田崎健太(ノンフィクション作家)

68年京都市生まれ。ノンフィクション作家。 (株)カニジル代表。著書に「偶然完全 勝新太郎伝」「球童 伊良部秀輝伝」「電通とFIFA」「真説長州力」「真説佐山サトル」など。最新刊は「横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか」(カンゼン)。

田崎健太(ノンフィクション作家)

68年京都市生まれ。ノンフィクション作家。 (株)カニジル代表。著書に「偶然完全 勝新太郎伝」「球童 伊良部秀輝伝」「電通とFIFA」「真説長州力」「真説佐山サトル」など。最新刊は「横浜フリューゲルスはなぜ消滅しなければならなかったのか」(カンゼン)。

最近の記事

  • 固定された記事

【全文】「真説佐山サトル」ノート

※この原稿は二〇一六年八月から二〇一八年四月まで水道橋博士主宰「メルマ旬報」の連載に修正、加筆したものです。原稿用紙296枚、おおよそ単行本一冊分になります。その他、取材時に撮影した未発表写真、佐山さんからお借りした貴重な資料や写真も掲載しています。 4月20日発売の文庫版「真説佐山サトル」(集英社)と合わせて楽しんでください。 【はじめに】  どんな分野であろうと、人間を取材することに変わりが無い。ひと揃いの使い慣れた道具を取り出せば、どんな分野でも描くことが出来ると

¥1,800
    • 書評『ボイジャーに伝えて』(駒沢敏器 風鯨社)『ハーレム・シャッフル』(コルソン・ホワイトヘッド 早川書房)

      基本、ノンフィクションが多いが、小説も手に取る。 小学館時代の元上司である稲垣伸寿さんが担当していた、駒沢敏器さんの『ボイジャーに伝えて』(風鯨社)をようやく読んだ。 阪神大震災で無くなった元恋人を引きずりながら、生と死の境目の「音」を探し求める男と、その恋人のファンタジー。 小説とは、荒唐無稽であってもいかにその嘘を信じさせるか、でもある。そこが甘くなると、(特にファンタジー系に対して男性読者の)評価は厳しくなる。この小説はぎりぎり合格点かな。かなり前に書かれた本だが

      • 書評「夜明けを待つ」(佐々涼子 集英社インターナショナル)「旧統一教会 大江益夫・元広報部長 懺悔録」(樋田毅 光文社新書)

        ようやく佐々涼子さんの遺作となった「夜明けを待つ」を読んだ。読むまでに心の準備が必要だったのだ。 彼女の「エンド・オブ・ライフ」を知り、ぼくが編集長を務める、とりだい病院広報誌「カニジル」に出てもらうことを考えた。版元の集英社インターナショナルから彼女にコンタクトをとってもらった。 佐々さんとは、同年代。同時期に早稲田の法学部にいた。微妙なのは、ぼくが「一浪一留」と二つだぶっていることだ。ぼくたちの時代、法学部の女子は10パーセント以下。同じクラス、ゼミの名前を出すとすぐに共

        • 書評『わたしと日産 巨大自動車産業の光と影』(西川廣人 講談社)『ルポ 高学歴発達障害』(姫野桂 ちくま新書)

          『わたしと日産 巨大自動車産業の光と影』(西川廣人 講談社) 著者の西川は、カルロス・ゴーンの逮捕のとき、日産の社長だった男だ。 ゴーン逮捕の翌年、月刊「文藝春秋」にゴーンと共に逮捕されたグレッグ・ケリーの手記が出た。ケリーは「西川に日産社長の資格はない」と西川もまたゴーンたちと共に報酬の不正を行っていたという告発だった。ぼくはこの記事は読んでいないが、西川という人間もゴーンの同類だったのかと思いこんでいた。 この本を読むと濡れ衣だったことが分かる(あくまでも彼の言い分

        • 固定された記事

        【全文】「真説佐山サトル」ノート

        ¥1,800

          書評『金利「時間の価格」の物語』『ことばの番人』(高橋秀実 集英社インターナショナル)『文にあたる』(牟田都子 亜紀書房)

          ここ2週間ほど、打合せ、取材等で追われていた上に、頭痛がぶり返していた。頭痛自体はひどくないのだが、倦怠感というか、やる気が出ないというか——。鬱にやや近い状態というべきか。脳の一部が傷んでいるのだろう。 とはいえ、様々なプロジェクトがぼくの周りで進んでいるので、休むわけにはいかない。ようやく目処がついたので、日月と仕事を休み、身体は楽になった。 最近、読んだ本の一部。 『金利「時間の価格」の物語』(エドワード・チャンセラー 日本経済新聞社出版)は他の本と平行していたと

          書評『金利「時間の価格」の物語』『ことばの番人』(高橋秀実 集英社インターナショナル)『文にあたる』(牟田都子 亜紀書房)

