見出し画像

トランクカーゴをキャンプテーブルにしよう⁉️収納ボックステーブル化

これからこのトランクカーゴ用テーブルを作っていきたいと思いまーす♪♪

まず準備する材料
●天板となる板 
●塩ビ管
●紐
●ブライワックス 
●水性スプレー 艶消しブラック
●紙ヤスリ 粗め

材料はこれくらいですね、
まずは天板になる板をのこぎりで切っていきます。
完成後の天板のサイズは58.5×38.8cmを目指していきます♪

使用した板はパイン仕上げ材幅9cm長さ91cm厚さ1cmを4本使用しました。

この板を58.5cnになるように真っ直ぐ丁寧に長さが揃うように切っていきます^ ^
四隅のアールの部分はまずダンボールで型紙をとってから糸のこぎりや電動ジグソーなどで切っていきます。

あとは切った板を置いていき隙間を埋めるように縦に細く切った板を作成します。

そしたら切り口がギザギザしていると思うので紙ヤスリで削ります。アールの部分もヤスリで微調整します。

次は塩ビ管を切っていきます。
今回使用したのは直径1.8cmを使用しました。
これものこぎりで切っていきバリをヤスリがけします。
長さは46cmを2本 27cmを2本 作成します。

切り出した天板をブライワックスで塗装していきます。はじめてブライワックス使いましたがめちゃくちゃいいですねーこれ、少しお値段は張りますがね、、、

ブライワックスをボロ布に少し取り板に塗り込んでいきます。私は1度塗りしかしていませんが2度塗りしてもいいですね。
今回使用した色はラスティックパインという色です。新品の板が使い込んだような味のある色になります。上の写真参考にしてください^ ^

乾燥させている間に塩ビ管もスプレーしていきます。スプレーはまずバラ吹きといって軽ーく塗料を乗せます、それから薄めに3.4回に分けて乾かしながらスプレーしていくといいと思います。

使用した塗料はこちら、合わせて3800円位でしょうか。

塩ビ管が乾いたら紐で繋げていきます。繋げることでバラバラにならず収納、設置が簡単になります。

こんな感じでバラバラになりません。キャンプ道具っぽいでしょ^ ^
では組み立てていきます。
まずパイプを置いて

天板を並べていきます。

アールの部分がピッタリだと気持ちがいいです。

はい完成でーす‼️

よく見ると分かるんですが天板が枠のプラスチック部分よりも下がっているんです。
物を載せるなら転がって落ちなくていいんですが、テーブルとして使うなら枠が少し邪魔ですね。
もう少し太めの塩ビ管を使うと天板がフラットになると思います。大体直径3.3cm位のがあればいいんですが、、
天板を厚くするのはおススメしません。重くなりますし厚みが出るのでかなりかさばります。
収納サイズはこの位です。

制作時間は2時間位で出来ますし、やっぱり自分で作るとすごく愛着が湧きます♪

ちなみにアイデアはネット上で偉大な先人様からいただきました。ありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?