見出し画像

La Vita e Bella / Bob Mintzer, Dado Moroni, Riccardo Fioravanti, Joe La Barbera

今回はテナーサックスBob Mintzer、ピアノDado Moroni、ベースRiccardo Fioravanti、ドラムJoe La Barberaらのカルテットによる2005年イタリアでのライブ作品「La Vita e Bella」を取り上げてみましょう。

Live Recording at the Art Blakey Jazz Club, Community Giovanile, Busto Arsizio, Italy on 4 and 5 December 2005. Produced by Achille Castelli Exective Producer: Mario Cacci Label: Abeat Records, Italy
ts)Bob Mintzer p)Dado Moroni b)Riccardo Fioravanti ds)Joe La Barbera
1)The Gathering 2)La Vita e Bella(Life Is Beautiful) 3)Re Re 4)Kind of Bill 5)Bradley’s 2 Am? 6)After 7)Ninna Anna 8)Invitation

画像1


イタリア、アメリカのミュージシャン二人づつの伊米混合の編成、参加メンバー全員が自曲を持ち寄り、レギュラーバンドの如きグレードの高い演奏をライブ録音で繰り広げています。何よりレコーディングの音質、クオリティに徹底的にこだわった素晴らしい録音状態です。各々の楽器の音像、音質、定位、バランス、そして最も感じるのはライブ会場のアンビエント(環境という意味ですが音楽用語として会場の箱鳴りの事をいう場合があります)の豊かさですが、臨場感がハンパないです。ライナーノーツには各楽器への使用マイクロフォンやミキサー、コンプレッサー、イコライザー、録音卓、モニターetcの使用録音機材が実に詳細に記載されていますが、プロデューサーやレコーディング・スタッフのこだわりなのでしょう。これだけのクオリティの音質を収録出来た自負もあるのでしょうが、専門外なのでどれだけ凄い事なのか、自分には残念ながら馬の耳に念仏状態です。同じくMintzerが参加した作品09年録音「Standards 2 Movie Music」は映画音楽の名曲にジャズアレンジを施した作品、小唄感が心地良く、こちらはライブハウスではなく小ホールのステージを利用し、ライブレコーディングを行っています(オーディエンスは不在ですが)。共演メンバーはドラムPeter Erskine、ピアノAlan Pasqua、ベースDarek Olesの人選も適材適所です。録音状態も良く似た傾向の豊かなアンビエントで臨場感を伴った、そして外連味のないハイクオリティな演奏内容です。「La Vita e Bella」が数多くの異なったタイプのマイクロフォンを用いて楽器の音を細分化して収録し、録音後にPro Tools(デジタル録音、編集に欠かせないソフト)を用いて音の取捨選択(例えて言うならば音像を2次元として捉え、必要ない部分を消しゴムで消したり、強調したい箇所は立体的にうず高く盛り上げたり、反対に平らにする、PCを用いてレイアウトする編集作業です)をミキシングで徹底的に行うことでアンビエントを作り出しているのに対し、「Standards 2」は言わば真逆の状態、ダイレクト・2トラック・ステレオによる録音でマイクロフォンを左右に1本づつをメインに、補助的にセンターに1本、合計3本のマイクロフォンだけで収録しますが、録音開始前にマイクロフォンの位置をシビアにセッティングすることが絶対条件です。わずか1cmマイクロフォンの位置がずれただけでバランスと音像が激変してしまいますから。4人のミュージシャンの立ち位置、楽器の音の被り具合、その音量、ダイナミクスを見極めてちょうど良い位置にマイクロフォンをセッティングするのです。録音後ミキシングは行われない、と言うか、微調整すること自体が不可能、つまり始める前に全ての音を作り上げておく訳ですね。全く異なった録音方法にも関わらず同傾向の良い音で録音されるのが可能なのには驚かされます。もちろん最終的にはレコーディング・エンジニアの感性が物を言う事になりますが。

画像2


本作録音はMilanoの北に位置する基礎自治体(市町村や東京23区に該当します)Busto ArsizioにあるArt Blakey Jazz Clubで行われました。店の名前が良いですね、Italyは昔から米国のJazzに畏敬の念を持ち、Jazzを愛し、現在も素晴らしいミュージシャンを輩出しています。まずは参加伊国ミュージシャンを簡単にご紹介しましょう。ピアノ奏者Dado Moroniは62年Genoa出身、独学で学び17歳にして初リーダー作をリリースしました。渡米をきっかけに多くの米国プレーヤーと共演し、87年にはThelonious Monk Competionで優勝の栄誉に輝きました。Italyを代表するピアニストのひとりです。ベース奏者Riccardo Fioravantiは57年Milano出身、同様に多くの米国ミュージシャンと共演を果たし、05年に初リーダー作「Bill Evans Project」を自己のトリオ(Bass, Guitar, Vibraphone)で発表し、音楽性の高さからその名を不動のものにしました。

画像3


参加米国ミュージシャン、ドラマーJoe La Barberaは48年New York州生まれ、最晩年のBill Evans Trioのメンバーとして活躍した事で有名です。父親にドラムの手ほどきを受け、その後Berklee音楽院で学びました。テナー奏者Patとトランペット奏者Johnは実兄にあたります。Bob Mintzerは当Blogでも度々登場したテナーサックスの第一人者、彼の参加が本作の価値を否応なしに高めています。
La Barbera参加Bill Evans79年録音作品「We Will Meet Again」

