見出し画像

電車と自動車の天ぷら屋での話

なぜ電車が好きなのか

休日明けの月曜日、最初に来店されたのは、電車の運転手の方。

お子さんたちが小さい頃は近所に住んでいて、よく天ぷらを買いに来てくださっていた。

今は隣の県に引っ越されたが、ずっと近所の歯医者さんに通われているので、その時には今でも来店される。

まだすべての天ぷらが揃っていない時間で、希望の天ぷらが揚がるには15分くらいかかりそうだった。

「あっ、いいですよ。じゃあまたその頃戻ってきます〜」

そう言って彼は、店を離れた。

30分くらいしても戻ってこない。

どこまで行ったんだろう?

小一時間すると帰ってこられた。

「いや~すみません、尾久駅の方まで機関車を見に行ったら時間を忘れてしまって」

「本当に電車がお好きなんですね。そういう時って、電車のどこを見るとかあるんですか?」

「あ~、物心ついたときから好きだったもので、なんで好きなのかも分からなくなっているんです… 山を好きな人がなぜ山に登るのかって、そこに山があるからって言いますよね。同じなんですよ(笑)」

難しい言葉を使わない人からこぼれた、シンプルで深遠な答え。哲学的で感動した。

停まっている自動車に、自転車でぶつかった話

浮かない顔をして、近所の人が立ち寄った。

自転車に乗った自分の子供が、停まっている自動車にぶつかってしまったそうだ。

自動車の後ろの一部に小さな傷がついた。

自動車側は◯十万円を請求。更に首がおかしいなどと言って、一生通院するかも、その医療費を肩代わりしろ、と言われたそうだ。相当な金額だ。

彼は、子供の自転車保険に入っていたつもりだったが、15歳までで切れる保険だったことが分かり、その保険も使えない。

悩んでいた。

ふと、彼は近所に自動車整備の知り合いがいることを思い出し相談した。

いわく、自動車はある年数乗っていると価値が1割になるらしく、それ以上の賠償金は払う必要がない、と。

その自動車の新車価格を調べ、その1割とすると、請求された額の半分程度になることが分かった。

また、国の制度で、時間と回数に制限があるが、無償で弁護士に関わってもらえる制度があるとのこと。

これによって、賠償も適正なものになりそうで、私もホッとした。

(自動車と自転車のトラブルの解決法は、聞いたことを書いているだけで間違っている可能性もあります。正確な情報を知りたい方は改めて調べてください)

いろんな世界の人と知り合いでいられるのは大事なことだと、改めて痛感した。

自分も何度、さまざまな友達に助けられたことか。

それではみなさん、是非安全運転で。
新年度も発車オーライということで。

おやすみなさい