見出し画像

”パーシモンホール公演"のその先に。vol.7〜東洋化成・カッティング〜

2019年10月22日
at 東洋化成

環八を東へ車を走らせる。
東洋化成へ。
何故かここへ行く日はいつも雨が降っている気がします。

画像1

レコード、マスター盤のカッティング、今回も手塚さん。
配信ではなるべく曲間を短めに全体としてサクッと聞ける構成したのだが、レコードではもう少しゆったりと聞こえるよう、少し曲間を長めにとった。

スクリーンショット 2020-01-08 0.01.51

僕は普段音楽をレコードで聞かず、ほとんど PC かスマートフォン、あとは車の中で bluetooth 接続された Pixel 3a で音楽を聞いています。デジタルの方が基本的には性に合っている気がします。

そして良く「レコードでは聞こえない音が云々」という話もありますが、そんなことはないと思っていたりもします。というかデジタルで録音した以上、物理的学にあり得ない。笑

ただ、幼少期は圧倒的にレコードを聞いていました。母が祖父に買ってもらったクラシックのレコード、作曲家別の全集があって、それを親父のレコードプレイヤーで聞くのが大好きでした。そして何故か雨戸を閉め部屋を真っ暗にして、チャイコフスキーやベートーベン、ハチャトリアンあたりの派手めなポップなそしてメランコリックな曲、それがたまらなく好きでした。今思えば、クラシック特有の張り詰めたあの緊張感にトリップして音楽で脳みそを満たしてしまう行為が好きでした。ところで、あのレコード達はどこへ行ったのだろう。

デジタル、、、細かいビットレートで刻まれた録音方法で録音した音楽はテープに通そうが何だろうが、デジタルアンプで聞くのが結局気持ち良いと思うのです。

レコードで聞くとどうしても、ローが膨らみ過ぎて心地がよろしくない感じがして、結局少しロー感を抑えてカッティングをして頂いた。デジタルとアナログ、最後に落とし込む音質の差は奥が深いことを今回も実感しています。

続く。

B5チラシ_1227_3_ol-1

ROTH BART BARON『けものたちの名前』Tour final 〜Live at めぐろパーシモン大ホール〜
2020年5月30日(土)
OPEN 16:00 / START 17:30
S席 ¥5,500 / A席 ¥4,500 / B席 ¥3,500 / 学生席 ¥1,500*入場時に学生証をご提示下さい

オフィシャル先行販売実施中
https://t.livepocket.jp/e/kemono-final
受付期間:1/1(水)0:00〜1/13(月祝)23:59

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?