          書評『地球上の中華料理店をめぐる冒険』(関卓中 講談社)

           今まで50を超える国と地域を旅してきた。途中から面倒臭くなって数えるのはやめたので、正式な数はわからない。ぼくは基本、その国の人たちが日常に食べている食事をとる。日本的料理(敢えて和食とは呼ばない)の店は行かない。ただ、ごく稀に消去法の最後として中華料理店を選ぶことはある。どこの国にもあり、中華系の小売店を含めて、この地球には中国人がいない場所はないのではないかと思う。 例えば、フランス領ギアナ。ブラジルの上に三つ並んでいる、ほとんどの人にとっては名前さえ知らない国々だ。

          書評『地球上の中華料理店をめぐる冒険』(関卓中 講談社)

          超個人的書評『本業2024』(水道橋博士 青志社)

          水道橋博士の新著は、「タレント本」の書評集。彼はタレント本を〈膨大で払いきれない有名税に対するタレント本人による青色申告書〉と定義する。ひねりすぎていて、少し分かりにくい。 いわゆるタレント本を中心に俎上にあげながら、芸能界に忍び込んだルポライターとして書いた「藝人春秋」の続編である——。 それにしても博士とぼくの興味は重なる。 ぼくとしてはきちんと取材しているつもりだったのにファン扱いされた矢沢永吉さん(ぼくが詳しすぎたのだろう)の『アー・ユー・ハッピー』(この本の原

          超個人的書評『本業2024』(水道橋博士 青志社)

          書評「人口は未来を語る」(ポール・モーランド著 橘明美訳 NHK出版)「世界は経営でできている」(岩尾俊兵 講談社現代新書)「慶應高校野球部」(加藤弘士 新潮新書)

          最近読んだ本の一部 「人口は未来を語る」(ポール・モーランド著 橘明美訳 NHK出版)、かなり面白い。著者はイギリスの人口学者、人口の増減から世の中の流れを読み解いて行く。 要点を書き出してみる。 ・乳児死亡率が高くなる=子どもを失う不安が減る→出生率が下がる それでも、アメリカや欧州の国々が人口を保っているのは、「移民」がいるから ただし、移民の出生率はやがて「受け入れ国」の出生率に近づいて行く。 ・一般的に教育水準の高い女性よりも低い女性の方が子どもを産む。

          書評「人口は未来を語る」(ポール・モーランド著 橘明美訳 NHK出版)「世界は経営でできている」(岩尾俊兵 講談社現代新書)「慶應高校野球部」(加藤弘士 新潮新書)

          書評『戦後期 渡米芸能人のメディア史 ナンシー梅木とその時代』(大場吾郎 人文書院)『統計学の極意』(デイヴィッド・シュピーゲルハルター 宮本寿代・訳 草思社)

          最近読んだ本の一部 どちらも読者を選ぶ本。 『戦後期 渡米芸能人のメディア史 ナンシー梅木とその時代』(大場吾郎 人文書院)は、芸能界を取材しているぼくにとっては参考になる一冊だった。以前から「上を向いて歩こう」がなぜアメリカでヒットしたのか、謎だった。 その地ならしをしたともいえるのが、ナンシー梅木、雪村いずみたちだった。そこではハワイが重要な役割を果たし、ジャニー喜多川の父がいたLAの高野山米国別院も出て来る。 ナンシー梅木が、直面した日本の芸能プロダクションとア

          書評『戦後期 渡米芸能人のメディア史 ナンシー梅木とその時代』(大場吾郎 人文書院)『統計学の極意』(デイヴィッド・シュピーゲルハルター 宮本寿代・訳 草思社)

          あなたは「最後の晩餐」に何を選びますか? とりあえず今日は麻婆豆腐を作る。

          1999年末に小学館を退社したとき、自分は(週刊誌)編集者には向いていないと思った。いわゆる世の中で話題になっているものに、ぼくはあまり興味がない。自分の関心ある部分と世の中がが重なることはごく稀だ。 今、行われているオリンピックについては、男子サッカーと女子サッカーを少し観ただけ。書き手としては独自の道を行くという強みにはなっているかもしれないが。 さて、さて。 ずっと以前、漫画家の弘兼憲史先生から「死ぬ前、最後の食事に何を選ぶか」と聞かれたことがある(弘兼先生はこう

          あなたは「最後の晩餐」に何を選びますか? とりあえず今日は麻婆豆腐を作る。

          【書評】『裏切り者は誰だったのか CIA対KGB諜報戦の闇』(ハワード・ブラム著 芝瑞紀、高岡正人訳 原書房)、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著 集英社新書)

