北は三次。日本海と瀬戸内海に注ぐ分水嶺があります。 昔からとても有名はお米どころで、世羅のお米を和歌山の高野山に献上するために尾道が港として開港したほどです。 つまりは世羅ありきの尾道でした。 世羅は古くから広島県で一番のお茶どころでした。といっても産業としての始まりは90年ほど前のようです。学校の裏にはお茶を植えられ、子供達の授業はそっちのけで

          広島県で一番のお茶の生産量を誇った世羅について

          私たちの畑で栽培しているお茶について

          はじめまして、TEA FACTORY GENの髙橋です。自分たちの想いを伝えるというのは少しばかり恥ずかしいのですが、私たちの作っているお茶について語りたいと思います。私たちのお茶作りの特徴的キーワードとしては大きく2点あります。 1つは在来種のお茶を栽培していること。 2つ目は自然栽培(無肥料・無農薬)で栽培していること。 です。 広島在来茶 在来茶とはタネから植えられて育てられたお茶のことを指します。 その為、初めの数年は苗から植えられる通常のお茶よりも倍くらい

          私たちの畑で栽培しているお茶について

          初めまして、2016年から、お茶農家始めました。

          2016年僕は地元の広島に帰ってきました。それまでは京都や鹿児島でお茶関係の仕事をしていました。地元で独立してお茶を作りたいと思って色々調べた結果、広島でもお茶作りをしているということがわかりお茶畑を探すところからTEA FACTORY GENは始まったのでした。

          初めまして、2016年から、お茶農家始めました。