Mixed Roots / Al Foster
今回はドラマーAl Fosterの77年録音の初リーダー作「Mixed Roots」を取り上げてみましょう。
ds)Al Foster b)T. M. Stevens, Jeff Berlin, Ron McClure p)Masabumi Kikuchi, Teo Macero g)Paul Metzke ts, ss)Michael Brecker ss)Bob Mintzer, Sam Morrison fl, sax)Jim Clouse1)Mixed Roots 2)Ya Damn Right 3)Pauletta 4)Double Stuff 5)Dr. Jekyll & Mr. Hyde(Dedicated To Miles Davis) 6)El Cielo Verde 7)Soft Distant
1977年録音 78年リリース Produced by Teo Macero Laurie Records
Miles Davisのバンドに72年から85年まで13年間在籍したAl Foster、Electric Miles Bandの屋台骨となりMilesから絶対の信頼を得てBand史上最長の在籍期間、多くの名演奏を残しています。基本Fosterは決してラウドにはドラムを演奏せず、音楽的な音量でデリケートに、かつ大胆にビートを繰り出しバンドのリズム、サウンドを牽引します。大変バランスが取れたプレイを信条とするのでMilesにとどまらず、多くのミュージシャンからファーストコールを受けるようになりました。Sonny Rollins, McCoy Tynerに始まり、特筆すべきは晩年のJoe Hendersonのレギュラー・ドラマーを務めた事で、音量の小さいJoeHenとの音楽的相性が抜群、多くのアルバムで互いに信頼関係を築いたミュージシャン同士ならではのコラボレーションを聴くことができます。ひとりのミュージシャンと長きに渡り共演関係を保てるのはそのミュージシャンの音楽性が優れている事の裏返しでもあります。
本作の根底にはMiles Bandのサウンドがありつつも、Fosterなりのジャズ、ロック、ファンクのスピリットを導入し、それらを踏まえたオリジナル・ナンバーを中心とした演奏を聴くことができます。プロデューサーのTeo Maceroの采配もあるでしょうが参加メンバーの人選が異色で、自分自身の音楽を表現するための拘りを感じます。ベーシストに自称Heavy Metal FunkのT. M. Stevensと曲によりJeff BerlinとRon McClure、ギタリストはNYのスタジオ系ミュージシャンでGil Evansの作品にも参加していたPaul Metzke、そしてそして、ピアニストには日本代表としてプーさんこと菊地雅章氏!彼の参加がこの作品の品位を高めたと言って過言ではありません。独自のサウンドを聞かせています。ソプラノサックスにBob Mintzer, Sam Morrison、テナーとソプラノ・サックス持ち替えてのメイン・ソロイストとしてMichael Brecker、期待に違わぬ猛烈な演奏を聴かせており、70年代後期に於ける彼の代表的な演奏に挙げられます。因みに僕が学生時代に聴いたギタリストJack Wilkinsの「You Can’t Live Without It」、ピアニストMike Nockの作品「In Out And Around」と、本作でのMichaelのエネルギッシュでカリスマ性溢れる演奏に僕自身とことんやられてしまいました!そしてこの 3作でドラムを叩いているのがFosterなのです。
ところで本作はAl Fosterの初リーダー作に該当するはずなのですが、自身のwebsiteのディスコグラフィーには何故か掲載されていません。更に日本コロムビアから翌79年に「Mr. Foster」という第2作目のリーダー作品をリリースしていますが、こちらも非掲載です。Dave Liebman(ss), Hiram Bullock(g)たちが参加したフュージョンサウンドにFosterのボーカルも聴けるというレアなアルバムです。
本作78年リリースはLaurie Recordsという、ポップスやロックのレコードを中心にした米国レーベルからの発売でした。ほとんどジャズ色の無いレコード会社ですが膨大なカタログ枚数を抱えています。Teo Maceroとの縁故関係でのリリースと推測していますが、ジャケットにも同様にジャズの香りはせず、表裏両面とも当時のポップスレコードのセンス、雰囲気で〜というかコンセプト自体がよく分かりませんが(笑)〜本作品の内容とは大きな隔たりがあります。
その後日本ではSonyからジャケット違いでリリースされましたが、輸入盤よりも国内盤の方が流布した関係なのか、日本制作の作品と捉えられがちです。しかしながらMiles Davisの諸作をプロデュースしたTeo Macero監修による正真正銘のMade in USAのジャズ作品です。
Fosterの以降の作品はテナーサックスを迎えたカルテット編成が多く、Chris Potter, Eli Degibriといった精鋭を起用しています。Potterをフロントに擁した97年の作品「Brandyn」には本作収録のDr. Jekyll & Mr. Hyde(Dedicated To Miles Davis) をThe Chiefというタイトルで再演しています。度々取り上げるのは曲や彼に対する思い入れの表れでしょう。Milesという人物はジキル博士とハイド氏にしてチーフ的な存在なのですね、きっと。
