見出し画像

【初心者向けデッキ紹介】最安価夜又【百鬼異聞録】

初めに

Rカードと基本カードのみを採用した、新規・復帰勢の方々向けに、楽しくランクマでも ある程度戦えるデッキを紹介していく記事シリーズです。

第7回は最安価夜又(よぐまた)の紹介です。

猫又は「うまいもの合戦」で登場した、自身のカードを複数枚組み合わせることで、強力な動きを行える式神です。

今回は猫又の強みを安定して活かせるパーツとして、「空弦綺談」で初登場したギミック、夜降ち(よぐたち)を組み合わせてあります。
猫又夜降ちに興味のある方は、1度お試しになって頂けたらなと思います。


マリガン

確定キープ
猫又
…食材購入  
緊那羅…全カード 
首なし…瞬影強襲、首の悪戯 
夜叉…虐殺、劫掠

セットキープ
猫又
…各種Lv2法術(食材購入があれば) 
夜叉…修羅(手札のLv1札が少ない or アグロ対面)
悪鬼(手札に緊那羅Lv1形態があれば)

つよつよムーブ

・食材購入(攻撃食材選択)→猫又Lv2法術→召喚物出撃
戦闘ダメ無効で5×2(四餅なら6×2)点出せる、猫又の代名詞ともなる動きです。
手札に揃ってれば、取り敢えず投げてOK.

・(夜降ち値4)→  劫掠で戦闘区域突破(夜降ち値5)→悪鬼(障壁付き)
夜叉で殴るプランを執る場合、Lv2開始時点でこの動きを決めるのが理想です。
夜叉が帰ってきたら、戦闘札&出撃でゲームエンドまで持ち込みましょう。

このデッキの強み・弱み

火力・除去・ドローがバランスよく入っており、安定してミッドレンジとしての強い動きを 押し付けていけます。
猫又札の揃い方によっては、格上相手でも十分捲れるパワーがあります。

ただし、回復手段や優秀なLv1札は少ない事から、アグロには不利を取りがちです。(緊那羅Lv1形態を設置すれば、大きく抑制は出来ますが、)
また、Lv3では猫又召喚物2回殴り以外で強い動きがなく、長期戦に持ち込まれると不利な展開となります。


各式神解説

猫又

上記の召喚物2回殴りの動きを 全力で通していくLv2でのアタッカーです。

食材購入
猫又を使う上で、最も重要なカードで注意点が複数あります。

①Lv1では使わない
→使用した時の猫又のLvに応じてより強い食材カードが手に入る仕様です。猫又をLv2してからの使用が絶対です。
取り敢えず1番左の取っとけ
→1番左の火力食材を乗せるのが基本的に強いです。

一条招来、四餅出陣、二瞳参戦
召喚物召喚カード。最優先で使いたいのは四餅出陣。(後続の召喚物にも永続火力1バフが乗る)

緊那羅

赤線は誤訳なので、無視で

夜降ちデッキの強力なサポーターです。このデッキでは、夜降ち貯め+ドロソ+除去役として活躍します。
形態を乗せていない内は前に出して使い捨て、形態が乗っていれば後ろに籠って仕事してもらうのが主となります。

基本技がかなり複雑ですが、
「緊那羅が運勢を行った時、出た目が
・現在の夜降ち値以下→ランダム相手キャラに1点
・現在の夜降ち値未満→夜降ち値+1」
という感じです。
例えば、夜降ち値が0の時は1~6いずれでも、夜降ち値+1が行われ、
夜降ち値が3であれば、1~3が出ればランダム1点、4~6が出れば夜降ち値+1 の効果となります。
(運勢成功の有無は無関係です。)

序・月無き夜
夜降ち値が0であれば夜降ち値を1貯めた上で、占い1&1ドロー。
瞬発で山上2枚を見れる、地味に優秀なドロソです。
猫又のカードを探しましょう。

宮・寂の庭
相手式神攻撃時に運勢6*でその式神の攻撃を-1します。
相手ターンに夜降ちが行えるので、夜叉の火力上昇スピードが倍になります。
強力な形態なので、出撃を捨ててでも 優先して乗っておきたいです。

*このカードを含めた以降の緊那羅のカードは、現在の夜降ち値に応じて運勢成功率が上昇します。
初め(夜降ち値0,1)は 運勢6(1/6)ですが、
夜降ち値2,3で運勢5(1/3),夜降ち値4,5で運勢4(1/2)…、と上昇していきます。

角・轟き
デフォで5点+運勢6*で相手全キャラ1ダメージ。
説明不要の強力な除去札です。

羽・幽処
入場・開始時に運勢6*で1ドロー。
猫又を支えくれる優良ドロソです。
試合終盤で食材購入(猫又)2枚目が引けに行ける程、これ1枚で複数枚ドローが行えます。


首なし

瞬影強襲
相手式神に攻撃した際に、夜降ち5で会心が付与されます。(ただし、相手式神に攻撃しないと夜降ち判定その物が発生しません。)

首の悪戯
瞬発2点。
1ドロー出来る上で、基本技を有効に発動出来るタイミングで打つようにしましょう。

威嚇重撃
夜降ち2毎に火力+1。無いよかマシな戦闘札。

虚無の冥火
強力な夜降ち10効果がありますが、このデッキで使う事は少ないので、ほぼノイズです。
ターン終了時に戦闘札が回収出来るので、リソース補給程度には使えそう。


夜叉

虐殺
デフォで相手式神撃破で夜叉の体力全回復、夜降ち3で戦闘中 根性を得ます。
根性で一方的に大型を取りながら 体力回復を狙いたいので、夜叉の体力を1にだけはされない様に心掛けましょう。

修羅
デフォ貫通、夜降ち3で狩猟。
夜叉の体力回復と貫通付与として優秀です。

夜叉に貫通付与出来るだけでも十分強いですが、相手の後衛の式神を攻撃ついでに除去出来るのも強力です。

劫掠(ごうりゃく)
相手式神を倒せば手札に戻って来ちゃう、つよつよ戦闘札です。
攻撃時の夜降ち7で夜降ち値まで貯められ、腐る場面がほぼ無いです。

悪鬼
夜降ち5で障壁を持つ6/6形態です。
そのままでも実質7/6スタッツは強いですが、やはり障壁を付けて立たせたい。
瞬影強襲や緊那羅カード、劫掠等で 頑張って5まで貯めましょう。

関連デッキ

青緑夜降ち

夜降ち式神4体のスタンダードな型です。
夜降ち10まで到達しさえすれば、夜降ち10カードの圧倒的なパワーで相手を圧倒出来、序中盤の殴り合いや除去も最低限可能。
作成コストがバカにならないので、完成させるなら覚悟が必要。


終わりに

以上で 最安価夜又の解説は終わりです。

また、別の記事でお会いしましょう!
では!👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?