見出し画像

こんにちは、CLINICIANSのタツ(@tatsu_bridge)です。

今回は、『ミラーイメージ』についてお伝えしたいと思います。

みなさん、ミラーイメージって知っていますか?

これ知っているとアプローチの幅がかなり広がります。

ミラーイメージとは、
カラダの離れた場所を動かす事で、痛みや動きを改善するテクニックになります。


簡単に説明すると、

動かした時に硬さや痛みがあった時、対角線の関節を動かすことで、その問題を解決できる可能性があります。


この様な事が起こる理由としては、

片側のモーターコントロールが、反対側の橋延髄網様体PMRFを活性化する。

Central pattern genarrator, Interlim neural coupplingなどの、全身が協調性を保ってカラダを動く為にある神経の仕組みが、反対側の動きに影響する。


対応する関節の組み合わせ

ここから先は

659字 / 2画像

¥ 300

医療従事者向けオンラインコミュニティ「KIUZKI」共同代表 『将来、「自分事」として働いていけるようにするために、現状の課題を知り、学び、互いに高め合っていく仲間を募集中』 https://xpert.link/community/1412