見出し画像

Treasure Chest / Joe Gilman Trio & Joe Henderson

今回は米国人ピアニストJoe Gilmanの1992年リーダー作「Treasure Chest」を取り上げてみましょう。Joe Hendersonが4曲ゲスト参加しています。

Recording Date: 12 November and 12 December 1991 Recorded at Bay Records / Oakland Recording Engineer: Bob Schumaker Produced by Bud Spangler Executive Producer: Wim Wigt Label: Timeless Records, Holland
p)Joe Gilman b)Bob Hurst ds)Jeff “Tain” Watts ts)Joe Henderson(on 3, 5, 7, 10) tp)Tom Peron(on 7)
1)Treasure Chest 2)The Enchantress 3)It’s All Right With Me 4)New Aftershave 5)A Second Wish 6)Chains 7)Non Compos Mentis 8)Nefertiti 9)Juris Prudence 10)It’s All Right With Me

画像1


1962年California生まれのJoe Gilmanは7歳からピアノを始め当初はラグタイムに興味を示しました。10代の頃にDave Brubeckのプレイに魅力を見い出し、その後Oscar Peterson, Herbie Hancock, Chick Corea, McCoy Tyner, ピアニスト以外ではJohn Coltrane, Miles Davisと言ったジャズ・リジェンドのレコードを愛聴しました。クラッシック音楽を学んだ過程ではIgor Stravinsky, Sergei Prokofievのコンセプトに影響を受けたそうです。92年からCaliforniaにあるAmerican River CollegeとSacramento State Universityで教鞭を執り、University of the Pacific’s Conservatory of Musicでは00年に創設されたThe Dave Brubeck Instituteの授業も行う楽理派でもあります。 米国には第一線にはあまり登場しなくとも、教育者として活動し続け、オリジナリティはともかく、いざとなったら凄い演奏を繰り広げる事が出来る、ポテンシャルが半端ないミュージシャンがとてつもない数潜在しているように感じます。

本作は当時のBranford Marsalis QuartetのリズムセクションだったベーシストBob Hurst、ドラマーJeff “Tain” Wattsを迎えたトリオ編成を中心に、更にJoe Hendersonを加えたカルテットでも4曲を演奏しています。本作録音の頃のBranford Quartetの作品としては90年作品「Crazy People Music」、91年リリース「The Beautyful Ones Are Not Yet Born」がありますが、これらでもHurst, Wattsの二人は抜群のコンビネーションを聴かせています。Wattsに関して、96年頃からMichael Brecker Quartetにも加入する事になりますが、その事がきっかけで大きく成長しました。参加当初は周囲から違和感も囁かれましたが、それまで経験した事のないタイプであるMichaelの音楽性を吸取紙のように吸収し、あっという間にMichaelが自分の音楽を表現するに欠かせないドラマーに変身を遂げました。当然ですがそこで培われる更なる緻密で大胆なテクニック、グルーヴ、柔軟で幅の広い音楽性はここではまだ発揮されておらず(加入5年前です)、片鱗を見せる程度です。基本的なビート感は一貫していますが、どちらかといえばオーソドックスなアプローチに徹しています(とは言え、物凄いドラミングですが)。

