もっと成果を上げるための“応援”とは
はじめまして。TCS認定コーチの末竹と申します。私は、京都の精密機器メーカでエンジニアとして働きながら、休日等にコーチとしての活動をしています。部署内でのコミュニケーションや、自分自身のセルフコーチングとしてもよい変化があったと日々実感しています。
さて、上司として、部下が推進しているプロジェクトや個別の業務をどうサポートするか?というテーマでは、リーダーシップやマネジメントなどがよく挙がるキーワードとして聞くことが多いのではないでしょうか。ただ、「この人の力になりたい!!」という想いは、上司部下、社内社外など関係なく、お持ちの方、秘めている方もおられるのではないかと思います。
この想いを「応援」というキーワードで、私自身がコーチングの学びを実践する中で変化したことについてご紹介したいと思います。
1.応援の定義が変わった
応援という言葉を辞書で調べると、力を添えて助けること、声をかけて励ますこと、などの意味が書かれています。
仕事の場面で考えると、応援したい方の『相手が仕事で成果が出るための関わり』と捉えていたと思います。
仕事は結果が全て、と教わっていたこともあってか、その応援はどう相手の成果につながるのかを常に説明できるように気にしていて、自分を守るための意識がとても強いものでした。
この応援の定義が今では『自分も相手も仕事で成果を上げたい想いが高まる関わり』に変化してきました。
具体的にどのような変化があったかについて、次以降の項で紹介します。
2.相手の進め方を見て、相手のことをもっと知りたいと思うようになる
私の職場では、プロジェクトを進める上で、メンバーそれぞれに仕事を分担して進めることが多く、各自で計画を立てて進めていきます。
定期的な進捗報告では、もっとこう進めた方がいい、ここは修正した方がいい、と指摘することも、されることももちろんあります。
その指摘の前に、何が気になったのか、を◯✖️△などで判断せずにシェアできることが多くなりました。
相手には相手の事情があることの視点が増えてきて、問いの向きが変わってきたからだと思います。
『これからどう進めるか?』だけでなく、『こう進めたかったが進められなかった、としたらどんな背景があるか?』のように、相手の判断や結果ではなく、相手自身に向いた問いが増えてきました。
人によって得意不得意もありますし、気になるポイント、気にしにくいポイントもそれぞれ異なります。
『なんでこういう進め方するのか?』という場面を、相手をもっと知る機会、自分をもっと知ってもらう機会にできるようになりました。
3.お互いの弱い部分を自然と補う
相手をもっと知る機会、自分をもっと知ってもらう機会が増えてきた結果、『〇〇さん、品証との調整忘れてるんじゃないか…』『不安だからこの実験は△△さんを巻き込んでおこう』という会話や動きが増えてきました。
結果に目が行きがちの時は、振り返ってみると自分だけの成果がないと不安な状態だったと思います。
メンバーからの助言を、自分への否定の言葉だと受け取っていた部分もありました。
相手や自分について知っている情報が広がっていくにつれて、自分の偏った思い込みへの『実は』がたくさん見つかりました。
この人自分のことしか考えてないなと思っていましたが、実は私のスケジュールを確認して早めに動いてくれていたこともありました。
逆に、スケジュール上は順調に進んでいるように見えても、実は突発のトラブルに悩んでいることもありました。
次第に一緒に物事が見えるようになってきて、自然と相手のことを考える時間も増えたように感じています。
お互いがお互いのおかげでプロジェクトがより前に進んでいるという感覚は、苦しい時に目標としている成果から目を逸らさないためのお守りになっています。
4.どのような変化があったか
もしかすると、これってホントに応援になるの?成果を上げたい想い高まるの?と思う方もおられるかもしれません。
実際にご紹介させていただいたことで劇的にプロジェクトが加速するような変化があったというわけではありません。
ですが、お互いに成果を上げたい想いを高めようとしてきた結果、日々の仕事の波が小さくなりました。
トラブル等で苦しい時のお守りになる存在は、仕事を進める上で安心できる場所なのだと感じています。
失敗を過度に恐れずにトライアンドエラーできるようになったことも変化の一つです。
5.おわりに
ご紹介させていただいた以外にたくさんの応援の仕方があります。
当たり前だと思って、見逃してしまっているものもあるかもしれません。
相手も自分も長期的に成果を上げていくためにも、大切な人を応援するための学問であるコーチングを、これからも学び続けていきたいです。
この記事を書いた人
愛媛県生まれ。京都の精密機器メーカーのエンジニア。組織の課題は根本的なコミュニケーションにあると感じている中、トラストコーチングスクールと出会いコーチングを学び始める。現在は、エンジニアとして働きながら、TCS認定コーチ、PAA認定パートナーシップコーチとして活動中。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?