見出し画像

Skate Board Park / Joe Farrell

今回は1979年録音テナーサックス奏者Joe Farrellのリーダー作「Skate Board Park」を取り上げたいと思います。

Recorded at Spectrum Studios, Venice, California, January 29, 1979 Engineer: Arne Frager Mixing: Paul Goodman(RCA) Producer: Don Schlitten Label: Xanadu
ts)Joe Farrell p)Chick Corea b)Bob Magnusson ds)Lawrence Marable
1)Skate Board Park 2)Cliche Romance 3)High Wire – The Aerialist 4)Speak Low 5)You Go to My Head 6)Bara-Bara

画像1


学生時代にとても良く聴いた一枚です。70年代を代表するサックス奏者の一人Joe Farrellは37年Chicago生まれ、60年Maynard Ferguson Big Band, 66年Thad Jones/ Mel Lewis Orchestraでの演奏を皮切りにシーンに登場し、60年代後半から頭角を表し始めました。65年4月録音Jaki Byardのアルバム「Jaki Byard Live!」で初期の好演が聴かれます。基本的なフレージング、アプローチには既に後のスタイルが現れていますがテナーの音色が異なります。これはこれで良いトーンではありますが、いささか小振り感があり、彼の最大の特徴である身の詰まった極太、豪快さがアピールされていません。

画像2


ところが約1年半後の66年11月録音、Chick Coreaの初リーダー作「Tones for Joan’s Bones」では十分にFarrellの音色が確立されています。短期間に急成長を遂げたのでしょうが、トーンに対するイメージはもちろん、使用するべき的確なマウスピースやリード、楽器とのコンビネーションが見つかったに違いありません。自分のボイスを出せるセッティングを得られるかどうか、サックス奏者には死活問題です。優れたテナー奏者が必ず魅力的な素晴らしい音色を携えているのは、音色に対する徹底的なこだわりの産物です。

画像3


更に1年後の翌67年10月NYC The Village Vanguardで行われたセッションの模様を録音した「Jazz for a Sunday Afternoon Volume 4」、同様にCoreaやElvin Jones, Richard Davisら超弩級リズムセクションとの演奏で、Farrellのオリジナル曲13 Avenue “B”(コンテンポラリーなテイストの佳曲です)やStella by Starlightが取り上げられていますが、確実に以降に通ずるトーンを身に付け、豪快にブロウしています。彼のセッティングですが、マウスピースはBerg Larsen Hard Rubber、オープニングは95/1ないしは100/1、リードはRico4.5 or 5番、楽器本体はSelmer Mark Ⅵ 15万番台Gold Plated、後には同じくSelmer Mark Ⅶも使用していました。確かにリードがメチャメチャ硬そうな音をしていて、カップ・アイスクリームがこのリードで食べられそうです(爆)。当時60年代後期はFree Jazzの嵐がさんざん吹き荒び、一段落した頃に該当します。オーディエンスもハードなものよりもオーソドックスな表現のジャズ、例えばジャムセッション形式のような肩肘張らない演奏を欲していました。食傷気味だったのですね、この「Jazz for a Sunday Afternoon」シリーズはリスナーに大いに受け入れられたようです。

画像4


その後Farrellは魅惑のテナートーンと独自のスタイルを引っさげて、ジャズシーンに繰り出しました。翌68年4月にElvin Joneのリーダー作でJohn Coltrane没後に編成したピアノレス・トリオ編成による「Puttin’ It Together」(ベーシストはJimmy Garrison)、同年9月同編成による「The Ultimate」の録音に参加、ここでの演奏でポストColtraneの筆頭として、そのステイタスを確立しました。

画像11

画像6

70年1月に名門CTI Labelで自身の名義での初めての作品「Joe Farrell Quatet」を録音、以降CTIから計7作をリリースしました。
彼の快進撃は止まりません。盟友Chick Coreaの大ヒット作72年2月「Return to Forever」と同年10月録音「Light As a Feather」に於けるプレイはジャズ史に残る名演奏、「Return to ~」ではソプラノサックス、「Light As ~」ではフルートによる演奏ですが、彼のマルチ奏者ぶりが発揮されています。ちなみにアルトサックス、オーボエ、イングリッシュホルンも演奏業務内容に挙がっており(笑)、スタジオ・ミュージシャンとしても活躍していました。

