見出し画像

【俵万智の一首一会④】定綱、そうきたか!

一匹のナメクジが紙の政治家を泣き顔に変えてゆくを見ており 佐佐木定綱

 妙なザラつきが残る読後感だ。これが佐佐木定綱の持ち味の一つである。一般的には嫌われがちなナメクジという生き物。その主役の存在感に比して「紙の政治家」という表現には、薄っぺらなニュアンスが漂う。会ったこともない(のにたぶん笑顔で何かを訴えかけている)政治家などより、今目の前を這ってゆくナメクジと、ナメクジが作り出す軌跡にこそ作者は確かなものを感じている。粘液と捩れによる「泣き顔」からは、かすかな嫌悪と揶揄のようなものが伝わってくる。もしかしたら、わざとナメクジを置いたのかもしれない。

 何をリアルに感じるか。現象であれ、感覚であれ、そのことに忠実な言葉選びをする人だなと感じる。「男性の吐瀉物眺める昼下がりカニチャーハンかおれも食いたい」。ぼそっとつぶやくような結句だが、食欲など湧くはずがないという思いこみは、鮮やかに打ちのめされる。そして打ちのめしてやろうなどとも思っていないことが、作為のない破壊力を生む。

画像1


 佐佐木定綱は、1986年生まれ。2016年に第62回角川短歌賞を受賞、先ごろ第一歌集『月を食う』を上梓した。この連載の第一回に登場した佐佐木幸綱の次男である。「息子が生まれたら、絶対に綱の字をつけろ」と幸綱に言ったのは、寺山修司だった。そのエピソードを、私は早稲田の教室で聞いた。弘綱、信綱、治綱、幸綱……と続く歌の家。綱の字なんてやめちまえ、と言うほうが簡単でカッコいい。が、難しいほうの道を行けと、寺山は言ったのだ。それは、生まれてくる子へのエールでもあるだろう。


 定綱が生まれた頃には、私は歌誌「心の花」の編集で佐佐木家に出入りしていたので、月に一度は顔を見にいく親戚のおばちゃんみたいなもの。しかし、彼の短歌作品を読むようになってからの感慨は「ご立派になられて……」というような余裕のあるものではなく、「定綱、そうきたか!」と毎回読者として軽く眩暈を覚えるというのが実感だ。


 「唇と唇の距離は0として確かめている君との距離を」恋を詠んで、かくのごとし。キスをしている時に、なんちゅうことを考えているのだ。「リビア産新鮮魚介ブイヤベース~難民船の破片を添えて~」社会を詠んで、かくのごとし。洒落た料理に舌鼓を打つ私たちに、地球規模の無自覚を突きつけてくる。「おれの名のラベルが貼られ液体のおれが奥へと運ばれてゆく」自我を詠んで、かくのごとし。採血か採尿の場面だろう。


 歌集の帯には、こう書かせてもらった。「強度のある言葉と表現が、定型と折り合う緊張感。それが、心に揺さぶりをかけてくる。かわいたユーモアと不思議な健やかさを、時に笑窪のように浮かべながら。」


 編集者からは「幼い頃を知っているからこその笑窪の比喩でしょうか」と指摘された。はからずも、こんなところでおばちゃんが出てしまった。その笑窪のようなユーモアを、最後にご紹介しよう。


食ったことないけど作ってみるもののできているのかわからぬロコモコ

二十円引きのエクレア買ってきた君はひとくち無料でくれる

「蟹の脳みそじゃないの」と蟹みそを食む君脳を食いたいのかい?


 ロコモコ、エクレア、蟹みそという具体の選び方が絶妙だ。いずれも食にまつわる場面で、くすっと笑わせる。けれど「わあ、食べてみたい」とは金輪際思わせないところが、彼らしい。

(西日本新聞2019年12月10日掲載/題字デザイン・挿画=北村直登)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?