          金曜日夜から土曜日朝まで12時間飲んだ反動で昨日は眠り続けてました。 沖縄、米子で激しく動いていた疲れが出たのかもしれない。今日から通常営業に戻します。 最近読んだ本の一部。 『裏切り者は誰だったのか CIA対KGB諜報戦の闇』(ハワード・ブラム著 芝瑞紀、高岡正人訳 原書房)は、キューバ危機、JFケネディ暗殺時代の「CIA」と「KGB」の諜報戦を描いたノンフィクション。 「モグラ」と呼ばれる二重スパイ(時に三重か)、機密情報の受け渡しの詳細、海での不審死——スパイ小

          【書評】『裏切り者は誰だったのか CIA対KGB諜報戦の闇』(ハワード・ブラム著 芝瑞紀、高岡正人訳 原書房)、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著 集英社新書)

          【書評】「移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から」「男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償」

          「カニジル」と「虹くじら」の入稿、新しい企画の準備などで追われ、暑さでへばっています。 コロナ後遺症については、とりだい病院の黒崎先生の勧めで服用をはじめた漢方が効いているのか、ここしばらくは寝込むほどの頭痛はなし。このまま行きたい。 最近読んだ本の一部。 「移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から」(玉置太郎 朝日新聞出版)の著者は朝日新聞の記者。 彼は「移民のルーツ」をもっている人間が多い、ミナミの「島之内」に家族と共に住み、「Minamiこども教室」でボラン

          【書評】「移民の子どもの隣に座る 大阪・ミナミの「教室」から」「男はなぜ孤独死するのか 男たちの成功の代償」

          【書評】「狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅」(中澤雄大 中央公論新社)、「スヌーピーがいたアメリカ ピーナッツで読みとく現代史」(ブレイク・スコット・ボール 今井亮一訳 慶応大学出版会)

          出版社を退社した30代はじめから、資料を読み込んだりすることもあって、365日のうち何らかの仕事をしないのはひどい二日酔いの日だけだった。 最近は、コロナ後遺症の頭痛もあるので、ペースを落として土日は休むようにしている。 とはいえ、本は読む。 長らく積ん読になっていた二冊を読み終えた。 まず「狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅」(中澤雄大 中央公論新社) 20代の頃、井田真木子さんと一度だけ仕事をした。そのときに日本の純文学=私小説となったことで、日本文学が矮小化、世界に通

          【書評】「狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅」(中澤雄大 中央公論新社)、「スヌーピーがいたアメリカ ピーナッツで読みとく現代史」(ブレイク・スコット・ボール 今井亮一訳 慶応大学出版会)

          【書評】「サイエンスフィクション あなたが知らない科学の真実」「アメリカは自己啓発本でできている ベストセラーからひもとく」「お客さん物語」

          暑くて仕事山積みで……しかし頭痛が出るので休みながら色々とやっています。 その合間に読んだ本の一部 「サイエンスフィクション あなたが知らない科学の真実」(スチュアート・リッチー ダイヤモンド社)は「エビデンス」という言葉の怖さを思い知らされる。いかに「論文」が恣意的に操作されるか。ぼくたちは科学では「再現性」があるものだと信じている。しかし、多くの論文——特に心理学ではそうではないと著者は書く(日本でも似非心理学者の本が溢れている)。研究者の良心に頼らざるえないという現

          【書評】「サイエンスフィクション あなたが知らない科学の真実」「アメリカは自己啓発本でできている ベストセラーからひもとく」「お客さん物語」

          書評『はじまりのテレビ 戦後マスメディアの創造と知』はテレビを語る上で必読の一冊

          頭痛に悩まされながら、原稿を書いては横になるという感じで、かたつむりのように仕事を進めてます。 その合間に読んだ本の一部。 『ルポ 海外「臓器売買」の闇』(新潮新書)については、ぼくも興味があり調べていた問題でもある。国外での臓器移植の闇を読売新聞社会部が丁寧な取材で追い詰めている。ぼくたちのような個人の書き手、あるいは週刊誌ならば一気に行くところを、(いいかどうかは別にして)新聞ではそうしないところも印象的。 余談になるが、新聞記者たちの総合力、足腰の強さは間違いない

          書評『はじまりのテレビ 戦後マスメディアの創造と知』はテレビを語る上で必読の一冊

          傑作、必見!! ペルー映画「革命する大地(La revolucion y la tierra)

          昨日、教え子たちとの飲み会の前、新宿のケーズシネマでペルー映画「革命する大地(La revolucion y la tierra)をようやく観ることができた。 傑作——。 過去のペルーのドラマ、ドキュメンタリーを発掘、その映像とインタビューを組み合わせるという構成。スピード感のある編集、2時間があっという間だった。 テーマは軍事政権のベラスコ大統領について、だ。 ぼくはペルー大使公邸事件の取材でしばらくリマに滞在、その後も何度かペルーを訪れている。映画に出て来る新聞「エル・コ

          傑作、必見!! ペルー映画「革命する大地(La revolucion y la tierra)