キラハピ2024参加曲「マジカルストラテジー」のお話

小鳥遊カイリさん(@Takanashikairi)の新曲「マジカルストラテジー」にてベース担当させて頂きました。わーい

アニメーションMVも素敵なのでまだの方は是非!
イラスト/アニメーション担当はカラメル49素さん(@krmel49so )


というわけで、ベース担当楽曲の話しを書いたり書かなかったりするこの不定期noteですが今回はマジカルストラテジー回になります。



小鳥遊さんは…

それこそ昨年のキラハピ参加曲「ラブコミュニケーション」

この曲がきっかけで珍しく自分からお声掛けさせて頂いたボカロPさんなんですけど…やっぱり自分はポップとかポップロック系統のバンドサウンドが好きなので「この人が作る音楽に(自分にとっての)ハズレはないだろうな」と思ってます。

今回の楽曲も勿論、癖にぶっ刺さっていたのでベースもかなり個性的なものに。


ベースライン

ここから若干マニアックな話し、伝わるかはわからん解説コーナーです。

今回の楽曲は基本ピック弾きです、手首が終わります。
ピック弾き=ロックみたいなイメージがありますが自分の場合はポップ感があって速いBPM、パート編成も上物が多く賑やか、フレーズが細かくなっても問題がなさそうな楽曲のときにピックを選ぶことが多いです。

わちゃわちゃしたのは得意だけど、ピックでルートをガツガツも弾くみたいな曲は寧ろ苦手かもしれない。

そんなわけでマジカルストラテジーのベースラインもとにかく横にも縦にも動き回ります。サビだけはルート多めで疾走感のほうを大切にしてますが。

・イントロ
ルートからの「3.2.1.Let's Go」と共にわちゃわちゃやりだしますが、縦のオクターブとゴーストノート…スラップでやるみたいなフレーズをピックでやってるので実は右手も左手も忙しい

・1A
お休みタイム。キメ部分かっこいい~

・1B
スーパーマニアックポイントです。
ここも縦のオクターブを使ってますが1小節目と2小節目で高いルートの音が鳴る位置ズラしてます。
聴こえ方としては多分どっちも同じで良いんですけど裏の感じはドラムがやってくれているのと、フレーズ的にオクターブの着地を低いルートで終わらせたほうが3小節目のフレーズと繋ぎが良いという理由。

この3小節目(00:34~00:35)、ベースも一緒に歌ってる感じがして気に入ってる。

・サビ
ルートメインで疾走感、ピッキングは忙しい
楽しくなって01:01~01:02で一瞬遊ぶの自分っぽい

・インター
イントロとコンセプトは変えず、フレーズだけ変えてます。

・2A
お休みタイム

・2B
ここもマニアックポイント
4つ打ちなのは1Bと同じだけど2Bはドラムのハイハットが刻んでいるんですよね。
ということでベースは4つ打ち感を捨てました。(4つ打ち感強くしても問題はないので好みの話し)

そして若干歌詞を利用してベースラインに隠し要素があります。
絶対誰も気付かない、気付けないので自分でネタバラシするというダサいことに笑

歌詞「レベルも上がっている」
直後の1小節のベースがドラクエのレベルアップ時の音っぽくなってる 
歌詞「新しいワザも覚えている」
直後の1小節のフレーズでタッピング使用(ここでしか使ってない)+ドラクエの呪文を唱えてるときっぽい音に

ドラクエドラクエ言ってますが、ドラクエは3しかやったことなくてFF派なんですけどね。

・2サビ
1サビ同様疾走感メイン、後半でまた一瞬遊びを
02:03~02:06の細かくて速いフレーズ→スライドダウン→ルート→横移動のオクターブ上ダブルストップ
縦横かなり動く流れですがこういう緩急の作り方が個人的に好きでよくやります。

・2インター
ギターとシンセの掛け合いがメイン、ベースは土台としてシンプルオクターブスラップ
…と見せかけて合間のタイミングでなんか変な音出してますね。

あれスライサーっていうエフェクターなんですが、堀江晶太さんが好きで買ったもののマジで滅多に使う場面がない飛び道具。
「あれ?もしかしてここで使っても良い?楽曲的にもピコピコしてるしワンチャン…」と思って納品後に提案したらOK出ました←

・C
いつもなら落ちサビでやりそうな歌に合わせたフレーズをCで。
フレーズの間でうねうねっとなるやつ、スライドビブラートですがあれ多分もう手癖になっちゃってるみたいで…速いフレーズのときとかにも高確率で混ざってるんで見付けたら「またやってらぁこいつ」とでも思っておいてください。

・落ちサビ
白玉メイン、ここから最後まで駆け抜けますよの準備みたいな感じなのでなるべくシンプルに。
というつもりだったんですが02:48~02:53全然何かやってますね。怖

・ラスサビ
歌詞「反撃の合図」、ベースはスラップスタート
ここは小鳥遊さんのデモの段階でこうなってました。
フレーズ考えるの好きですけど、こうやって作家さんから学ぶ「これかっけぇな!」みたいな発見もこの活動の楽しさの一つ。

02:59~03:03でまた何かしてます。
こういう意味わからんフレーズ、自分で解説できないんですよね…「こうしたくなったからこうしてみました」としか言えない。

自分の演奏を好きでいてくれて、ここまで読んでくれている人が仮にいるのなら参考にならないアドバイスをしておきます。
一旦コードとか考えないで、聴いたままのニュアンスと同じになるまでひたすらやってみたら多分こういうフレーズ作れるようになります。(厳密にはちゃんとコードトーンを使ってるので音的には破綻してないですが)

・アウトロ
コンセプトはイントロと同じ
曲の終わりってそのまま勢いを維持するか、ちょっと落とすか問題があると思っているんですけどこの曲は…というか小鳥遊さん楽曲はアウトロで少し落としたほうがしっくりくることが多いです(今までの曲も)
ラスサビではっちゃける分最後はちゃんとまとめましょうねの意識。


終わり~

ということで長々と書きました。
「マジカルストラテジー」という楽曲の解像度が少しでも上がればなーなんて思いますが、ほぼ自己満です。
いっぱい考えたし、いっぱい個性も混ぜさせてもらったよって。

そして最後にですが、キラハピってランキング?みたいなのがあるらしいです。ニコ動のいいねとかマイリストが反映されるのかな?
もし楽曲を聴いて良いなーって思う人がいたら、そのときはXのリポストだったりニコ動のいいね/マイリスト等
作家さんへの励みにもなるので積極的にしてもらえると俺もハッピーです。宜しくお願い致します~

ではでは、またいつか!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?