見出し画像

Friends / Chick Corea

今回はChick Coreaの1978年録音、リリース作品「Friends」を取り上げたいと思います。フュージョン全盛期、自身もエレクトリックやロックテイストの作品を発表し続けていましたが、本作で原点であるアコースティック・ジャズへ一度戻る形となりました。斬新なスイング感のリズムセクションを伴い、名曲ばかりのオリジナルを取り揃えた新感覚の4ビートジャズを展開し、素晴らしい演奏を繰り広げています。

Recorded: January 1978 Kendun Recorders, Burbank, California, USA. Producer: Chick Corea Label: Polydor
p)Chick Corea ts,ss,fl)Joe Farrell b)Eddie Gomez ds)Steve Gadd
1)The One Step 2)Waltse for Dave 3)Children’s Song No.5 4)Samba Song 5)Friends 6)Sicily 7)Children’s Song No.15 8)Cappucino

画像1


Coreaとは初リーダー作「Tones for Joan’s Bones」からの付き合いになる名リード奏者Joe Farrellをフロントに、ベーシストEddie Gomez、ドラマーSteve Gaddによるカルテット、仲の良い友人関係だったことでしょう。作品タイトルや、ライナー掲載写真から和やかな表情を読み取る事が出来、作品全体から伝わるリラックスした雰囲気が全てを物語っています。しかし時として炸裂せんばかりの驚くべき次元のインタープレイの数々、音楽的な振れ幅のあまりの激しさは個々のメンバーの持つポテンシャルの高さを物語っていますが、そもそもがメンバーの音楽的相性の抜群さゆえ、その裏返しと言えましょう。特にCoreaとGaddのふたりはリズム感もそうですが、お互いのアイデアを共有する完璧に同じベクトルを描いています。Farrellのソロそっちのけで(爆)、互いのアイデアをぶつけ合い、拾い合い、瞬殺のレスポンスで場面を活性化する敏捷なプレイの連続。もちろん彼らは様々な音楽に柔軟に対応出来る幅の広い音楽性を有していて、特にGaddは膨大な数の参加作品に、多種多様な音楽への柔軟な対応力を感じ取る事が出来ますが、リーダーバンドであるThe Gadd GangではR&Bをルーツしたコーニーなサウンドを演奏しており(名バンドStuffが原形ではありますが)、仮にCoreaがこのバンドに加わったプレイはどうにもイメージ出来ません。CoreaのRichard Teeライクなプレイ、それはそれで聴いてみたいですが(笑)。一方Coreaはキャリアのごく初期ではサイドマンを務めましたが、一貫してリーダータイプのミュージシャンで、様々な方向性の作品を数多くリリースしてジャズ界に君臨しています。70年代初頭に率いたバンドCircle〜Dave Holland(b), Barry Altschul(ds), Anthony Braxton(reeds)〜彼の音楽史上最もフリーフォームな領域に足を踏み入れた演奏、Gaddがこのコンセプトで演奏するのはあり得ない事でしょう。グルーヴとカラーリングの妙を信条とするプレーヤーですから。本作で演奏されているスタイルでのふたりの相性は史上稀に見る、DNAまでマッチングする一卵性双生児のごとき同一性を聴かせています
91年リリース「The Gadd Gang」

画像2

71年2月録音Circle Paris Concert

画像3


Coreaの77年録音作品「The Mad Hatter」収録Humpty Dumptyが本作の原点と言える演奏です。同一メンバーによるCoreaの傑作ナンバー、以降の彼の主要レパートリーの1曲になりました。発表当時はそのあまりに斬新なアプローチに話題騒然で、我々学生もこぞって楽曲にチャレンジしましたが(演奏したくなる魅力に溢れています!)難曲中の難曲、そして曲の持つ崇高にして気高いムードが中途半端な演奏者を寄せ付けず、未熟なミュージシャンを篩に掛けるに持って来いのナンバーでした(自分は篩下の落下物だったですが笑)。
Mad Hatter / Chick Corea

