見出し画像

A Jazz Message / Art Blakey Quartet

今回はArt Blakey Quartetによる1963年録音作品「A Jazz Message」を取り上げたいと思います。自己のリーダーバンドArt Blakey and the Jazz Messengersから離れ、普段とは異なるメンバー、編成、コンセプトの作品にトライしました。タイトルに拘りを感じさせるところにJazz Messengersがあってこその、というメッセージが込められていると思います。

1963年7月16日Van Gelder Studioにて録音 Recording Engineer: Rudy Van Gelder Producer: Bob Thiele Label: Impulse! A-45
ds)Art Blakey ts, as)Sonny Stitt p)McCoy Tyner b)Art Davis
1)Cafe 2)Just Knock on My Door 3)Summertime 4)Blues Back 5)Sunday 6)The Song Is You

画像1


スカイブルーが妙に目立つ謎のレイアウトです(汗)
以前当Blogで取り上げたBlakeyの傑作「Free for All」の1作前にあたり、何度か訪れた彼の音楽的ピーク到達の直前、メインの活動であるJazz Messengersでの重責から解放された如きのリラックス感が味わえる作品に仕上がっています。共演メンバーの意外性に起因するのかも知れませんが、テナー、アルトサックス奏者のSonny StittはParker派の重鎮、Blakeyとはサイドメン同士での共演もありましたが自身のリーダー作では50年録音の2作「Kaleidoscope」「Stitt’s Bits」で共演しており、Blakeyのリーダーとしては本作が初になります。Jazz Messengers50年代〜60年代の変遷 = Be-Bop, Hard Bopのスタイルを経てのModal Sound真っ只中のBlakeyには、Stittのスタイルは久しぶりでむしろ新鮮なコラボレーションになりました。

画像2

画像3

本作プロデューサーのBob ThieleがBlakeyに話しかけています。「Hey Art, YouのバンドJazz Messengersは最近盛り上がっているそうじゃないか。フロントの3管Freddie(Hubbard), Wayne(Shorter), Curtis(Fuller)を始め、Cedar(Walton), Reggie(Workman)たちメンバーも素晴らしいし。でも今回俺がプロデュースする作品はそこから離れた感じが欲しいんだ。ワンホーン・カルテットで、いつも演っているサックス奏者やピアニストではない人が良いなぁ、誰か心当たりある?」のようなオファーがあったかどうか分かりませんが(笑)、「いつもは演らないサックス・プレーヤーね…、随分前にSonnyがレコーディングに呼んでくれて良い感じだったけど奴はどうかな?あれ以来お返しもしていないし。えっ?どっちのSonnyって、Stitt、Sonny Stittの方ね、Rollinsも良いけど最近どうやら人のセッションに呼ばれても顔出さないらしいよ(著者注: 実際60年代に入りRollinsはリーダー・セッションでしか演奏しなくなりました)。奴はBenny(Golson)やWayneとは全然違う味を出せる筈だよ。ピアニストはさ、Johnのところの若手、そうそうColtraneのバンドのMcCoy、メチャメチャ評判良いよ。彼はどうかな?一度演って見たかったしさ。」「McCoyならうちの専属アーティストだよ!素晴らしいレコードをもう何枚も作っている我が社Impulse!イチオシのピアニスト、こちらこそ彼を使ってくれたら嬉しいなあ!」

というやり取りの後(もちろん僕のイメージの世界ですが〜汗)、ベーシストには堅実な伴奏に定評のあるArt Davisに声がかかり、Quartetのメンバーが決まりました。本作レコーディングの直前、7月5日にMcCoyは名盤「Live at Newport」を、Stittは自身の代表作である「Now!」を6月7日に録音しています。これらが全てImpulse! Labelからのリリースであることを考えると、Bob Thieleのお抱えミュージシャン同士を掛け合わせた企画制作アルバムとも考えることが出来ます。

画像8

画像8

ジャズ・レコードはその作品自体を楽しむのが基本ですが、前後の作品や遡ったり関連した作品、共演者のリーダー作、はたまた共演者の他者への参加作品等を鑑賞する事により、元の作品、時には別の作品の内容、コンセプトがくっきりと浮かび上がり、新たな発見に出会える場合があります。本作での、ある種の音楽的クールダウンが「Free for All」への更なる飛翔に繋がったのかも知れないと感じました。

