見出し画像

noteにお引越ししました。

FANBOXからの人はこんにちは、それ以外の人は初めまして

なんと、突然FANBOXから以下のお知らせをいただいたのです。

うわぁぁぁぁ!😇

ということで、ラノベの感想記事を書くだけ(しかも止まってる)のために作ったこちらのnoteでは技術情報などを書いて行くことにしました。
他、こちらじゃ掲載できないような画像類とかは別のサイトでやっていくと思います。

さて、FANBOXの記事が消えるかもしれないのでこちらにも『はじめまして記事』を転載(ちょっと加筆)しておきます。

自己紹介


みなさん初めまして、Teaと言います☺ AUTOMATIC1111をローカルで動かしてAI生成を趣味にしています。
ちょうどAIイラスト生成を初めて1ヶ月ほどになりました。
今まで自分の脳内にしかない自分だけのキャラが、こうしてAIを通して生成されいい時代になったなと思います。
本職はWEB制作業界で頑張っていて、AIから逃げることが許されない状態です。
イラストの生成傾向としてはfractal artなどを使ったart寄りのイラストを生成することが多いですが、基本的に可愛い女の子をたくさん出す傾向にあります。 男性キャラクターやメカなどもたま~に出したりします。

AIイラストを始めたキッカケ

たまたまYouTubeのおすすめに上がってきたAIイラストからVtuberアバターを生成するフローが描かれた動画を見たのがキッカケです。 試してみると、そこからどんどん沼にハマるようになり抜け出せなくなりました。

※イメージ図

活動範囲や実績など

今ではモデルをHugging Faceやcivitaiに公開したりしてマージにハマッています。

あと海外の運営サイト様からインタビュー受けたりしてます。

普段はTwitterに画像を掲載しています。他、ちちぷいさんArtzone.aiさんに投稿しています。

ちちぷいでは基本二次元イラストばっかり投稿しています。
いい感じのが生成できたな!と思ったものを掲載している感じです。

例えば……

こんなのや
こんなエルフさんまで色々。

対してArtzone.aiさんには基本アート系だなーって思う生成イラストのみを掲載しています。

みたいな感じのやつ、他海外の方の方がウケるかな?と思ったものをコンセプトを決めて掲載しています。

更新頻度

更新頻度は不定期になると思います。

三日坊主みたいな人間なので、飽きずに継続できるよう不定期に更新していくと思いますが、定期更新コンテンツ等があれば更新頻度は上がると思います。

最後に

ここまで自分のAIイラスト生成趣味の活動範囲が広がるとは思っても見ませんでした。 AIイラストを通して皆さんと深く交流できたらなと思っています。

それではどうぞ、よろしくお願いします。

よろしくね!


よろしければサポートしていただけないでしょうか。 サポートいただきましたら、より私が活発に動き、いただいた支援はAI生成の活動費になります🥰