画像4


まさかこのメンバーで1枚作品が出来上がるとは思いもよりませんでした。「Now He Sings, Now He Sobs」はMiroslav Vitous, Roy Haynesとのトリオ、アコースティック作品でしたが、以降Corea一連の作品「Return to Forever」「Light as a Feather」「The Leprechaun」「Hymn of the Seventh Galaxy」「Romantic Warrior」「Musicmagic」「Secret Agent」「My Spanish Heart」…枚挙にいとまがありませんが、スパニッシュ、エレクトリック、ロックのテイストをとことん披露した作品群の後、ここまで徹底してアコースティック・ジャズを演奏したCoreaに、音楽の幅の広さを痛感した覚えがあります。これらイーヴン系のリズムが基本の音楽はスイング・ビートのジャズに比べて表現の間口が広く、オーディエンスにも受け入れが容易です。反してスイングは数あるスタイルの中で、演奏が最も困難にして聴く者にある種の強いる要素を抱えています。しかしここでの演奏は強いる事を遥かに通り越した次元での、誰にでも強力に訴えかけ、しかも容易に理解できる純粋芸術的領域での表現を提示しています。例えば画家Pablo Picassoのキュビズムによる一連の作品、その中でも頂点にあるゲルニカは観る者に圧倒的なインパクトを与えます。Picassoの情念がキャンバス、筆と絵具(ゲルニカの場合はペンキ)を媒体とし、誰も成し得ていない次元での手法をもって表現され、大胆な構図を施した絵の持つ存在感に圧倒されるばかりですが、同時に「よく分からない」感は拭い切れないと思います。キュビズムの手法にはつきものですが、でも言ってみればその「よく分からない圧倒感」が芸術鑑賞の原点だと感じています。そこから更に細部に入り込んで理解を深めて行くかどうかは、個人の好みであるとも思います。

本作の有無を言わさぬ演奏クオリティの素晴らしさ、そしてこの作品でサックス奏者がMichael Breckerに替わったとしたら、それはそれはさぞかし凄い事になりそうだ、とミュージシャン同士でよく話をしたものです。Farrellの持ち味にも格別なものがありますが、他の3人に比べるとどうしてもワンランク落ちてしまいます。一方当時のMichaelはまさに飛ぶ鳥を落とす勢い、八面六臂の活躍ぶりで作品毎に進化を遂げており、このリズムセクションのフロントマンとして参加資格があるのは彼だけではないだろうかと。我々だけではなく全世界で、本人Coreaももちろん感じたのでしょう、Dreams come trueとなり81年1, 2月録音の「Three Quartets」が世に出た際には吃驚仰天しました。
Three Quartets / Chick Corea

画像5


こちらの演奏内容の一転してのシリアスさ、まるで取り憑かれたかのような集中力、楽曲の難易度、Michaelの超人的演奏、Coreaはもちろん、Gadd, Gomezたちのプレイの更なる飛翔ぶりも相まって、彼の作品群の中で最もハードコアな仕上がりの一枚になりました。気になるのはFriendsでの大らかさとリラクゼーション、Three Quartetsでのストイックさとダークさの間にどんな心境の変化、インスピレーションの変遷がCoreaの内面にあったのか。詳しく知りたいところではあります。

79年にMike Mainieriが気の合う、音楽的にも優れたスタジオミュージシャン〜Don Grolnick, Michael, Gomez, Gaddたちと、Brecker兄弟が経営するNYC Manhattanのジャズクラブ7th Avenue Southにてセッションを始めたのがきっかけとなり、バンド名Stepsとして活動を開始、翌80年12月六本木Pit Innにて日本での旗揚げライブを1週間行い、その時の模様を収録した「Smokin’ in the Pit」が翌年リリースされました。高度な音楽性、緻密にして高次的理論に基づくインプロヴィゼーションの嵐、素晴らしいインタープレイはGadd, Gomezのリズム隊に負うところが大、彼らの起用は紛れもなくFriendsが元になっていますし、Three Quartetsに於けるプラスMichaelと言う人選も、これまたStepsからの流れに他なりません。時系列でのミュージシャンの入れ替わり、兼任・重なり具合、派生を眺めてみるとまた違った側面が見えてきます。
Steps / Smokin’ in the Pit

