見出し画像

EASL 3位決定戦 vsベイエリアドラゴンズ

2022‐23シーズン EASL 3位決定戦@沖縄アリーナ

琉球70-90ベイエリアリ(香港)

と20点差の完敗

連戦の影響でクーリーがお休みしていたとはいえNBAのプレースタイルを持ったマイルズ・パウエルを最後まで止めることが出来ず、堅守を誇るキングスでさえいいようにやられてしまった。
国際大会でしか感じることの出来ないバックコート陣の圧力はキングスバックコート陣にはすごくいい経験になったと思う。
Bリーグで外国籍選手って基本的にはビッグマンだしね。
止められないハンドラーに対してどうするか。これは今後の課題にもなったと思う。

■止まらないマイルズ・パウエル

ちょっとBリーグには居ないタイプのスキルとフィジカルを兼ね備えた素晴らしい選手だった。
河村君対策に似てマッチアップをいろいろ変えて当ててたけど止まらん。
スピード+スキル+フィジカル+基礎
すべてにおいて高水準の選手で特にフィニッシュ力に関してはマジで
「ドノバン・ミッチェルやん」
と思った。
ほんとに憧れるプレースタイル。
俺も今学生だったらあんなプレーしたいなー。と思う。

DFのこじ開け方、ステップの踏み方、ストップの技術
この辺はなかなかBリーグでは見られないなぁと。

現在故障者リスト入りしているA東京のジャスティン・コブスはスキル的には似ている所もあるがあのフィジカルとストップ技術はコブスには無いのでその辺も含めてベイエリアのマイルズ・パウエルは

東アジアのドノバン・ミッチェルだよ

てかなんでさ。おめーが3位決定戦にいんだよ・・・

■外国籍選手の基準

EASLさんにはぜひ外国籍選手の定義を見直してほしい。
ベイエリアに関してはクラブ発足もクラブの所在地?中華圏という複雑な事から、めっちゃよくわからん事になってる。
所属 EASL
加盟リーグ PBA(ゲストチーム)

そもそも所属が東アジアスーパーリーグって何?
この大会に参加するために設立されたってこと?

あと外国籍選手の基準ですよ。
ザっと見た感じ

  1. パウエル アメリカ

  2. ニコルン カナダ

  3. リード  カナダ

  4. バーフィールド フィリピン系アメリカ

  5. コービー カナダ

  6. ウォーレン カナダ

  7. ブランクリー オーストラリア

外国籍選手の7人いませんか?

いや分るよ。
香港だしイギリス関連が強いのは・・・・
ってイギリス系いねーし。ブランクリーが豪州だからギリ英国系?

バーフィールドに関してはフィリピン系アメリカ人じゃねーか。
アメリカ人よ?フィリピン市民権はあるらしいけど。

市民権持ってたら国内選手として登録OK
自国大学卒業したら国内選手として登録OK

だったらBリーグ結構不利になっちゃうのでこの辺はどうにかしてほしいな。
キングスはわざわざEASL対策としてワシントンとタマヨ獲得してるし。
現状のルールだと二重国籍禁止の日本チームはつらいっすよ。

EASL運営さんそこのところ宜しくお願い致します。

■琉球ビッグラインナップの可能性

タマヨの万能性とファルコンのPG能力向上によってキングスはビッグラインナップが出来る可能性が増してきた。

PG ファルコン牧 188cm
SG 今村    191cm
SF タマヨ  202cm
PF ダーラム 198cm
C  クーリー  206cm

ゾクゾクしますよ。
これに加えて飛勇207cmも控えてるんだよ?めっちゃやばくない?

飛勇を入れたラインナップも考えてみた。

PG 岸本 176cm
SG 今村  191cm
SF タマヨ 202cm
PF ダーラム 198cm
C   飛勇  207cm

これ・・・・
スモールラインナップばりにスピードあるよね。
サイズを失わずスピードをトッピング出来るキングスはBリーグ全チームから恐れられるわけですよ。

ゾクゾクしますよ。

頼むから広島戦勝ってくれー。観に行くよー。

■広島新戦力のカイ・ソットはもっと上手さあるよ

広島の新戦力のカイソットは220cmのスキルもありそうな現代型ビッグマンでベイエリアの巨人225cmのリウ・チャンシンとのマッチアップは予行演習になるかと思っていたが、まじで巨人って感じでカイソットの様に動ける感じでもなかったので、予行演習になったとは言い難い。

ただソットは細身の為、クーリーとの相性は悪いかもしれん。
上手いけど外につり出せるタイプでもないし。
多分ダンカースポットに立たせて合わせからのダンクを主に狙ってくるんじゃないかな?
手もめっちゃ長いからアリウープ系のパスは止めにくいです。
スペインピックとか合わせでダイブする系のプレーされるときつそう。



■最後に

コロナの影響で大会のコンペティションが変則的になった中優勝した安養KGCには敬意を払いたい。おめでとうございます!

来季は完璧になった東アジアスーパーリーグを期待しつつ出場できるように今シーズンを戦い抜いてほしい!
ともあれ国際大会はやっぱりおもしろかった!

P.S
スケジュールとかスタッツとか見にくい部分はあるけどアカツキジャパンと天皇杯よりは全然見やすいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?