レポート「セミナー編 ゲスト:古山明男さん」
5月31日に、古山明男さんをゲストにお迎えして、オンラインセミナーを開催しました。
動画を公開しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lsFmjmjSM5Y
学校や、行政の立場からは、あるいは当事者になってみないと、「不登校になっても最終的には学校に戻れるのが一番」と思っている人は多いでしょう。大きくはその理由は、「勉強はどうするの?」というのと、「将来はどうするの?」という先の見えない不安から来るように感じます。学校に戻れたら、それはその点は手厚いサポートを受けられます。ですが、学校外で学んで大人になっていくことだって、できるのです。方法は違うかも知れませんが、一人一人の資質を生かした学びがおこなえる点は、むしろ別の魅力があるとも言えます。多様性の時代、いろんな学びがあっていいのではないでしょうか。
[古山さんのお話の要点]
・家庭の方針で構わない
思想・良心の自由(憲法)
学問の自由(憲法)
学習指導要領は、法律上の学校のみに適用
・学校と同じ教科学習は困難
・教育倫理の確立
善悪と能力を区別する(能力が及ばないことを悪としない)
できない、わからないは支援の対象
賞罰に訴えない
説得しない(内面の自由。どうするかは自由)
・教育活動 3つの軸
協力して心地よい生活をつくる
子どもが自発的にやることを大切に
ファンタジーを大切に
→教えること
読み書き、計算のみ。
読みは自然に◯
書く、計算、手を動かさないと身に付かない
→ファンタジー世界の共有
子どもは自然に絵を描く
一緒に想像世界を旅する
ファンタジー世界で字を使う。重さ、長さ、お金などを使う
親子のコミュニケーションの手段
例:私のペット、カルタ作り、ビーズそろばん
・子どものタイプ
言語タイプ 早くから言葉、文字の世界に入っていく
非言語タイプ まず感覚世界で生きる。言葉、文字は14〜15歳からで◯
運動
工作
生き物
人間関係
宗教、霊的、瞑想
・ゲーム
達成感の缶詰
高カロリー食品のようなもの
生活が充実していれば、さほどやらない
規制は、健康面、共同生活面から
・親の価値観。本当に面白がっている姿を見せる
・学び合う本能
・子どもは何を必要としているか、子どものニーズは何か、そこから教育ができていく
以上
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?