本作レコード裏ジャケットのライナーには「This album is dedicated to my mother and my four daughters, Thelma, Simone, Michelle and Monique」と自身の女系家族に作品を捧げる旨が記載され、「Thanks to Anthony, Derrick, Preston and Paul for being so helpful」と多分ローディ、レコーディングのスタッフに対する謝辞が有ります。そして「Special Thanks to Teo, Kochi, Mike」とあるのですが、Teoは間違いなくプロデューサーのTeo Maceroの事でMikeも熱演を披露して作品を盛り上げたMike Brecker、問題はKochiですが、本作録音前年の76年8月にプーさんがFosterを迎えてレコーディングした自身の作品「Wishes / Kochi」にあやかってプーさんの事をKochiと呼んでいたのではないでしょうか。彼の本作での労は賞賛に値しますからクレジット掲載も当然です。
1曲目はFosterのオリジナルにして表題曲Mixed Roots、うるさいオヤジがいない分リラックスしたMiles Bandといった趣の演奏ですが、ギターのカッティングとキーボードのシンコペーションのリズム、ベース・パターンが心地よいです。MichaelのテナーとMintzerのソプラノがフィーチャーされていますが、 Mintzer後年の演奏の素晴らしさと比較し、フレージングのクオリティ、滑舌、アイデア、タイム感いずれも今一つの感があり、ソプラノのマウスピースとリードの組み合わせが合っていない事に起因しているように聞こえます。一方のMichaelは確実に何かを掴んだ芸術家、演者ならではの表現の発露を感じます。テナーの音色が素晴らしいですね。本Blogで何度も書いていますが今一度、マウスピースはOtto Link Double Ring 6番、これはクラリネット奏者Eddie Danielsから譲り受けました。リードがLa Voz Medium Hard、リガチャーがSelmer Metal用、楽器本体がAmerican Selmer Mark6 No.67853。このセッティングにしてからMichaelは新境地に至ったように認識しています。ソロの構成、起承転結の明快さが堪りません。
2曲目もオリジナルYa Damn Right、先ほどはソプラノのメロディが中心でしたがこちらはMichaelのテナーメロディがメインです。先発Metzkeのハードロックテイスト満載のソロの後にMichaelの登場です。フレージングの端々にジャズ的アプローチが聴かれるので、ハードロック・サウンドの中に一味違ったテイストを加味させています。
3曲目もFosterのオリジナルPauletta。この曲からベーシストがT. M. Stevensに変わります。強烈にグルーヴするベースは超弩級です。James Brown, Bootsy Collins, Narada Michael Waldenらとの共演歴のあるT. M.は背の高いがっちりした体格のプレイヤーで、その髪型とサングラスを愛用、ド派手なファッションから映画プレデターの地球外生命体をイメージさせますが(笑)、実はフランクでとてもナイスな人柄です。今は亡き名ドラマー日野元彦氏の音楽生活40周年記念コンサートにT. M.が客演し、その際に僕も共演しました。演奏後彼は大変丁寧に「君の名前は?」「さっきの演奏素晴らしかったよ。今夜はみんなと一緒に演奏出来て楽しかった」と話しかけに来ました。僕にだけでなく共演した若手ミュージシャン全員とちゃんと会話を交わしていたようで、周囲に対する気配りがハンパない気がしました。以前の奥様が徳島県出身、一時期T. M.も徳島市に在住していたそうで、地元のアマチュアミュージシャンともよくセッションをしていたという話を聞きました。
Fosterが参加したBob Bergの78年録音初リーダー作「New Birth」にもPaulettaが収録されています。
Bergの演奏ではテーマ前半をテナー・ワンホーンで、後半トランペットが加わり2管でメロディが演奏されていますが、ここでは始めのテーマをプーさんのピアノが(弾きながらの唸り声が凄いです!)、後のテーマをMichaelのソプラノで演奏しています。この演奏は本作のハイライトの一つ目になります。
以前雑誌Jazz Lifeで僕がMichaelに自身の過去の演奏を聴かせてそのコメントを貰うという企画で、このPaulettaを取り上げました。ここでご紹介したいと思います(原文のまま)。
MB : これは本当に久々に聴いたね。プロデューサーのテオ・マセロ(マイルス・デイヴィスのプロデューサーを長年務めた人物)と、この時初めて一緒に仕事をしたんだ。菊地(雅章)の素晴らしいピアノがフィーチャーされているね。レコードの音自体はあまり良くないけど、演奏されている音楽は素晴らしい。いいスピリットが感じられるしね。私は慣れないソプラノ・サックスを吹いていて、それ自体は珍しいものだけど、このプレイは気に入っているね。この後にマウスピースをなくしてしまい、頭にきたのを覚えているよ(笑)。ソロは、ヴォーカルのようにソフトで、際立っているように感じる。楽曲も、誰が書いたか知らないけど、すごくいい曲だね。
