マガジンのカバー画像

Catch up on AI

388
海外のAI関連のキャッチアップした情報をできる限り、noteでまとめていきます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

G7デジタル相会合 「AIの適切な活用」5原則で合意 他 / Catch up on AI 2023.4.30

Pick upG7デジタル相 会合 AIの適切な活用について意見交換。「AIの適切な活用」5原則で合意 5原則とは以下 1.法の支配 2.人権尊重 3.適正な手続き 4.民主主義 5.技術革新の機会の活用 革新を止めず、未来に向けて方向感が揃ったというのは良いニュース。 今後の法整備、大きな指針がでてくることを期待しています。 Catch up on AIOpenAIの「Logan.GPT」LLM用に最適化されたプログラミング言語の登場を予告 Gen2で生成された水

Microsoft Designerがアップデート誰でも利用可能に! 他 / Catch up on AI 2023.4.29

Pick upMicrosoft Designerがアップデートされ、ウェイティングリストの無く誰でも利用可能になりました。 画像だけに限らず、動画素材も生成可能で、txt2img、img2txt双方に対応しています。 Catch up on AIUnity内のDepthから3Dモデル生成ツール公開 AIで創られたGoogle Bard自身の肖像 音楽生成AIサービス、CassetteAI スマホ一台でNeRFで生成された、神戸南京町 AIのNewsやアートワーク

ChatGPT ブラウジングモードを一部ユーザーから提供開始 他 / Catch up on AI 2023.04.28

Pick upChatGPTのProアカウントを対象にα版として、ブラウジングモード提供を一部ユーザーから提供を開始しました。 ベースは3.5 Turbo、プラグインを使わなくても、ChatGPT が必要に応じて Web データを参照して回答してくれます。Web データを参照できることで、トレーニング時点の2021年の情報に限定されず情報が取れ出せるように。 Catch up on AIControlNet 1.1.09.「Control Mode」リリース #NeRF

メタ、今後数ヶ月でAIサービスをリリース予定か? 他 / Catch up on AI 2023.04.27

Pick upメタが、今後数ヶ月で、ジェネラティブAI製品がリリースされる予定。 ・メタはAIエージェントの導入を目指している ・Facebookアプリの20億人のデイリーユーザーが報告 ・メタは、ジェネラティブAI製品のリリースを予告 ・ザッカーバーグCEOは、ジェネラティブAIがすべての製品に影響を与えると述べた ・メタは、メタバース開発から離れていないとザッカーバーグCEOが強調 Catch up on AIAutoGPTがモバイルで実現 rvc-webuiが更新

文部科学大臣がAI学習のコンテンツ利用についてスタンスを名言 他 / Catch up on AI 2023.04.26

Pick up日本の方針としてはAI学習の立場を、文部科学大臣の永岡大臣が名言。 「我が国において、非営利目的であろうと、営利目的であろうと、複製以外の行為であろうと、違法サイトなどから取得したコンテンツであろうと、方法を問わず情報解析のための作品利用はできると永岡大臣が明言」 原文:https://go2senkyo.com/seijika/122181/posts/685617 AIの学習においては、国内は権利クリアの方向で進む可能性。 Catch up on A

Niji Journeyが新しいスタイル「Scenic Style」をリリース 他 / Catch up on AI 2023.04.24

Pick Up映画のワンシーンのような、美しい背景が描けるスタイル「Scenic Style」をリリース。 3集連続のスタイル発表が終わりましたね。とても刺激的な3週間でした。 個人的にはExpressive Styleが一番好きです。 Catch up on AIAI Tiktoker 続報 OpenAI Brand guidelines 動画生成AIで制作されたショートームービー AI時代の生き残り方 最大200万トークンが保持できるRecurrent Mem

LumaAI人物除去に対応NeRF(ナーフ)撮影が便利に 他 / Catch up on AI 2023.04.24

Pick UpNeRFが作成できるサービスLumaAIが、人物除去に対応したみたいです。長時間ビデオを回すので人の映り込みは公開するにあたってすごく課題でした。 Catch up on AINVIDIAのTensorRTが凄い ControlNetで人物の形以外を作成 Gen2で描かれたリアルな情景 Meta、メタバースプロジェクト撤退か? AIで生まれる仕事 テキストでWEBサイトが生成できるuncody AIのNewsやアートワーク情報を更新中⚡Twitte

