見出し画像

Sonny Rollins And The Contemporary Leaders

今回はテナータイタン、Sonny Rollinsの代表的なリーダー作「Sonny Rollins And The Contemporary Leaders」を取り上げて見ましょう。
Side A
1)I’ve Told Ev’ry Little Star
2)Rock-A-Bye Your Baby With A Dixie Melody
3)How High The Moon
4)You
Side B
1)I’ve Found A New Baby
2)Alone Together
3)In The Chapel In The Moon Light
4)The Song Is You
ts)Sonny Rollins g)Barney Kessel p)Hampton Hawes b)Leroy Vinnegar ds)Shelly Manne vib)Victor Feldman(On “You”only) 1958年10月20~22日LA録音

画像1

画像2

CDでは巻末に未発表別テイク3曲(You, I’ve Found A New Baby, The Song Is You)が追加されています。その関係で全体のバランスを考えてなのかどうか、本編の曲順が変えられており、このレコードの昔からのファンにとっては甚だ迷惑な話です。CDをお持ちの方はレコードの曲順で未発表テイクを省き、一度作品を鑑賞してみて下さい。印象が随分と違ってきます。もちろん僕はこの曲順が良いと思いますし、耳がしっかり慣らされています。作品をリリースする際にあらゆる事を考慮に入れて収録曲、テイク、曲順をアーティスト、プロデューサーは決定しています。未発表テイクを巻末に追加収録するのは良しとしても、曲順を変えるのはどうでしょうか。もしかしたらCDリリース時にRollins本人の承諾を得ているのかも知れませんが。
僕は1950年代のSonny Rollinsがとても好きです。ハードバップ黄金期をテナーの王道を行く素晴らしい音色、タイム感、センス、品格、ユーモア、構築するが如きストーリー性豊かなソロを引っさげて、自己の多くのリーダー作からMiles Davis、Bud Powell、Thelonious Monk、Dizzy Gillespie、MJQ、Clifford Brown~Max Roach達とモダンジャズの名盤を多産しました。と言うかハードバップの名盤にはRollinsの存在ことごとくありき、です。
60年代を代表するテナーサックス奏者をJohn Coltraneとするならば、50年代の代表選手は間違いなくSonny Rollinsです。59年末から61年11月までの約2年間ジャズシーンを離れて自分の演奏を見つめ直すべく隠遁生活をしました。その後はその甲斐あってかどうか、良し悪しは別としてRollinsはそれまでとは表現するものを変えたように感じます。60年代に入って第1作目の作品「Bridge」(62年)以降から現在に至るRollinsも良いですが、50年代の演奏は格別にジャズ度をアピールしてくれます。
誤解を恐れずに述べるならば50年はジャズを、60年代以降はSonny Rollins Musicを演奏していると思います。Coltraneの50年代後半からの急成長〜台頭ぶりが少なからずRollinsがジャズシーンからしばらく離れるきっかっけを作ったと考えるのは僕だけではないでしょう。
ひょっとしたらコード進行に於けるテンションの使い方の限界をRollinsは感じ始め、特に57年以降のColtraneが自分とは全く異なる方法論での緻密なアドリブを急展開させ、「これは敵わないわ」と感じたかどうかまでは分かりませんが、ジャズ理論的に複雑な構成音を用いたアドリブは止めよう、もっとハナウタのようにメロディを奏でよう、この方が自分にとって自然体だ、と決心したのかも知れません。ちなみにRollinsとColtarneは仲が良く、一緒に練習をした仲間だったそうです。二人の唯一の共演作56年5月24日録音「Tenor Madness」、この時のColtraneの演奏はその後の劇的な変貌の片鱗すら感じさせません。

画像3

Rollinsは54年と69年にもシーンを離れました。彼に限らず他のミュージシャンも精神的、肉体的、家族の問題、経済的な事情でシーンを離れることが多々あります。Rollinsばかりが騒がれるのは第一線で走り続けるアスリートならでは、なのでしょうか。もしくは「しばらくリタイアします」のようなメッセージをわざわざ発しているのかもしれませんね。律儀な人だという話を聞いたことがあります。
次に挙げるエピソードがRollinsの人柄を良く物語っています。僕の所属していたジャズ研の先輩が30数年前、Sonny Rollins Japan Tourのローディ、Rollinsの付き人としてツアーに同行しました。茶目っ気のある、イタズラ好きな先輩は人に頼まれたり物を勧められても断ることのできない性格のRollinsに移動の車内であんころ餅を勧めたそうです。Rollinsは甘いものが苦手というのを知っていて。
「Mr. Sonny、これをどうぞ召し上がって下さい」「どうも有難う、ところでこの食べ物は何だい?」「日本の食べ物であんころ餅と言います、とっても甘くて美味しいんです!」「…Oh, thank you very much…」と言って暫くしてから素知らぬ顔でポトリと床にあんころ餅を落としたそうです(笑)
58年録音「Contemporary Leaders」は文字通り50年代最後の作品、Los AngelesにRollins単身赴き、西海岸を代表する名門レーベルContemporary Records所属のアーティスト達をリズム・セクションに迎え、小粋なブロードウェイ・ミュージカル・ナンバーを中心に、実に熟れた素晴らしい演奏を聴かせています。
Barney Kesselのギター、ちょっとピッキングがバタバタして発音がナマっているように聞こえますが、とても味のあるアドリブを聞かせます。
Hampton Hawesは大好きなピアニスト、明快なタッチ、演奏でタイトなリズムによるスインギーな演奏にグッときます。初リーダー作Hampton Hawes Trio, Vol.1はいまだに愛聴盤です。
Leroy Vinnegarは自分のソロ時もひたすらwalkingで通す職人肌なベースプレイを信条としています。
シャープでグルーヴ感が素晴らしいドラマーShelly Manne、西海岸きってのテクニシャンで後続のプレイヤーに多大な影響を与えました。
Miles Davisのバンドにピアニストとして参加したことのあるヴァイブ奏者、名曲Seven Steps To HeavenやJoshuaの作曲者でもあるVictor FeldmanはRollinsとのバトルで丁々発止のソロを聴かせます。