画像4


それでは曲毎に見て行きましょう。1曲目MintzerのナンバーThe Gathering、ブルースですがサビが付けられたいかにもMintzerらしいナンバーです。冒頭に会場の演奏前のざわめきが20秒ほど収録されていますが、ライブレコーディングという事を宣言しているかの如し、ムードが高まります。奥行きをしっかりと感じさせつつ各楽器の音像はクリアーで、バランス感も抜群の録音はリラックスしたムードの演奏と相俟ってとても心地良いです。先発ソロはMintzer本人、実に好みのテナーの音色、タイム感やフレージングのテイストもある種僕自身の理想です。続いてFioravantiのベースソロ、こちらもアコースティックな木の音がする音色で、正確なピッチ、スインギーなラインに好感が持てます。Moroniのピアノはコンテンポラリーな中にもオーソドックスなテイストがバランス良く入った、例えるならばサシの入った高級和牛の霜降り肉状態、深い味わいを堪能させてくれます。その後ラストテーマを迎え、オープニングに相応しい演奏となりました。
2曲目はタイトルナンバーLa Vita e Bella、英語表記ではLife Is Beautiful、Academy賞ほか世界中の各賞を総なめにした97年の同名イタリア映画の主題曲です。ボサノヴァのリズムが美しく可憐なメロディと合わさった名曲、こんな良い曲がコンサートで演奏されたなら、終了後に演奏内容を噛み締めつつ、曲のメロディを口ずさみながら帰途についてしまいそうです(笑)。MintzerとMoroniの演奏も曲想に合致したチャーミングさを聴かせています。

画像5


3曲目もMintzerのナンバーRe Re、曲のコード進行はスタンダードナンバーThere Will Never Be Another Youが基になっています。冒頭テーマはピアノが参加しないテナー、ベース、ドラムの3人で演奏され、先発テナーソロからピアノのバッキングが聴かれます。テーマでコードが鳴っていると原曲のチェンジが明確になってしまうのを控えるためでしょうか。ここで感じるのはLa Barberaのドラミング、スインギーでレガートも素晴らしいのですが、プレイの全体的な表現が他のメンバーに比べてやや強過ぎるように聴こえます。もしかしたら録音の関係か、それともこのような表現法が彼のスタイルなのか、背の高いプレーヤーなので手足のストロークがあり、知らず知らずのうちに楽器が鳴ってしまうのもあります。何れかは分かりませんが、思うにもう少しコンパクトな表現が主体のドラマーで、オーソドックスな彼のスタイルよりもコンテンポラリーであれば、一層一体感が得られたように感じています。Mintzerの素晴らしいソロにインスパイアされたMoroniもスインガーぶりを発揮、続くベースとドラムの8〜4小節トレードもスリリングです!ラストテーマでもピアノのバッキングは行われず、オーラスでコードが聴こえるのみです。拍手が鳴り止まない最中、イタリア語訛りで「 Bob Mintzer !」と連呼するのはMoroniでしょうか?Bill Evansの名盤「At the Montreux Jazz Festival」、こちらはフランス語ですが、司会者の名調子による「あの」メンバー紹介を思い出してしまいました。

画像6


4曲目はLa BarberaのKind of Bill、美しいバラードナンバー、ドラマーは往々にして印象的なバラードを書くようです。ピアノのイントロに始まり、テナーとピアノのデュオで丸々テーマが奏でられます。ベース、ドラムが加わりスイングでピアノソロが始まります。テナーソロも同様に行われ、ラストテーマは再びテナー、ピアノのデュオでしっとりとFineです。
5曲目はMoroni作Bradley’s, 2AM?はドラムのイントロから始まる、ジャジーなテイストを湛えた佳曲、午前2時のNYC Bradley’sとは思えない明るさです(笑)。Moroni自身がソロの先発で華やかなソロを取り、Mintzer, Fioravantiと続きます。ラストテーマ後ヴァンプが延々と繰り返され、Mintzerがもうひと暴れして盛り上げています。
6曲目は同じくMoroni作の哀愁のボサノバナンバーAfter、こちらも良い曲ですね。ソロの先発はMintzer、コード進行に対して巧みなラインを繰り出しつつ、彼自身の唄をフラジオも交えかなり熱く聴かせます。続くMoroniはMcCoy Tynerのアプローチを覗かせつつ、こちらもパッションを感じさせるプレイを展開しています。La Barberaのバッキングが比較的一本調子なのが気になります。向こう正面からの正攻法の他に、搦手から攻める、演奏を俯瞰、鳥瞰したりと、異なった方面からの攻略が行われて然るべきだと思うのですが、皆さんはどうお感じになりますか。
7曲目FioravantiのナンバーNinna Annaは穏やかなワルツのナンバー、ジャズの伝統に根ざしたコード進行、メロディラインにはホッとさせられます。1コーラスづつのソロ先発はFioravanti、続いてMoroniは美しいタッチで色彩豊かなラインを聴かせ、Mintzerの朗々とした唄いっぷりで演奏が引き締まります。
8曲目最後を飾るのはスタンダード・ナンバーInvitation、アップテンポの設定がフィナーレに相応しい、パッションの高さが示された演奏です。カウントを取るのがMintzer、選曲は彼のチョイスによるものでしょうか?81年12月録音Jaco Pastriusの名盤「The Birthday Concert」でのMichel Breckerとの壮絶なテナー・バトルが思い出されます。

画像7


何よりここでのLa Barberaのドラミングがtoo muchに聴こえません。早いテンポとInvitation自体が持つモーダル、コーダルが合わさった曲想が彼のドラミングと合致し、バランスが取れているのでしょうか。論理的にストーリーを構築するが如きMintzerのプレイへのLa Barberaの寄り添い感、同じくMoraniのグルーヴとスピード感をベースFioravantiと共にプッシュする一体感、そして超個性的では無いにしろ、エナジーの放出感が凄まじい迫力のドラムソロ、本作中最も白熱した演奏となりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?