見出し画像

Stone Blue / Pat Martino

今回はギタリストPat Martino 98年録音のリーダー作「Stone Blue」を取り上げて行きましょう。全曲Martinoのオリジナルを素晴らしいメンバーと演奏した意欲作です。

Recorded: February 14 and 15, 1998 at Avatar Studios, NYC / Additional Recording on February 22 at Skylab Studio, NYC Label: Blue Note(BN 8530822) Produced by Michael Cuscuna & Pat Martino
g)Pat Martino ts)Eric Alexander key)Delmar Brown el.b)James Genus ds, per)Kenwood Dennard
1)Uptown Down 2)Stone Blue 3)With All the People 4)13 to Go 5)Boundaries 6)Never Say Goodbye 7)Mac Tough 8)Joyous Lake 9)Two Weighs Out

画像1


Pat Martinoは1944年8月Philadelphia生まれ、父親の影響で音楽に興味を持ち、12歳でギターを始め、早熟な彼はNew Yorkに移り住んでから15歳で既にプロ活動を開始しました。 Lloyd Price, Willis Jackson, Eric Kloss, Jack McDuffらと共演を重ね、67年5月22歳の若さで初リーダー作「El Hombre」を録音しました。

画像2


この時点で既にギターという楽器をとことんマスターしているのでしょう、正確無比でエッジーなピッキング、そこに由来する端正な8分音符、のちに比べれば比較的オーソドックスですが、それでもオリジナリティなラインの萌芽を十二分に感じさせるソロの方法論、アドリブにおける誰よりも長いフレージングとそのうねり具合、大きなリズムのノリ、レイドバック、スイング感、申し分のないニューカマーの登場です!多くの同世代、後輩ギタリストたちGeorge Benson, John Abercrombie, John Scofield, Mike Stern, Emily Remler, etc多大な影響を与えたカリスマ・ギタリストのひとりに位置します。また独創的なインプロビゼーションのライン、方法論について自身は「形式的なスケールを使うのではなく、いつも自分の旋律の本能に従って演奏してきた」と発言しており、形にとらわれないその天才ぶりを伺わせます。ところが76年に脳の病気を発症し、80年に脳動脈瘤手術を受け、手術自体は成功しましたが、音楽的キャリアの記憶を一切無くすと言う悲劇に見舞われました。復帰するためになんと全くのゼロからギターを演奏することを強いられたそうです。親族の支えなどがあり奇跡的に復活を遂げ、87年にライブ盤「The Return」をレコーディングしました。

画像3


発症前に12作をレコーディングしていますが、復帰にあたりさぞかしそれらを聴き返した事でしょう、全く他人の演奏に聴こえたかも知れません。自分の演奏を自らコピーして記憶の彼方にある断片と照らし合わせて、いや、もしかしたらそれすらも得られなかったかも知れません。知る由もありませんが、今までとは異なる演奏スタイルという選択肢にもトライしたかも知れません。しかし執念の一言に尽きるでしょうが、数年間のリハビリの末にかなりのレベルまで以前のPat Martinoを取り戻すことが出来たのです。

本作は復帰後に録音された作品ですが、収録されているMartinoのオリジナルはいずれもが佳曲、共演者もコンセプトに臨機応変に対応しています。もうひとりのフロント・ヴォイスであるテナーサックスEric Alexanderの参加がジャズ度を高めています。George Colemanのテイストを感じさせる、王道を行くテナーの音色はOtto Link Florida Metalマウスピースならではの発音、サウンドで、端正な8分音符からなるフレージングは安定したタイム感と合わさり、破綻を来す事が無い超安定走行です。彼とは2度ほど共演した事がありますが、ナイスでお茶目な人柄、長身でイケメンの風貌もあり、周りの取り巻きが放っておかず、本人もファンを大切にしているので、演奏後も彼らでずっと話し込んでいたのが印象的でした。James Genusはアコースティック・ベースも堪能でMichael Brecker Quartetでの超絶演奏も光りますが、本作ではFodera社製の6弦エレクトリック・ベースを縦横無尽に駆使し、素晴らしいサポートを聴かせます。GenusとはThe Brecker Brothers BandのBlue Note Tokyoライブ時に楽屋で話をした事があります。明るく気さくに受け答えをしてくれた、素朴な感じのあんちゃんでした(笑)。ドラマーKenwood Dennardとは2007年2月20日、NYC 43rdにあるTown Hallで行われたMichael Brecker Memorial、同年1月13日に逝去したMichaelのお別れの会、ここで僕が着席したミュージシャンズ・シートの隣に偶然居合わせました。ちなみに斜め向こうにはPeter Erskine夫妻が着席、その近くにはWill LeeやMike Mainieri、Pat Metheny、Herbie Hancock、Brad Mehldau、Mark Egan、Buster WilliamsやWayne Shorter、大野俊三氏の姿も…とざっと見まわしただけでも凄い数のミュージシャン、しかもジャズシーンの最先端ばかり!さすがMichael Breckerの「送る会」です!ステージ側からミュージシャン席の写真が撮られていたのならば、1958年Art Kaneがハーレムで撮影した有名なジャズミュージシャンの集合写真2007年版になるに違いありません!