画像4

レーベルContemporary Recordsの録音エンジニアはRoy DuNann。この人の録音はBlue Note LabelのRudy Van Gelderとはある意味正反対のナチュラルさが特徴で、西海岸らしい明るめの音質です。以下がこのアルバムのレコーディング時の写真ですが、倉庫のようなスタジオに現代のようなパーテーションのためのついたて等一切なく、ドラムやサックスのような音の大きな楽器が他の楽器に干渉するのを防ぐため別なブースに入って演奏する事もなしに、メンバー全員が一つの部屋でまとまった密な状態で録音しています。それでこれだけ各々の楽器の分離、解像度、臨場感、バランスが取れているのはマジックです。

写真左下、白い布の上には我々テナー奏者お馴染みOtto Link Metal Mouthpiece用のキャップ、そしてその横にはレコードジャケットでRollinsが左手に持っているマッチらしき物も写っています。想像するに、レコーディング終了後ないしは休憩時間にカメラマンが一服している(ジャケ写でタバコを右手に挟んでいます)Rollinsを捕まえてポートレートを撮影したのでしょう。当日の情景を思い浮かべるのはとても楽しいです。
この作品のRollinsの演奏はどれも全て完璧、と言って良いほど素晴らしいのですが特に僕が好きな部分、いつ聴いてもゾクゾクしてしまうのがバラードIn The Chapel In The Moonlightの最初のテーマのサビ後、メロディのアウフタクト部分に出て来るLow B♭音のサブトーンです。この音のインパクトの凄さたるや百凡のテナー奏者の及ぶところではありません。そして何よりこれだけ最低音B♭が的確に出るに際しての楽器調整の確実さと、調整を施したリペア職人の巧みな技、Rollinsの楽器を身体の一部のように扱える奏法の素晴らしさを、たった1音からそこまで感じさせてしまうのです。

画像5

「Contemporary Leaders」が50年代のRollins最後の演奏とずっと認識していましたが、1984年にスウェーデンのレーベルDragonから突如として59年3月録音のレコードがリリースされました。これには50年代Rollinsマニアの僕も驚きました。
St.Thomas / Sonny Rollins Trio in Stockholm 1959

画像6

b)Henry Grimes ds)Pete La Rocaを従えて、お得意のテナートリオでの演奏です。これがまた素晴らしい演奏です!ここでは「Contemporary Leaders」の延長線上にある演奏を聴くことができます。「実に熟れた演奏」を超えた「熟れきった演奏」がこの作品の特徴です。
Side A 1)St.Thomas 2)There Will Never Be Another You 3)Stay As Sweet As You Are 4)I’ve Told Every Little Star
Side B 1)How High The Moon 2)Oleo 3)Paul’s Pal
1曲目St. Thomasのみライブ録音、他はラジオ放送音源から収録されています。因みにこの頃のRollinsの楽器セッティングですがテナー本体はKing Super20 Silversonic、マウスピースはOtto Link Super Tone Master Double Ring 10★、リードは Rico3番です。
57年3月7日録音「Way Out West」、同年11月3日録音「 A Night At The Village Vanguard」2作ともテナートリオでのRollins代表作ですが、これらに全く引けを取らないクオリティの演奏です。

画像7

画像8

Rollinsをこよなく敬愛するSteve Grossmanが自身の作品、同じテナートリオでタイトルにあやかった「 Way Out East」をリリースしています。

画像9

GrossmanのRollinsフリーク振りは80年代以降の彼の演奏を聴けば一目瞭然ですが、こんな事を話していました。「ある日空港でばったりSonnyに会ったんだよ!なんと俺と同じシャツを着て、同じスニーカーを履いていたんだ!凄いだろ?」ここまで来れば本格的です(笑)。またGrossmanは「Sonnyの演奏は50年代にしか興味がないね。それ以降はI don’t care!」この辺りのテイストはまさしく彼の演奏に反映されています。
in StockholmではContemporary Leaders1曲目に収録したナンバーを再演しています。I’ve Told Every Little Star、ここではテーマ演奏の際に曲中の印象的な2小節のメロディをわざと毎回オフマイクにして音色の変化をつけています。ユーモラスなRollinsならではのワザですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?