AI Tiktoker 登場 生成AIは動画の時代へ 他 / Catch up on AI 2023.04.23

Pick upAI Tiktokerが登場して話題になっています。インフルエンサーやTiktokerなどの演者領域も一部影響がありそうなニュースですね。 この話題にかかわらず、生成AIの動画のクオリティがどんどん上がってきており、動画が中心となってくるのも時間の問題な気がします。 絶対グラボのVRAM足りない。。。 Catch up on AINeRFの撮影ベストプラクティス 2023年に身に着けたい、稼げるスキルとツール一覧 Whisper JAX 大幅アップデー

無料版のGoogle ColabでStable Diffusionの使用が不可に 他 / Catch up on AI 2023.04.22

Pick upGoogle Colab利用規約の変更により、無料版のGoogle ColabでStable Diffusionの使用が不可となったそうです。 生成AIブームがおきGoogle Colab上でWebUIを実行する人たちが急増し、GoogleのGPUリソースが圧迫され、Googleチームの予算では対応できない規模に拡大したことが原因となっているみたいです。 無料版のGoogle Colabの方も非常に多いと思うので、少しの間、混乱する人もでてくるかもしれません

TEDで披露されたOPEN AI研究者によるChatGPTプラグインのデモ 他 / Catch up on AI 2023.04.21

Pick upTEDで披露されたOPEN AI研究者によるChatGPTプラグインのデモ。ChatGPTのプラグインは使い方次第でこんなことも。 あらゆる無駄や思考が短縮された先に見えるのはどんな未来か?クリエイティブで創造性溢れる世界になると良いな。 Catch up on AIAuto-GPTがついにweb UIになってリリース 動画生成AI Gen-2による美しい水面の生成動画 「デジタルエコノミー/ジェネレーティブAIが消費者と企業に与える影響」に関する調査結

StabilityAI、独自のAI言語モデル「StableLM」のα版をリリース」 他 / Catch up on AI 2023.04.20

Pick upChatGPT対抗のオープンソースの言語モデル「StableLM」がStabilityAIからリリースされました。言語モデルも様々なモデルされていますね。 多様性が生まれていくのか、強者に集約されていくのか今後も注目していきたいと思います。 Catch up on AIコンテスト受賞の写真がAI、部門を設けるべきという議論も RVCのモデル販売は画期的 VR×AIで様々な可能性が一気に広がりそう 1000人を超えるコピーライターが職を失う。 テキスト

「GoogleのAI『Bard』のウェイティングリストの受付開始」 他 / Catch up on AI 2023.04.19

Pick upついに、GoogleのAI、Bardのウェイティングリストの受付開始が日本でも開始されました。わりとすぐに使えるようになるようで、当日中には利用できるようになりました。 まだ日本語には対応していないようですが、対応が楽しみです。 Catch up on AIAfter Effects Stable Diffusion Plugin NeRFの美しい作品。 生成AIと著作権についてわかり易く解説 txtから3Dへ txt2vidのサービスInVideo

「Adobe Firefly for videoを発表」 他 / Catch up on AI 2023.04.18

Pick up音楽、エフェクト、カラー調整、キャプション、編集まで自然言語で動画生成ができるAdobe Firefly for videoを発表。利用できるようになる日が楽しみなサービス。 大変な動画編集の時間が圧縮され、さらにクリエイティブに時間を費やすことができそうです。 Catch upMeta AI、自己教師あり学習を採用したDINOv2をリリース イーロン・マスク氏、TruthGPTの開発を名言 Gen2 txt2claymation アクセンチュアのAI

nijijourney に新しいモデル Cute Styleが登場 / Catch up on AI 2023.04.17

Pick up二次元を得意とするmidjourneyの派生版、nijijourneyに新モデルがリリース。3週連続リリースを予定していた第二弾。第三段は来週日曜日にリリースとなっています。新しいモデルが出ると生成される画像もがらりと変わります。 ※上記画像はnijijourney新モデル「Cute Style」で生成 モデルデータの取り扱いが、しばしば争点となっている生成AIですが、うまく良い形にルールが定まることを願っています。 Catch upAutoGPTを気軽に試