画像6


それでは収録曲について触れていく事にしましょう。1曲目The One Step、冒頭Fender Rhodesとベースのユニゾンによるテーマが奏でられ、リピート時にはベースはバッキングに回りソプラノサックスがテーマを演奏します。可憐な雰囲気をたたえた楽曲はオープニングに相応しい、良きスターターとなり得ています。Coreaにしてはシンプルなナンバーですが、曲の構成がよく練られています。4分の2拍子を含む打ち伸ばしやシンコペーションが効果的、テーマ中のRhodesのフィルインソロもグーです!Farrellが美しい音色でメロウにテーマ〜ソロを取ります。シャッフル風のリズムを叩くGaddとバッキングでカラフルに演奏するCorea、この時点でFarrellのソロには関係なく既に二人で呼応し合っています(汗)。Coreaのソロに入った途端にベースがリードし、Gaddがスネークイン、倍テンポのスイングに変わります。「ほんの少しだけ」前にリズムのポイントを置いたベース、ドラムのタイム感、そしてGaddの限りなくイーヴンに近いスイング・フィールのシンバル・レガートがカッコいいです!倍テンポになっても打ち伸ばしやシンコペーションが用いられているので、テンポ増しでこれらのキメは一層的を得たものになっています。Gomezのウネウネしたラインに纏わり付くGaddの多彩なドラミング、Coreaのパーフェクトなタイム感と相まって三者見事に連動しています。仕掛けて来るGomezのフレーズ、Coreaのソロにも同時に反応するGaddは、複数人の話を同時に耳にし、理解し得たと言われる聖徳太子状態です(笑)。
2曲目Waltse for DaveはCoreaの友人でもあり、先輩格のピアニストDave Bruebeckに捧げられている、美しくカラフルな場面展開を持つ名曲です。テーマは初めのAの部分をCoreaが、その後Farrellがフルートで美しく演奏しそのままソロに突入、よく聴くとGaddのブラシでのカラーリングが実に様々なアプローチ、小技、フレーズを連発しているのですが全くうるさくありません。フルートソロからスティックに持ち替え対応、2’11″辺りからのサビで4人が主張し合い、2’26″辺りからのGaddのフレーズにCoreaが合わせ始めます。Farrellがソロをとっているにも関わらず!このアルバムはフロントのソロそっちのけでのドラムとピアノのインタープレイが随所に聴かれる、稀有な作品でもあります(笑)。その後のピアノソロはさすが作曲者、変幻自在に曲のイメージの中に深く入り込み、Gadd, Gomezたちは自身でソロを取っているが如き音数のバッキングを繰り出し(笑)、Coreaと三つ巴で盛り上がっています!続くベースソロはエッジーな音色、正確なピッチ、イントネーション、歌い回し、ソロの起承転結全てに申し分ありません!Bill Evans「Live at the Montreux Jazz Festival」での”バチバチ”系ベースの音色のイメージがあり、ハードなセッティングとイメージしていましたが、むしろ弦高を極端に低くして柔らかく弦をつま弾いています。彼とは一度共演をした事がありますがクールな雰囲気で、細身で長いタバコMoreをオシャレに愛煙していた印象があります。

Gaddのドラミングスタイルですが、前述の通り膨大な数のレコーディングに参加しているために、演奏露出の機会は誰よりも多いので耳馴染み、お得意のフレーズが出ると嬉しくなってしまう次元の耳タコ状態ですが、実は誰にも真似の出来ないオリジナリティ溢れるプレイ、いや、それを通り越して相当の変態スタイルだと思っています。人が行うドラミングの手順があるとすると、必ず逆から辿るような、また演奏は定型でいるようで不定型の極みです。加えて通常では思いつかないようなレスポンス、アプローチを常に繰り出す真のアーティストであると認識しています。演奏の入魂ぶりは凄まじく、同じジャズドラマーElvin Jones, Roy Haynes, Tony Williams, Jack DeJohnetteと並び称されると思っています。
3曲目Children’s Song No.5はCoreaのライフワークのひとつ、多くのバリエーションがあり、いずれもが小品として自作品に度々登場しますが、83年7月に「Children’s Songs」としてNo.1からNo.20までをソロピアノで、1曲のみcelloとviolinを伴って一枚の作品として録音しました。Bartokの名ピアノ曲集Mikrokosmosがルーツになっています。
Chick Corea / Children’s Songs

