マガジンのカバー画像

牛を飼うこと、について

60
運営しているクリエイター

#田舎暮らし

コロナ禍の畜産業について

コロナ禍では色々な業界が打撃を受けたと思いますが、我々畜産農家に取ってのコロナ禍とはどう…

牛に鼻輪を通す

黒毛和牛の写真を見るとみんな鼻にわっかをつけていませんか。この辺では「鼻ぐい」と呼びます…

子牛がエサを食べた

なんと子牛がバクバク餌を食べ始めました!!とある日。インスタグラムにて子牛がエサを食べな…

とある牛飼いの日常(後篇)

前回の続きです。私の一日の後半はこんな感じでした。 12時半のはずが・・・登録検査も時間が…

とある牛飼いの日常(前篇)

牛飼いは具体的に何をしているのか、早い方は朝五時位から起床して夜明けとともに畑や別の仕事…

手に取った牛肉はどこから来たものか

スーパーなどで和牛のパックを見ると、個体識別番号と言う聞き慣れない言葉が書いてあるのをご…

牛の分娩について

牛の繁殖農家は、端的にいうと母牛に人工的に授精してお産したら子牛を育てる仕事ですが、その中で最もヤバいの事の一つがお産。お産は牛からしたら人生最大のピンチでもある。統計上は、9割がた牛が自己解決できるらしいけど、、、実際は色々なハプニングが起きるからできる限りお産には立ち会いたい。 しかし、牛はしゃべらないから「いつお産ですー」とか言わないので、分娩兆候を学んで観察して分娩時期を見計らう。陰部の変化とか、骨盤の弛みとか色々あるけど「何時に始まる」とかはやっぱりわからない。

就農支援会本格始動!

10月にそろそろ集まって計画作ろうって話。具体的には、翌年の4月を目指して就農させようっ…

2度目の「認定新規就農者」申請をする。

前回、牛を預かる仕事を見付けたところまで書いたと思うので続きを。牛の新規参入に必要なモノ…

鹿児島から高知県へ牛の先生を訪問

南小国から鹿児島に戻って高知を訪問することにした。 高知県には上田孝道さんがいて、牛飼い…