見出し画像

YouTuberの今後 後編

だいぶサボってしもた。つら
今日はこの前の続きをする。

前回は
YouTuberが
どのように変化していって、
どのように増えたのか、
を探っていった。

今日は今後YouTuberはどうなっていくのか
を考えていこうと思う。

1.YouTubeのマスメディア化

もはや、
YouTubeはマスメディア(大衆媒体)
になっている。

いままでは若者のみが使う
T層(ティーンエイジャー)、
F1層(20代女性)、
M1層(20代男性)の
webメディアにすぎなかった。

しかし、コロナショックで
いままでYouTubeを観なかったような
世代であるF2層、M2層も使うようになった。

あらゆる世代がみるメディアになりあがった。

いままで、若者向けのコンテンツしか
ウケなかった。

大人向けのコンテンツもウケるようになる。

これはつまり、今現在
「若さ」を売りにしているようなYouTuber、
東海オンエアやフィッシャーズも、

コンセプトをうまく変化させれば、
歳をとっても生き残れるようになった。

2.倍速でも面白いコンテンツが売れる

コスパがどんどん重要視される。

本(1日〜1週間)

映画(2時間)

テレビ(1時間)

YouTube(5〜20分)

TikTok(10秒〜1分)

どんどんと時間に対するコスパが重視され。
コスパが悪いメディアは人気が無くなっている。

本を読むのがだるい人が映画を観て、
映画を見る人がだるい人がテレビを観て、
テレビを見るのがだるい人がYouTubeでテレビ番組をまとめた動画を見て、
YouTubeを見るのがだるい人がTikTokで面白い一部だけ見る。

コンテンツに
時間を使うのがだるい人が増えた。

僕も最近は2倍速でYouTubeを観ている。
今後僕のような人は増えると思う。

YouTuberは2倍速でも面白いコンテンツ、企画を考える必要がある。

3.YouTuberはなかなか消えない。

YouTubeはあくまでもWebメディアなので、
テレビのように12チャンネルに限られているわけではない。

なので、テレビのように干される事がない。

テレビはチャンネル数と枠数が限られているので、タレントは席の奪い合いになる。

しかし、
YouTubeでは自分の席を作る事ができる。

だからこそ、他人との競争ではなく自分との戦いなのだ。

芸人がどんどんとYouTubeに進出しているが、
本当にYouTubeでは本当に面白いやつしか生き残らない。

他人との競争ではなく、自分と戦える芸人だけがYouTuberとして活躍できる。

そして、本当に面白い芸人がYouTuberの天下を取る日がくる。


おやすみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?