teach

ど田舎エンジニア

teach

ど田舎エンジニア

マガジン

  • レガシーな環境から自社サービスをリリースするまで

最近の記事

Dell Optilex3050に再インストールでの失敗

標題の通り、Dell社のOptilex3050でWin10Proの再インストールをしていたが、Realtek NetをWindowsUpdateでインストールするとインストール後二度とネットワークに繋がらなくなる。 下記は一通り試した。 ・デバイスマネージャーから該当するドライバの再インストール  →うまく行かず… ・ネットワークアダプタのリセット  →瞬間的に反応はするもののすぐ切れる… すでに3日くらい格闘して断念をした…。 解決方法知ってる人いたら教えて下さい…。

    • AppleCare+の更新

      端末購入時に、一緒に加入したAppleCare+も有効期限が切れてしまった。 まだ使いたいので、AppleCare+を更新してみました。 準備するもの対象端末 Appleサポート 手順AppleCare+の有効期限が切れており、また切れてから30日以内というのが大前提。 サポートを開き、AppleCare+の有効期限の更新で月額か年額を選択できます。 自分の場合は、次のiPhoneが出るまでのつなぎなのに月額950円にしました。 注意?最初はPCからAppleのサ

      • povoキャリアでLINEの年齢確認

        povoにキャリア変更した話をこないだしたが、しばらく格安キャリアを使用していてLINEの年齢確認ができなかった。 LINEの年齢確認を行えるのは大手キャリア(MNO)か一部の格安キャリア(MVNO)だけだったが、povoはできるのか?と思ってやってみた。 必要なもの年齢確認に必要なのはau IDが必要だった。 povoを利用していればau IDを持っているだろう。 年齢確認にはau IDへのログインを求められた。 それ以外は特に何か必要を言うわけではない。 結果

        • 携帯キャリアをpovoに変更した話

          なぜキャリア変更をしたのか5年ほどOCNモバイル(MVNO)を使用していた。 月々3GBのプランで十分だった。 職場も家もwifiがあるから何も困らなかった。 ここ1年近くアウトドアをすることが多くなったのに加え、MVNOの回線の細さに不満を持ち始めたのでキャリア変更を考えはじめた。 MNO(auやドコモ)が最近格安プランを発表したのでahamoでしょ!と思って、MNP予約番号を発行するもahamoの受付障害でイライラした勢いでpovoにした。 povoにした理由特

        Dell Optilex3050に再インストールでの失敗

        マガジン

        • レガシーな環境から自社サービスをリリースするまで
          2本

        記事

          builderscon2018に参加してレガシーな環境から自社サービスをリリースするまで②

          どうも、teachです。 随分間が空いてしまいました…。 前回の「builderscon2018に参加してレガシーな環境から自社サービスをリリースするまで①」の続きになります。 Git環境の移行GitはGitbucketを使用していましたが、サーバー管理が面倒になってきたのと、リモートでも作業ができるようにしたいということでGitLabに移行しました。 GitbucketのときはCIはJenkinsを使用していましたが、GitLabは純正?を。 ここで導入し始めたの

          builderscon2018に参加してレガシーな環境から自社サービスをリリースするまで②

          builderscon2018に参加してレガシーな環境から自社サービスをリリースするまで①

          どうも、teachです。 突然ですが、私は今の会社が勤続13年ほど立ちます。 カンファレンスみたいなIT系のイベントは10年間ずっと参加しなかったわけです。 ど田舎の会社なので考え方も環境も割とレガシーな方でし そんなレガシーな私の初のカンファレンス参加がbuilderscon2018というわけです。 参加のきっかけきっかけは単純で友達が東京に住んでいまして、それで遊びに行ったわけです。1週間ほど。 友達は業種も一緒なので、私が「どうせ東京行くからなんかIT系のイ

          builderscon2018に参加してレガシーな環境から自社サービスをリリースするまで①

          noteはじめました。

          はじめまして。teachと申します。 ど田舎でシステムエンジニアっぽいことをやっています。 言語としてはC#、Python、あとはangularを使ってごにょごにょ…。 ど田舎で人材がいないため、いろいろやってきましたが… 体験したことなど、ゆるーい感じで備忘録としてまとめれればなと。

          noteはじめました。