76年CTIでのラスト7作目「Benson & Farrell」リリースの後、Warner Bros.から時代をまさに反映したフュージョン〜ディスコの作品77年「La Cathedral Y El Toro」78年「Night Dancing」を2作リリースしましたが、これが両方ともメチャ良いのです!演奏はもちろん、参加メンバー、曲目やアレンジ、アルバムの構成と何拍子も揃った聴き応え満点の作品、「Night Dancing」に至っては当時のディスコ港区芝浦にあった「ジュリアナ東京」で、扇子を持ってお立ち台に登り、扇ぎながら一心不乱に踊る女性たちとオーバーラップするジャケット・デザインに大受けしました!(若い方たちには何のコッチャですが)、反して生粋のジャズファンからは「ホイホイ・フュージョン」なんて呼ばれ方もされましたが(汗)。「Night Dancing」収録のバラードで英国ロックバンドBee Geesの大ヒットナンバーHow Deep Is Your Love、邦題を「愛はきらめきの中に」は当時「愛きら」と我々省略して呼び(笑)、今では絶滅危惧種〜もしくは絶滅してしまったダンスパーティの仕事で本当によく演奏したものです。Coltrane派テナーサックスの旗頭であったJoe Farrellが「Farrellのテナーの音色と演奏スタイルはディスコ・ミュージックに実に良く合う」ので、世の中このままジャズが衰退しフュージョンやディスコ・ミュージックが台頭していくのだろうか、と遠くを見つめながらぼんやりと考えたものです(爆)。
「La Cathedral Y El Toro」

画像7

「Night Dancing」

画像8

「Night Dancing」裏ジャケット
めちゃくちゃセンスあるデザインです!

画像9


一方Farrell参加のCorea78年作品「The Mad Hatter」、緻密にしてゴージャス、壮大なアレンジが施されたカテゴリーとしてはフュージョンの名作ですが、収録のアップテンポのスイングナンバーHumpty Dumpty、以降Coreaの重要なレパートリーの1曲に加わったオリジナル、作品中ひときわ異彩を放つ名曲での名演奏がCoreaのジャズ回帰を匂わせました。Coreaも時代も次第にアコースティックが恋しくなったのかも知れません。
そして間髪を入れずに同年同じメンバーで録音された「Friends」、久しぶりにCoreaがアコースティック・ジャズを演奏したフルアルバム作品になりますが、ds)Steve Gadd ~ b)Eddie Gomezによるデジタル・アコースティックとも評される性格無比なスイング・ビート、こちらにCoreaが加わることで鉄壁のタイトなリズムセクションが完成、でもFarrellのソロそっちのけでリズム隊が盛り上がっています(笑)!全曲に渡る緊張感みなぎるインタープレイがこちらも歴史的名盤を生み出しました。
おそらく78年末にレコーディングの話が持ち上がりました。Xanadu Labelオーナー兼プロデューサーDon SchlittenがFarrellにオファーし、「Joe、フュージョンやディスコはそろそろ下火だから、アコースティックのアルバムを作ろうじゃないか、と言うか、そもそもオレはジャズのアルバムしか制作しないけどね。」みたいな話があり、「じゃあChick(Corea)を呼んでさあ、あいつには今まで随分と世話になっているから、お返しに是非とも一緒にレコーディングしたいんだ。」と更なるやり取りがあったのかも知れません。

と言うことで、本作の演奏について触れて行きましょう。1曲目表題曲でFarrellのオリジナルSkate Board Park、タイトルは本人も含めた子供たちが公園でスケボーを楽しむ様をイメージしたのでしょうか、レコードで発売された時のジャケットに良く表れています。もっともテナーを吹きながらのスケボーは、至難の技でしかも大変危険なので、良い子は真似をするのをやめましょう(爆)。
「Skate Board Park」オリジナルジャケット