ーこれはアルが書いた曲です。
MB : そうなんだ? 素晴らしい曲だよ。
インタビューの発言からいくつかの興味深い点を確認できます。まず自分の演奏を後からほとんど聴く事のないMichaelがこの演奏を聴いており、Teo Maceroとの初仕事だったという認識を持っている。ミュージシャンならば当たり前ですが、自分が録音した作品のレコーディング・クオリティに対する評価を下しつつ的確なコメントを述べている。それにしても気に入ったマウスピースだったでしょうからレコーディング後になくしてしまったのなら、頭にくるよりも落ち込んでしまうと思いますが(笑)。ソロの内容もヴォーカルのようにソフト、とは思えませんが彼のセンスでそのように感じるのならば致し方ありません。そしてソロの際立った感ですが、これは半端ありませんね。珍しく慣れないソプラノを吹いてとは全く聴こえない完璧なコントロールでの演奏、これは謙遜の一種でしょうか?テナーとはまた違った次元での表現を聴かせています。本当に素晴らしい演奏です!そしてPaulettaは美しいメロディ、ユニークな構成を持った大変に良い曲ですが、ドラマーは音楽上の役割とは関係なく、端正なメロディ、意外な発想の構成からなるオリジナルを書く場合が多々あります。ドラマーなりの観点に由来するのかも知れません。
Jim Clouseのフルートがメロディ〜ピアノソロのバックで、微かに聞こえる程度にオブリガートを入れていますが、プーさんの弾きながらの声と相俟って、所々に摩訶不思議なサウンドを聞くことができます。Michaelのソロはメロウな味わいを聴かせつつも次第に複雑化したラインが交錯し、ドラマチックに盛り上がりつつラストテーマへ、その後エンディング部で更なる展開が!こんな演奏を可能にするマウスピースはさぞかし素晴らしいクオリティのものだったでしょうに、無くしてしまうなんて残念としか言いようがありません。
4曲目Double Stuff、本作のもう一つのハイライトです。Milesの「Agharta」「Pangaea」両作(Fosterが演奏しています)のグルーヴを感じさせる演奏で、ここではMichaelに思う存分吹かせていますが、作品中最もFosterとの熱いやり取りが聴かれ、盛り上がるテナーソロをドラムがさらにプッシュしてます。テナーのキーでEマイナーから半音上がりFマイナーになってからMichaelの暴れ方の凄まじいこと!そういえばMichaelと同世代のテナーたちSteve Grossman, Dave Liebman, Bob Bergの3人はMiles Band経験者です。ジャズ・リジェンドにひたすら敬意を払うMichael、友人たちが軒並みMilesとの共演で音楽性を深めたのを見て、さぞかしMilesと共演を果たしたかった事でしょう。モーダルに熱く燃え上がる中にJohn Coltraneのセンスを中心として、King CurtisやMichael独自のファンキーなテイストをスパイス的に聴かせているのが大変効果的です。へヴィーな演奏の重圧感を緩和する役割ですね。ダブルタンギング、完璧なフラジオ、オルタネート・フィンガリング、幾つかの音を同時に響かせる重音奏法〜マルチフォニックス、高速フレーズ、タイトなリズム、実はメチャメチャ技のデパート的ソロでもあります。
5曲目Dr. Jekyll & Mr. Hyde(Dedicated To Miles Davis)こちらもFosterのオリジナル、彼がやはり参加しているDave Liebman, Richie Beirachらから成るバンド名を冠した81年録音作品「Quest」にも収録されています。
最初のソプラノサックスのソロ、続くテナーソロもMichaelがフィーチャーされています。Foster, T. M.が尋常ではない暴れ方でソロイストを煽っているのでそのためか、3’55″でMichael珍しくメロディ2音先に飛び出して吹いています。プーさんのエレピによるバッキングもMetzkeのカッティングとともに効果的です。それにしてもこの演奏は他よりも突出して異常なまでの盛り上がりを聴かせていますが、too much感を否めません。
6曲目El Cielo Verde、プーさんのオリジナル。スペイン語で緑の空という意味ですが、81年彼の傑作「Susto」のプレヴュー的演奏になります。こちらもMichaelの超絶ソプラノをフィーチャーした演奏、クレジットにはSam Morrisonもソロイストとして挙がっていますがソロはありません。
6曲目はTeo MaceroのオリジナルSoft Distant、ベーシストはRon McClureに替わり、ピアノもTeo自身が演奏しています。冒頭のテナー・ルパート演奏部分がこれまでずっとアグレッシヴな演奏だったので、新鮮に響きます。しかし全体を通しての印象は捉えどころのなさ感でしょうか。特に魅力的なメロディラインや曲構成を持つ曲ではないので、Michaelのゴリゴリ・テナーでの演奏やギターソロに聴きどころを見出すしかなさそうです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?