画像2

画像3

それでは演奏について触れていきましょう。1曲目GilmanのオリジナルでアップテンポのナンバーTreasure Chest、表題曲に相応しい華やかでスインギーな演奏です。クリアーでタイトなピアノタッチ、on topなリズムのノリはスピード感を伴い、どこかOscar Petersonをイメージさせますが、フレージングやサウンドはコンテンポラリー系が中心なので異なります。彼なりの歌い方を感じさせるスタイルも十分に聴かれるソロは、リズム隊にサポートされグイグイと展開、Hurstのやはりon topなベースがRay Brownを彷彿とさせ、二人のビートに対してWattsがステイしているのでトリオのバランスが保たれていますが、これはまさしくBrownとEd Thigpenが在籍したThe Oscar Peterson Trioのフォーマットでしょう。ピアノソロ1’10″辺りで一瞬ヒヤリとさせられましたが全くOKです!2’01″辺りからの歌い回しにどこかBrubeckを感じました。超絶ベースソロの後にドラムとの8バースも聴かれますが、Wattsのフレージングには他にない独自なセンスを感じます。3’25″からのピアノソロ・フレーズの凄いこと!再びイントロ、そしてラストテーマを迎えシンコペーション・フレーズでカットアウト、Fineです。4分強の短い演奏にトリオの魅力が凝縮されたテイクに仕上がりました。
2曲目Gilman作のワルツThe Enchantress、Coreaの作風に似たテイスト、サウンドを感じさせますが美しいメロディとセンシティブなピアノタッチが美の世界へと誘います。Hurstの絶妙なバッキング、Wattsの繊細で大胆なElvin Jonesライクなブラシワークに支えられてドラマチックに演奏が展開していきます。ピアノソロのテイストを受け継いだベースソロも深い音色で見事なピチカートを聴かせています。ラストテーマもきっちりと律儀に演奏され、教育者ゆえなのでしょうがGilmanの真面目な人柄を垣間見た気がします。
3曲目は本作のトピックスCole Porter作曲のお馴染みIt’s All Right With Me、Joe Henが加わります。ユニークなシンコペーションを生かし、緊張感を伴ったリズミックなパターンから成るイントロから始まりますが、エレクトリック・ピアノが使われています。明らかにFender RhodesやYAMAHAのCP80とは異なる音色、こちらはRoland社製のものだそうです。個人的にはやや深みに欠ける音色に聴こえますが、演奏する本人が気に入って使っていればそれで良いのです。低音域でのメロディ奏は一聴してすぐ彼と分かる、オリジナリティ溢れる魅惑のテナートーン、この時点で一体どんな世界を構築してくれるのかワクワク感満載です!だってJoe HenのIt’s All Right With Meですから!!そして期待を裏切らずピックアップ・ソロのフレーズから炸裂、ブッ飛んでます!1コーラス目はテーマのパターンが持続しその上でのインプロヴィゼーション、エグくてリズミック、スピード感ハンパ無いブロウ、間の取り方も絶妙、と言うか間こそがフレージングの要とばかりに決してtoo muchにならず、要点を確実に述べながらJoe Henフレーズを駆使しストーリーを展開します。2コーラス目からスイングに、リズムセクションはJoe Henの演奏に圧倒されひたすらキープに回っているが如し、でもWattsが果敢に呼応しています!ですが、ですが、後年の演奏スタイルならばきっととんでもない異次元の世界に誘ってくた事でしょう!続くGilmanのソロもイッてます!4’23″からのようなフレージング、大好きです。ピアノソロ後再びイントロのパターンに戻りラストテーマ、その後はパターンが延々とリピートされ、Joe Henはフレッシュなフレーズを連発しています。そしてフェードアウトかと思わせ、ベースとドラム二人で示し合わせたようにリズム・モジュレーションを用いテンポを変えて再びテーマ演奏へ、丸々1コーラスメロディを演奏しているじゃありませんか!面白過ぎです!エンディングはさすがにフェードアウトでFineです。
4曲目はGilmanのオリジナルNew Aftershave、小気味良いスイングナンバーです。オーソドックスなスタイルを中心にThelonious Monkのテイスト等を交え巧みにソロを取っていますが、ちょっと優等生過ぎるきらいもあります。やはり職業柄、それともお人柄からでしょうか?ジャズはワルや、やさぐれ感に由来する毒が必要不可欠だと思うのですが、タイトル通りでひげそり後の爽快感のイメージならば良しとしましょうか(笑)ベースソロ、ドラムとの4バースを経てラストテーマへ。
5曲目A Second Wish、美しいピアノイントロから始まるこちらもJoe Henが参加したナンバー、ルパートでテナーによるテーマ奏の後、ベースパターンでテンポが定まり、特にテーマの提示はなくピアノソロへ。ドラマチックなコード進行の上で叙情的にフレーズを繰り出すGilman、続いてJoe Henのソロが始まり豊かなイメージを内包しながらのアプローチ、Hurstの絡み具合が秀逸です。テナーソロ後にフェルマータしピアノのルパート奏、テナーのきっかけでアテンポ、ラストテーマはコードのサウンドとテナーの音色が良く合致したアンサンブルを聴くことが出来ます。
6曲目ChainsはGilman作のモーダルなブルース、ユニークなテーマとリズミックなシカケが映える佳曲、トリオ編成でこちらも早いテンポが設定されています。どこかCoreaのMatrixでの演奏をイメージしてしまうのは僕だけではないでしょう。とはいえGilman流暢に、ストーリーを語るが如く巧みにソロを取り、Wattsのドラミングとも絶妙なコラボレーションを聴かせ、その勢いで壮絶なドラムとの1コーラス・バースに突入します。コーラスを重ねる毎にドラムソロの密度が濃くなって行くのが分かります。
Matrix収録「Now He Sings, Now He Sobs」