画像10


本CDは2015年に、数々の埋もれた作品を掘り起こしたアルバム発掘王Zev Feldmanの手によって久しぶりに世に出ました。デジタル・リマスターが施され、大変素晴らしいクリアネス、バランスでレコード時よりも格段に良い音質でのリリースになりました。
いきなりテナー、ピアノ、ベースによる超絶複雑なラインのユニゾンから曲が始まります。斬新にしてメチャ・カッコイイです!途中からベースはバッキングに回りテーマはテナーとピアノのユニゾン、コードは鳴っていません。シンコペーション、間を生かしたメロディの譜割り、3連譜、トリッキーな曲想です。Farrellはこの作曲に相当気合が入り、難易度高く設定しましたが、ユニゾンするCoreaにはきっとお手の物なのでしょう、何ら支障なく余裕で演奏しています。テナーソロに入りやっとピアノがコードを弾き始めます。一聴すぐFarrellとわかる魅力的なテナーの音色、タイムがかなりon topですがリズム隊確実にフォローしています。強烈なシングル・タンギングを多用、テーマのモチーフを随所に用いたフレージングはインパクトが半端ないです!CoreaのバッキングもFarrellとの長い付き合いを感じさせる、付かず離れず感が心地良く、ソロ終盤戦ではチャチャを入れるが如きバッキングからピアノのソロへ、一転してタイトなリズムによるCoreaならではの、端正なプレイ。加えてかなり打楽器的にパーカッシブにアプローチしています。常々思うのですがCoreaほどのタイム感を極めたジャズマンが、はっきり言ってタイムがかなりルーズなFarrellを何故ファースト・コールに位置させているのか、謎ではありますが、演奏はもちろん二人の人間的な相性が物を言っているのでしょう。ピアノソロ後テーマの一部を用いてドラムと4バースが4回行われます。3回目のバース時にFarrellがリフの符割りを間違えて早く出てしまいます。Coreaは全く動じず平然とプレイを敢行、Farrellは動揺したのか更にリフ後半部分を出そびれ、ピアノのリフだけが演奏されます。それまでほんの些細な間違いは幾つかありましたが、緻密なユニゾンの多用がコンセプトの曲なので、この部分は相当目立ちます。ですが修正したりテイクを取り直していないのです(おっと、この頃にはまだお助けマシンのpro toolsは存在しませんでした!)。更に興味深いのは、ラストテーマ時にも出てくる、バースで用いたリフの部分を、多分Coreaがわざと間違えたように演奏している点です。Farrellの先ほどのミステイクを間違いにさせないようにする、機転の効いた対応なのでしょう、「実はこういうアレンジなのですよ」とばかりにフォローしたのです。Coreaの聡明さがひときわ輝き、このリカバーの存在がミステイクを正当化させている、「ジャズ演奏に間違いは存在せず、大切なのは如何に間違いを放置しないか」と言う事なのでしょう。当のCorea自体は常に完璧ですが。
2曲目FarrellのオリジナルCliche Romance、タイトルも曲想もグレイスフルなムードのボサノバ・ナンバー、良い曲です。テナーとエレクトリック・ピアノのユニゾンのメロディも心地良く、テナーソロは快調に飛ばしてストーリーを展開しています。随所に「ちょっと走る、音符が詰まる」タイム感が聴かれ、Farrellの持ち味といえばそうなのですが、この部分を修正し、極めていればより高みに登れたように感じています。昔どこかの音楽雑誌に彼のインタビューが掲載されていましたが、何かの質問に対し、付随して「テナーサックス奏者は一生に一度だけもの凄く練習をすれば良いんだよ」のような事を、お酒を片手に回答していたように記憶しています。彼の音楽観を自ら一言で語っていると思いますが、この大らかな感じが良い意味で演奏に現れているのではないでしょうか。続くピアノのソロは、スタイルがCoreaの盟友Stanley Clarkのアプローチと似ている、Bob Magnussonのベースラインと、良く絡まったインプロビゼーションを聴かせます。ベースソロを経てラストテーマへ。
3曲目はCoreaのナンバーからHigh Wire – The Aerialist、Chaka Khanのボーカルをフィーチャーしたアルバムで、以前にこのBlogでも取り上げた事のある82年作品「Echoes of an Era」にも収録されていますが、本作が初演に当たります。