画像7


ここではドラム抜きの3人でクラシカルに、リリカルに演奏を行い、次曲に向けての丁度良いブレークとなり得ています。
4曲目は本作中白眉の演奏Samba Song、いや〜本当に素晴らしいプレイです!!文字通りサンバのリズムを用いたナンバーですが実に多種多様なアイデアが施され、恰もそれらが一寸の隙間もなく完璧に聳え立つ高層建造物として、4人の建築家が設計・施工、構築しているが如きです!実はシンプルなメロディのひとつがモチーフとして色々な形でイントロから表出し、リズムやバックのパターンを変化させて壮大なストーリーを作り上げていきます。このリズムセクションでなければ間違いなく成り立たなかったでしょう!Farrellのソロに入った1’26″でのCoreaのバッキング!何すっかこれは?ソロを取るプレイヤーにしてみればいきなりハードルをあげられた形です!1’41″のGaddのフレーズに瞬時に喰らいつき発展させるCorea、インタープレイを纏めるGaddのフレーズ、1’50″からのCoreaのフレーズを1’55″で発展させて応えるGadd、こちらは彼のお得意フレーズのひとつです。2’11″からのFarrellのフレーズに応えるCorea、2’36″でのGaddのフレーズをCoreaが受け継ぎ変化させ、2’47″で合流する爽快感!程なくテナーソロが終わりピアノソロに移行しますが、透かさずGaddがドラミングのパターンを変えました。本当に芸が細かいですね!その後猛烈にしてヒューマン(!)なスネアロールが入り、スイングにリズムが変わりますが、Gomezも一切の躊躇がなくぴったりとリズムがハマります。4’00″過ぎからGaddのパーカッシヴな「シャッ」「ドスン」「ピシャピシャピシャ」「ドンブラコドンブラコ」(笑)とフレーズが入りますが切れ味の鋭さ、やりっ放しにせず締めのフレーズも用い、Coreaの4’40からのフレーズに暫し静観し4’49″からのヴァージョンアップしたスネアロール、ここで刷新し、5’06″からそろそろクライマックスに持って行くべく猛烈な2, 4拍バックビート・アクセントの連続!それにしてもCoreaの一糸乱れぬタイム感とテンションの持続、迸るアイデア、5’21″からまるで鍵盤を隈無く打鍵するかのようなフレージング、ここまでの演奏を行うためには、さぞかし自己鍛練の化身として日々過ごしている事でしょう。続いてGomezのソロ、今までにこれだけの事象があったにも関わらず、クールに淡々と物凄いピチカートをプレイしています。リズムは再びサンバに戻り、しばらくベースソロがフィーチャーされますが、Coreaのバッキング・アイデアは尽きる事なく、相変わらずリズミックでハイパーの連続です!Gomezも次第にヒートアップ、タフな方です!とうとう7’26″からCoreaが最終段階に突入すべくリズム・フィギュアを提示、ベースソロにも反映されつつ少し遅れてGaddが追従し、フィナーレとなるべくテーマに突入します。Gadd大暴れで叩きまくり、この最中Farrellはテナーから僅か2秒余りでソプラノに持ち替えました!こんなに密度の高い音楽空間を僕は他に知りません!今度はGaddのオンステージ、パターンの上での縦横無尽のドラムソロ、タムの録音定位が左右に振られているのでソロ中スネア回しが右へ左へ、左へ右へとダイナミックに聴こえます。Gaddのプレイを前述変態呼ばわりしましたが、ここでのプレイはまさしく変態中の変態(爆)!もはや常人の域ではないですよ!そしてラストのモチーフを経て遂に演奏が収束しますが、ゼンマイ仕掛けの猿の人形のシンバルがゆっくりと動きを止めるが如きエンディングです。
5曲目Rhodesの可愛らしいイントロから始まる表題曲Friends、メロディをFarrellがフルートで奏で、リズムセクションが優雅にサポートします。こちらもリズムはサンバですが、前曲のSamba Songとは異なるBrazil系のサンバのリズムになります。美しさ、穏やかさが音楽表現の原点なのだ、と再認識してしまうほどに見事なアンサンブル、各人の曲想にマッチしたソロ、Gaddの繊細でアイデア豊富、かつグルーヴマスターとして他の3人の演奏を確実に映えさせる巧みさ、ベースソロ後ラストテーマへ、そしてエンディング部になりますが、8’08から聴かれるRhodesのメロディは聴き覚えがあると思いきや、「Return to Forever」収録でFlora Purimの唄をフィーチャーした曲、What Game Shall We Play Todayじゃありませんか!引用フレーズをソロに挿入することがまずないCorea、たまたまなのか何か狙いがあっての事なのか、真意の程は分かりません。
Return to Forever