画像4


7曲目Gilman作Non Compos MentisはMiles Davisの「Miles in the Sky」と、70年代Joe HenがMilestone Labelに残した一連の作品からのイメージを湛えたジャズロック的なナンバーです。アンサンブル要員でリーダーの旧友、トランペッターTom Peronが参加しています。Joe Henここでも絶好調のアドリブを聴かせています。Gilmanのソロ、リズムセクションも同様に素晴らしいアプローチを聴かせ、バンドの一体感が見事です。レコーディングは残されていませんがJoe HenはMilesのバンドに一時期参加していたそうで、そのオマージュの意味合いもあったのでしょう。

画像5


8曲目Wayne Shorterの書いた名曲にして超難曲の代名詞としても名高いNefertiti、こちらもMilesゆかりのナンバーです。ここではエレクトリック・ピアノによるソロで演奏されていますが、コーラスやディレイといったエフェクトが施された独特の雰囲気でのプレイは、曲の持つムードに不思議に合致しています。

画像6


9曲目Juris PrudenceもGilman作のナンバー、8ビートのリズムで演奏されるメロディはDizzy GillespieのナンバーMantecaを彷彿とさせますが、単なるシャレなのか、本気なのか、トリオの三位一体でのリズムの饗宴は真剣そのものですが。ベースパターンもトリッキーでリズミック、シンセサイザーの音色でのアンサンブルは曲に色付けを施し、アルバム全体に変化をもたらしています。

10曲目It’s All Right With Meは3曲目の同曲別テイクになります。テンポはこちらの方がやや遅く、演奏の構成はほぼ同じ、ひとつ大きな違いはJoe Henがメロディを上の音域で演奏している点で、オープンな雰囲気になります。先発のテナーソロはまた違ったアプローチを示していて素晴らしいのですが、一度真っさらな紙の上に大胆に毛筆で大きく文字を書いてしまった後のようで、ソロに対するフレッシュさが目減りしてしまった風を感じます。3曲目の方がファースト・テイクで、演奏が上手く言ったのでOne More Takeとなり、こちらがセカンド・テイクにあたるのではないでしょうか。エンディングのテナーソロもこちらの方があっさり目に聴こえますが、実は単にフェードアウトを早めただけかも知れません。ピアノソロに関しては両テイク共に彼らしさが出ていると思います。続けて同じ曲を演奏しようとする際、前のテイクがスポンテニアスで音楽の深部に到達していればいるほど、繰り返しのテイクには奏者にプレッシャーが加わり、作為的になるものです。本テイクのクオリティはこの曲の名演奏のひとつに数えられるべき内容ですから。総じて最初のテイクの方に軍配が上がると思いますが、こちらも例外ではありません。なので別テイクを巻末に収録する意味合いを今一つ感じる事が出来ないのですが、このテイクとの比較によりオリジナル演奏の凄みを再認識出来るという、特典付き別テイク収録という事になるのでしょうか(爆)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?