画像11


いやいや、実に美しいナンバーです。耳に入ってくるメロディは自然体で巧みではありますが、実は難解なコード進行とリズムのシカケ、インプロビゼーションを行うにはこのタイトル通りに「高所に張り巡らしたワイヤー上の曲芸師」状態を強いられます(汗)。Lawrence Marableは全編にわたってブラシでドラミング、ナイスなサポートに徹しています。彼は29年5月生まれ、50年代から米国西海岸を中心に活躍している、Charlie Parker, Dexter Gordon, Zoot Simsらとの演奏経験もある大ベテランです。Magnussonのベースも軽快に、流麗にバックを務めます。ピアノ〜ベース〜テナーとソロが淀みなく続き、メンバーの高い音楽性を然りげ無く誇示してくれました。
4曲目はスタンダードナンバー、Kurt Weillの名曲Speak Low、外連味のない直球入魂の演奏です!イントロ無しで始まるテーマの、ブレーク他のリズムセクションの凝ったシンコペーションのシカケが実にヒップなアレンジです(ベース奏者が時たまシカケ後タイムが「えっ?」と揺れていますが…)。Farrelのテーマ奏も音色、音域、ニュアンスがジャジーな三位一体に聴こえます。テナーのピックアップからソロ本編へ、コンテンポラリーさがスパイスになった彼独自のウタを感じさせ、カッコ良くてグッときてしまいます!ここでもピアノ・バッキングの素晴らしさが光っていますが、仮に共演者が前述のGomez, Gaddだとしたら「Friends」でのように、バッキングにおけるリズムセクションのインタープレイで盛り上がってしまい、主人公は一体誰?状態になってしまうでしょう。続くピアノソロは演奏上のありとあらゆる事象に余裕と幅がある演奏を展開しており、共演者の発する音が全てクリアーに聴こえているように感じます。FarrellとCoreaのリズムに対する音符の位置の違いが、このくらいの早いテンポになると歴然と分かります。on topとlaid back、続く二人の8小節交換にそれが顕著に表れますが、対応するリズムセクションのサポートの巧みさに感心してしまいます。エンディングはいわゆる逆循のコード進行が延々と続き、Farrellが巧みにブロウしますが、Coreaとのやり取りが興味深く、曲中のソロ時よりも親密な会話を聴くことができます。エンディングに向けて次第に収束感を出し、予め決めておいた?フレーズを繰り出して無事Fineです。
5曲目はスタンダード・チューンのバラードYou Go to My Head、良い選曲です。Coreaの幻想的なイントロからテーマ奏へ、さりげないニュアンスとサブトーンを駆使したメロディが、曲の持つムードを的確に引き出しています。ピアノのバッキングの絶妙さは凄いですね!Coreaには演奏しながら本当に様々なサウンドが聴こえて来るのでしょう、眩いばかりの宝石を散りばめたかのようなコード感、フィルインの連続です。テーマ後は半コーラスピアノソロ、こちらでも申し分なしにサウンドの魔術師ぶりを発揮しています。きっとCoreaにインスパイアされたのでしょう、サビの部分でFarrell饒舌に上のオクターブを中心にソロを取り、その流れでメロディもオクターブ上げて吹いています。エンディングにはバンプが付け足され、その後カデンツァ時にトニックの半音上の音を一瞬吹いていますが、故意なのかたまたまなのか、「おっといけねぇ!」とばかりにすぐさまルート音に吹き換えています。
6曲目ラストを飾るのはFarrellのオリジナルBara-Bara、軽快なテンポでリズミックなキメもポイントになったこちらも佳曲、Freddie Hubbardと何回か共演したところ、たちまち彼のお気に入りナンバーになったそうです。ソロの先発Coreaはエレクトリック・ピアノで演奏します。右手のラインも素晴らしいのですが、左手から繰り出されるコードと、対旋律をイメージさせるラインのエグさが、まるでジキル博士とハイド氏の如く相反するサウンドを提供しています。続くテナーソロは本作中最もスインギーな演奏、良く伸びる音色でタイムもさほどラッシュせず、フレージングの繋がり、アイデア、音使いの斬新さ、シングルタンギングのタイトさ、イメージが終始持続しています。5’22″辺りでFarrellの吹いたフレーズに反応するCoreaのレスポンスが、もう1コーラス演奏しようかどうか迷っていたFarrellに、ソロを終えるようきっかけを与えたようにも聴こえました。ラストテーマは素直にキメの部分でFineです。

Joe Farrellは86年1月にCaliforniaの病院にて、骨髄異形成症候群で48歳の若さで亡くなりました。Michael Breckerも同じ病気を患い、白血病で2007年1月にやはり57歳の若さで亡くなっています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?