OpenMusic公式チュートリアル解説:10B - MIDIの再生(2)

■今回のテーマ

pitchwheelを使って微分音を再生する

■使用するファンクション

pitchwheel、repeat-n、CHORD-SEQ

■解説

 前回の続きでMIDI関連。CHORD-SEQを使い微分音を再生するシンプルなパッチである。

画像1

 ・まず "arithm-ser" を使用し、音の8分の1を表す25 midicentのステップで、0から200までの範囲のmidicent リストを作成する。

【midicent と 微分音】
- midicent 25 → 1/ 8 音
- midicent 50 → 1/ 4 音
- midicent 100 → 1/ 2 音

 ・arithm-ser によってに返されたC3からD3 までの1/8音のリスト (0 25 50 75 100 125 150 175 200) の各要素を "om+" を使用して6000 midicsに対し追加。すると、 "om+" は (6000 6025 6050 6075 6100 6125 6150 6175 6200)を返す事になる。

 ・微分音を表示するために、ポップアップメニューで希望の解像度を選択する(1/2 で半音、1/4 で四分音、1/8 で八分音)。

画像2


 ・公式には「ピッチベンドメッセージを送信する前に "CHORD-SEQ" を再生する場合、四分音および八分音で調律されていないすべてのノートはスキップされている、ということに気づくでしょう。」とあるのだが・・・全然普通に鳴ってますぜ。どういうことだこれは。

 ・OpenMusicは微分音を自動的に他のMIDIチャンネルにマッピングする。"CHORD-SEQ" のすべてのノートがチャンネル1(デフォルト値)でEVALされたとしても、OpenMusicは自動的にマッピングを行う:

- 1/8 音 → MIDI channel 2
- 1/4 音 → MIDI channel 3
- 3/8 音 → MIDI channel 4

 なので。↓のような音色設定をしている場合、それぞれの微分音が異なる楽器で鳴ってしまう。画像3


 ・「upper pitchwheel ファンクションを用いて、次のようにチャンネルごとにピッチベンド値を送信します。」:

- チャンネル1は0 :ピッチベンドなし
- チャンネル2は1024 :これは、1/8音の略である
- チャンネル3は2048 :これは、1/4音の略である
- チャンネル4は3072 :これは、3/8音の略である

 と、公式にはあるけどねえ・・・。別にそんな事しなくてもうまくいったのだよ・・・。

 あんまり確実なことが言えなかったので、この記事は無料なのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?