画像5


「A Great Day in Harlem 1958」サックス奏者ではBenny Golson, Coleman Hawkins, Gerry Mulligan, Sonny Rollins, Lester Yougら錚々たるメンバーが!他の楽器奏者でもモダンジャズを代表するミュージシャンが計57人!
Dennardは遠くからこのお別れ会を目指して来たのでしょうか、大きな荷物を抱え、補聴器を付けていたのが印象的でした。さらにセレモニーが佳境に達した頃に、Herbie HancockとMichaelの遺族がステージに現れた仏壇に向かって(客席には背をむける形で)「NAM MYOHO RENGE KYO〜南無妙法蓮華経」と念仏を唱え始めると、彼も一心不乱に手を合わせてお経を唱え始めました!僕の周りの参列者も軒並み念仏を唱えているので、ここは一体何処?亡くなった方とお別れをするので当然と言えば当然なのですが、日本ではなくManhattanのど真ん中のはずなのに、と実に不思議な気持ちになった覚えがあります。米国では仏教もone of themなのでしょう。

それでは収録曲に触れていきましょう。1曲目Uptown Down、随所にファンクが挿入されるアップテンポのスイングナンバー、メロディもキメもメチャクチャヒップでイケてます!うん、カッコイイ!これはエレクトリックベースの必然性を感じさせますね。ファンキーなテイストを掲げていますが曲の構成、音楽の構築感が半端なく実に理系です(笑)。0’41″の Martinoが弾いたコード、エグくて堪りません!テーマでのDennardのカラーリングのセンス、バッチリです! Genusのon top感がグーです!先発Martinoのソロ、ブレーク後半シングルノートの弾き伸ばしは作為的?偶発的?でしょうか、いずれにせよ椅子に座りながら聴いていていて思わず腰が浮いてしまいます!病に倒れる前の演奏クオリティに遜色ありませんが、唯一タイム感のルーズさは否めません、しかしラインの独創性には一層磨きが掛かっています!Delmar Brownのキーボードによるバッキングがこの演奏に支配的なサウンドをもたらしています!続くAlexandarのソロ、ブレークからキメています!リズム隊の完璧な着地によりピックアップ・ソロがいっそうキリリと引き締まっています!短いながらも巧みなストーリー展開で、サイドマンとしての役割、立場を踏まえつつ、しっかりとした主張を展開しています!いつものハードバッパー然としたアプローチに加え、曲想に合致したファンキーでホンカーライクなテイストが素晴らしい!その後ラストテーマには全く自然に、小気味好く突入しています。アルバムの冒頭にふさわしいキャッチーな楽曲に仕上がりました!
2曲目表題曲Stone BlueはMartinoが愛してやまないNYCに捧げられたオリジナル、実際の雑踏でのサウンドエフェクト(SE)が演奏に被って挿入されています。たっぷりとしたグルーブを持つ3拍子のファンクナンバー、Dennardのグルーヴは水を得た魚状態、ズッシリとしてスピード感が備わっています。SEは引き続き大胆に用いられギター、テナーソロをまさにその場で聴いて反応しているかの如きリアクションも聴かれます。テーマに引き続くパーカッションの鳴り響き方、狙っていますね!先発のギターソロに対するDennardのアプローチは実に音楽的、Martinoとは現在まで3作演奏を共にしていますが、音楽的テイストに共通するものを感じます。Alexanderのソロのバックでも同様に適確なリアクションを行い、巧みに盛り上げています。テナーソロの後ろで聴こえる高笑い、フリーキーにまで盛り上がった際のサイレンの音、フレーズにハマり過ぎですね!この曲でもキーボードが影のバンマス的にサウンドを彩っています。
3曲目With All the People、ギターのメロウなメロディとシンセサイザーが美しくイントロを奏で、一転してファンクのリズムで曲が始まります。いや〜、良い曲ですね、Martinoの音楽的ルーツに根ざしている旨、ライナーに自身が書いていますが、僕自身の音楽的ルーツにも全く同様で、The CrusadersやNative Sonのテイストを感じさせます。テーマ後ワンコードでソロが展開しますが、DennardとGenusがここぞとばかりにセンシティブに、かつ大胆に盛り上げて行きます。ワンコードでのアプローチ、実は最もリズム隊の手腕が問われる演奏形態だと思います。その後サビのコード進行ではスイングになり、メリハリを利かせています。ここでもキーボードがやはり裏方に徹してサウンドを提供していますが、ややラウドな傾向にあると感じます。引き続くテナーソロでは一層深遠なインタープレイ、グルーヴの一体感を聴かせ、ラストテーマ、エンディングはイントロに戻りフェードアウトです。