画像4


それでは収録曲を見て行きましょう。1曲目はBlakeyとStittの共作になるCafe、Tumbaoのベース・パターン後にラテンのドラミングが始まります。「ジャズ屋のラテン」とはよく言ったもので、多くのジャズドラマーは本職のラテンミュージシャンに比べて幾分ルーズな、味わいのあるグルーヴが聴かれますが、Blakeyかなりタイトなビートです。ピアノがテーマを演奏しますが、こ、これは…どう聴いてもColtraneのMr. PCじゃありませんか!メロディ多少の違いはあり、著作権には引っ掛からないかも知れませんが聴いていて些か気恥ずかしさを感じてしまいます。本人達にしてみればリズムや曲のキー(Mr. PCはCm、こちらはGm)を変えているし、多少メロディが似ていたって、このぐらいの事は良くあるだろう?程度の事かも知れません(汗)。ソロに入るといきなりスイングに変わり、リフのメロディを受け継ぎつつ先発はStittのテナー。McCoyのバッキングに煽られたのか流暢さはそのままに、いつもよりテンションの高いソロを聴かせます。StittのアドリブラインとBlakeyのシンバルレガートはよく合致しているように聴こえます。後年70年代に入り、Stittと何枚か共演作を残しているのは互いに同じテイストで惹かれるものがあったからでしょう。75年録音の「In Walked Sonny」はJazz MessengersにStittが客演した作品です。

画像5


続くMcCoyのソロは端正なピアノタッチ、スインギーなタイム感でシンコペーションを多用したフレッシュな感性を、唸り声混じりで聴かせます。ベースまでソロが回り、StittとBlakeyの4バース後再びピアノによるMr.PC、ではなく(汗)、Cafeのテーマがラテンのリズムで演奏されます。エンディングのバンプではラテンでもうひと盛り上がり、素晴らしいグルーヴなので曲中でもこのリズムでソロが聴きたかったです。
2曲目はやはりBlakeyとStittの共作によるJust Knock on My Door、シャッフルのリズムによるこちらもブルースです。Stittはアルトに持ち替え本領発揮、いつものStitt節を小気味好く聴かせます。続くMcCoyはColtraneのアルバム「Crescent」収録Bessie’s Bluesを彷彿とさせる、Fourth Intervalを駆使したソロ、McCoyとStitt両者の演奏表現は接点を持てず音楽的に交わる事なく、平行線を辿っているかのようです。ベースソロ最中に予め決めておいたシンコペーションによる2ndリフが入り、ラストテーマへ。

3曲目George Gershwinの名曲Summertimeを♩=180程度の軽快なスイングで演奏しています。Art DavisのOn Topなベースがバンドをリードしており、Blakeyもベーシストにスイングを一任しているが如く、ひたすらシンバル・レガートに従事して殆ど何もしていません。Stittは再びテナーに持ち替え、イントロ無しでテーマを朗々と吹き、そのまま短いソロを取りMcCoyに続きますが、Coltrane Quartetのテイストそのままに、短い中にもストーリーを感じさせる素晴らしいソロを展開しています。ベースソロの後ラストテーマへ、短いエンディングを経てFineです。
4曲目McCoyのオリジナルBlues Backは彼の62年11月録音の名盤「Reaching Fourth」にも収録されています。本作の演奏の方がテンポが早く、サウンドも明るめに聴こえます。ピアノがテーマを演奏しそのままソロに突入します。粒立ちの良いタッチから繰り出されるフレーズが、Blakeyのシャッフルががったリズムと良く合致しています。続くStittはアルトで饒舌かつブルージーにソロを取り、パーカーフレーズで上手くまとめています。再びピアノがソロを取りそのままラストテーマへ、エンディングはフェイドアウト、思いのほかラストがまとまらなかったのかも知れません。

画像6


5曲目はスタンダード・ナンバーSunday、Stittがテナーで小粋にメロディを演奏します。コード進行がStitt好みなのでしょう、巧みなフレージングを気持ち良さそうに繰り出しています。続くMcCoyも曲の雰囲気、イメージを的確に踏まえ、様々なアプローチを駆使して華やかに歌い上げています。ベースソロも骨太の音色で存在感をアピールしているかのようです。
6曲目ラストを飾るのはJerome Kernの名曲The Song Is You、無伴奏でStittのアルトから始まり、艶やかなテーマ奏から小粋さをたたえたソロまで、徹底したスインガー振りを発揮しています。McCoyのソロも唄を感じさせる部分とロジカルな構築部分、両者のバランス感が半端ありません!ラストテーマはサビから演奏され、大団円を迎えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?