NO盲信。ギャップに耐えよ

どうも。

「話題の歌手、藤井風。実は宗教2世で教祖の教えをまんま歌にしていた?ステルス勧誘?」

的な話題を目にしまして、気になりまして、調べました。そんでモヤモヤしたのでノートに書いてまとめる事にしました。みんなも調べてからこのノートを読んでもらえるとありがたいです。

めんどくさかったらいいの、大した話しないから。これって僕の感想ですよね?って感じの話だから。

一応読んだ記事のリンクを貼っておくので、ぜひ!

本題

で、みんなも調べてきた前提で話をすると、個人的には「別に良くない?」という結論。


まず、2020年の段階で、風がサイババ推しなことはそこまで隠されていない。テレビで話したりしてるし。


そして、藤井風は「サイババだけを信仰しろ!」とも「サイババのために金を払え!」とも言ってない(そもそもサイババは寄付とかサイババの名前を使った商売をトテモ嫌ってたみたい)ので、そもそも勧誘でも無いくない?と思う。


ただ産まれてからずっとサイババの強火担だったことで血肉化した推しの発言とか推しへの愛があまりにシンプルな形で曲とかディレクションに出ていて、それが若干サブいよねって感じ。


運営が基本ダンマリのスタンスだったのはちょっと違和感だけど、風を好きにやらせる事が彼の才能の活かし方だと判断したなら納得だし、これ以上大々的にやらないなら別にいいんじゃないかな。風を教祖にしようとしてる様にも思えないし、どっちかっつーと風を教祖扱いしてるのは運営よりもファン側な気がしてしまう


・まずそも、歌手を信仰すなよ

⚠︎書き終わって気づいたんですがこの辺からなんか説教臭いです。鼻つまんでよめ。

風はサイババの良いところだけ取って分かりやすく曲にして皆を感動させてんだから、聴いてる人も風の良いところだけ受け取って自分の糧にすればいいんじゃないかな、と言うのが正直な感想。

風の全てを信じようとか、何もかもそのまんま取り込もうとしたらそりゃおかしくなるし、綻びが出てくる。バカじゃねんだから自分で判断して処理してよねって感じ。盲信しないでってこと。


風の音楽は素晴らしい。やさしくて、かっこよくて、なんか落ち着くし、それに加えて彼自身とてもスタイリッシュで、神様みたい。
だからこそ今回みたいに裏に気持ち悪くてヤケに怪しいオッサン教祖が透けて見えてしまうのがショックな気持ちもわかる。

けれど、そもそも風の音楽や言葉に頼りすぎになってやしないかい?

自分の中で、風を勝手に買い被って神格化してたんじゃないかい?

岡山から来た純朴で歌上手くてピアノもスポーツも出来て、スーパーマンみたいなのになんか気だるげで、イケメンなのに不器用でボンヤリしてて……ギャップ萌ええぐいんすわ。

そんなどこか神秘的な雰囲気を持つ彼そのものに、必要以上に酔っ払ってたんじゃないのかい?


それでよくわかんない怪しい教えに基づいてたから「キモイ」って批判したり、担降り宣言したり?

それ、気持ちわかるけど、なんかカッコ悪い。否定はしないけど、正直否定したい。


藤井風が今後「サイババ最高〜サイババ様〜みんなもサイババだけを信じて行けば大丈夫〜」みたいなことやりだしたらダサいし、それこそ宗教勧誘に近くなっちゃうから最悪だけど、

現段階では藤井風の音楽にどっぷりハマりすぎて、サイババに会いにいく!とか言って失踪する人が出てきた訳じゃないし(90年代とかはいたらしいけど)、サイババに献金しすぎて家庭が破綻した人が出てきた訳じゃない。

あとサイババって宗教ってより精神を教えるモノらしく(正直違いわかんないけど)、献金とか寄付とか壺とかとは無縁らしいので、宗教2世とかのワードに煽られて焦ってる人が居たら安心して欲しい。もっとライトなものみたいよ。

ただ「風くん、サイババの強火担だったんだ」ってだけなんすわ。同担拒否でも沼らせてきてる訳でもない。ただ推してるだけなんすわ。


・まとまらないまままとめへと強引に

人の言葉のルーツがどうとか、思想の根源が何とか、どうでも良いじゃん。良い言葉は良い言葉で、カッコいいモノはカッコいい。それじゃダメかいな?

それに、サイババ気にしなければいい曲だったんでしょ?これからも気にしなきゃいいんじゃないかな。サンプリングぐらいの感じで受け止めてみませんか?

う〜〜ん。こういうのって、コンビニで売ってる袋入り野菜の産地をいちいち調べてるみたいでめんどくさい。ダルい。そのままお気に入りのドレッシングかけて食え!解散。

あと「宗教2世」って言葉、ポピュラーになったから最近聴くけど、今回のコレに関しては宗教2世あんま関係ないからテキトーに使うのやめて欲しい。ただ気持ちがソワソワするだけでピンと来ん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?