4曲目13 to Goのタイトル付けはレコーディング前日のリハーサルが13日の金曜日だったからそうです(笑)。重厚なグルーヴのスイング、ミディアム・テンポですがエレクトリックベースでの演奏だからでしょうか、軽さと捉えるべきか、軽快さとするべきか、アコースティックベースでの演奏とは趣が異なります。ユニークなメロディに引き続き先発はテナーソロ、豪快で巧みな演奏を聴かせますが、ある種の枠の中で演奏しているというか、箱庭の中でのデコレーションは上手いと感じるのですが、臨機応変に、より大胆なアプローチの違いが聴きたくなってしまいます。ギターソロに受け継ぎ、その後キーボードソロが初めて聴かれますがなんと大胆で壮絶なソロでしょう!サウンド・コーディネーター的立場のBrownが実はメンバー中もっともアグレッシブじゃあないですか!受けて立つDennardの暴れっぷりからもその凄まじさが伝わってきます!Genusはキープに回っていますがニヤニヤしながら演奏している顔つきが見えて来そうです!トリッキーなバンプを経てラストテーマに向かいます。
5曲目BoundariesはMartino自身が初めて作曲するタイプの楽曲だそうで、かなり凝った構成のファンク・チューンです。Dennardのドラミングが重要なファクターとなり、曲が進行します。先発のMartinoはシングルノートを駆使し独自のサウンド・ワールドをこれでもかとアピールしており、面目躍如の巻です!続くAlexanderのソロも本作中最もバーニング、ここまで弾けたプレイをするとは知りませんでした!Dennardとの丁々発止も聴きものです!エンディングも意外性があり、難曲を完成させた達成感がタイトルに表れています。
6曲目Never Say Goodbyeはレコーディングの少し前、97年12月2日に交通事故で亡くなった友人のロック・ギタリストMichael Hedgesに捧げられたナンバー、全編ギターとシンセサイザーのデュオで厳かに演奏されます。サウンドからHedgesの人柄を垣間見る事ができ、Martinoとの人間関係の深さも感じることが出来る美しい演奏です。
7曲目Mac Toughもヘビーなファンクのグルーヴが魅力のナンバー、ゴスペルライクなピアノのイントロからスタート、4度進行のコード進行も設けられ、ワンコードに対してのバランスが取られている構成です。先発ギターソロは曲想のファンキーさを踏まえながら、4度進行の部分では巧みなMartino節を披露しています。テナーソロのサブトーンを生かしたファンキーな節回しには、Stanley Turrentineを彷彿とさせるものを感じます。キーボードも短めのソロを繰り広げ、各人1コーラスづつの顔見世興行的演奏になりました。エンディングでのスポークンワードはBrownによるものでしょうか?
8曲目Joyous Lakeは病に倒れる前、最後の作品になった76年9月レコーディング「Joyous Lake」収録の表題曲です。Brown, Dennardのふたりも参加しているので再演になりますがJoyous Lakeはバンド名でもあり、Martinoが病に臥す事なく演奏を継続的に行えたら、レギュラーバンドとして活躍していたのでないかと思います。本作はこの延長線上にあると言う事になります。フュージョンテイストを感じますが録音当時の時代のなせる技、今回テナーサックスを加えて演奏した事で、メロディラインがくっきりと浮かび上がり、名曲ぶりが一層冴えることになりました。演奏時間13分を越す本作中最長のテイクになります。初演より幾分テンポが遅く設定されており、Genusのベースラインの躍動感、 Dennardのグルーヴ、Brownのバッキングが実に気持ち良いです!随所にシンセサイザーでのSEが施されていて曲の雰囲気作りに大いに貢献しています。先発Martinoは存分に自分の唄を披露し、ラインの独自性を発揮しています。テーマメロディが美しいので、インタールードで何回か再利用されても全くくどくありません!続くAlexanderはスペーシーな導入からソロを開始、いつもの50~60年代のテイストから踏み出そうと、チャレンジしているようにも聴こえます。Brownのぶっ飛び系のアプローチはここでも冴えを聴かせ、Hancockライクなリズミックフレーズを繰り出しています。ラストテーマを経て曲想に相応しいエンディングを迎え、壮大なストーリーは大団円にて終了です。
76年録音「Joyous Lake」

画像4


9曲目ラストのナンバーのTwo Weighs Outは1曲目Uptown Downのテーマを超コンパクトにまとめ、異なるラインも付加したエピローグ的ナンバー。作品に統一感をもたらす手法の一つと言えましょう。ロックのミュージシャンが用いることが多いですが、ひょっとしたらUptown Downのテーマが2案あり、out takeとなったバージョンを元に再構築したものかも知れません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?