見出し画像

第1回オンラインdeお料理教室を終えて

4月15日から新天地 福岡入りする予定だったのが、このコロナ影響もあり遅延してしまった。次の日時はまだ未定。。。

そんな折、飲食業のfacebook友達が、今の状況を嘆いている投稿に出会う。
同日、このnoteで面白い記事を見つけたのでソレを紹介して、自分でもイメージを膨らませた。そしたら、翌朝、ソレがやりたくてしょうがなくなっていた。。。
     『まぁ、次まだ決まってないし、無職だし(笑。』
          もう選択肢は『一つ』しかない。
              『やろう!』


       『それ』 とは、『オンライン料理教室』

その日の午前中にfacebookで告知して、夜にはzoomミーティング。4日後が昨日だったけど、第1回オンラインdeお料理教室の開催にこぎつけた。

オンラインでの料理教室って、クックパッドや、Youtubeみたいに、情報の一方的な提供だと思い込んでいた。いや、それ以上考えることもしてなかった。

だが、今回出会ったのは、情報の一方通行な提供ではなく、むしろ提供してもらって、それに応える ってイメージだった!いや、素晴らしい!斬新!!(アイデアの発信元は、飲食人でなく、メディア関係の方。今の時代得意は、得意な人に、力を合わせてのコミュニティーソサイエティーが必要だよね。)

だから是非やってみたかった。そう、僕は挑戦してみたかったんだ。

思い立って6日目の今日。勢いと挑戦したい!から始まって、いろいろ情報を得たり、話をしたりしているうちに自分が何がしたいのか分かった。

飲食人のためのオンラインで活動できるプラットフォームを作りたい!
今多くの飲食人が大変な直面に立たされている、僕も含めて。少しでも活躍できる場所を作れないだろうか?
そして、僕ができる社会への貢献・応援って何だ!?

その答えが形態を変えた飲食人のサービス。
オンラインを通しての『飲食エンタメ』の提供、癒しと笑顔の提供。

提供するものの『本質』は変わっていない。

そんなサービスのプラットフォームを作りたいんだ。
飲食人は、不器用な人間が多い。僕もそう。
だけど、それってしょうがないし。それが心地よかったりもするんだよ。
それは才能でもある。だからそんな人たちが活躍しやすいように僕は『場』を作りたい!!

それが僕の今一番やりたいことだ


一昨日に募集をかけて昨日3名の方がご参加頂きました。
心から、ありがとうございます
そのうち2名は現在海外に住んでる日本人女性。

なんだか楽しくなりそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?