画像8


6曲目Sicilyはアップテンポのナンバー、テーマで4拍目にアクセントが必ず入るリズムパターンはスリリングです。フルートとRhodeのユニゾン〜ハーモニー織りなす豊潤なサウンド、曲の展開部では半分のテンポに変わり、メリハリの効いた構成が魅力的です。フルート、ベースのソロが続き再びテーマが奏でられ、その後全く別なセクションを経てCoreaのソロが登場しますが、Gaddとの音楽的呼応を楽しむために設けられたパートなのでしょうか、徹底的にCoreaのフレージングに応えています。ラストテーマのシカケはこれまた凝り凝りのシンコペーション炸裂大会です!
7曲目のChildren’s Song No.15、#5と同様にフルート、ピアノ、ベースの3人で演奏されています。こちらも短いながら存在感のある楽曲でチェンジオブペース、次曲への良き箸休めとなりました。
8曲目ラストを飾るのはアップテンポのスイング・ナンバーCappucino、こちらも怒涛のテイクになりますが、恐るべき次元での複雑な曲の構成と、対して全く確実に、難なく演奏するGaddの神がかったプレイが聴き物ですが、Gomezのon topのベース・プレイが実は影の功労者です。そのGomezからソロがスタート、ベース演奏に関して必要である全ての事象に完璧さを聴かせる、本作中ベストのクオリティです!続いてFarrellのソプラノソロ、モーダルなスタイルをJohn Coltraneから継承している彼のお得意分野なのでしょう、ディープな領域にまで入り込み、リズムセクションをインタープレイ三昧の世界に誘い込んでいます(笑)。続くCoreaのソロではFarrellの最後のフレーズを受け継ぎスタート、Gaddの巧みなアプローチを満身に受け、触発されつつ応え続け、Gaddに更なるインスピレーションの発露を要求しているが如し、「もっと煽ってくれ!」とのCoreaのリクエストに嬉々として応答したドラミングを展開しています。ピアノソロもさすがに終盤戦では前述のCircleでの演奏をイメージさせるフリーの次元にまでイッています!ラストテーマに突入すべくキメっぽいフレーズを連呼したCorea、テーマのアウフタクトを弾き、察知したGomezはブレークしますが、珍しくGaddが「オッと!」とばかりにブレークせず一瞬溢れますが、こんな事は些細な出来事、小さなミスより大きなノリです!ラストテーマではCircle状態が再演されますが(笑)、Coreaのエキサイトぶりが伺えます。エンディングも新たなセクションが設けられ、これまた偏差値の高いシカケを経てFineですが、Farrellは対応しきれず(?)忍法霞の術を用いて途中でドロンしたようです(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?