マガジンのカバー画像

社会教育コーディネーターのパレット

17
島根県益田市にしかない「社会教育コーディネーター」という仕事についてワクワクやキラキラドロドロもあれこれ書いていきます。
運営しているクリエイター

#学校

海の見える学校の行事「海の楽校」とコミュニティスクール

今年度、新しく生まれた学校行事がありました。 今日は「海の楽校」という活動を紹介します。 (1)海の楽校とはまずは当日の様子をご覧ください。 (2)きっかけある先生方の声がきっかけでした。 👩‍🏫「戸田小って海が近くにあるけど子どもたちは海に触れる機会がどんどん少なくなってきてるから、自然に触れる機会を増やしたいなぁ」 👩🏻‍🏫「でも子どもだけで行くのは危ないし、家庭だけの力じゃ限界があるから、学校で海に行けないかなぁ…??」 校長先生👨🏼‍🏫「確かに学校だけでも家庭だけ

卒業式に詰まった「愛」

「教員じゃない立場で学校現場に携わりたい。」と学生時代に思った私が、 教育実習で感じた「学校って"愛"で溢れてる場所」だということ。 直感的に感じたその理由が、卒業式でついに分かった気がするので記します。 01:「子」と「親」の愛社会教育コーディネーター4年目にもなると、保護者さんの顔と名前が100%全員分かるようになりました。祖父母もだいたい分かります。 学校にいながら、"子"の姿を"保護者"に話して、共に子どもを育てる意識を共有してきました。 そして、そんな"子"の話だ

アブナイ夜の公民館 vol.6 〜今こそ語ろう!地域と学校の連携・協働〜

15分で振り返る、イベントレポート! アブナイ夜の公民館。vol.5はこちらを。 前回はnoteに記事としてまとめたので今回はグラレコをしてみた。 いままでは自分のためにメモをしていたけど可視化するというスキルをいろんなイベントや会議で使いたいなと思ったのです。 さっそく、どーーーん! 感想1:校則の見直しを。例えば「皆勤賞」はいらないんじゃないか。休んじゃいけないマインドを受け付けることになる。 「休みたい」っていう欲求に素直な子どもへの大人の関わりが大切。 確