
回るゲームジャム
テーマが「回」だったので
なんとなくまわる感じのゲームを作ろうといろいろ考えました。
最初は、アイテムのまわりをタイミングよく回って、アイテムを集めるみたいなのを考えたのですが、
それって、QIX ぽいものかなとか
ただまわるだけだとよくありそうかなと思い、リズムに合わせて回って
みたいなのだと見たことないなと思って
いざ、作ろうとしたら、
イメージはこう
勝手にビートに合わせて右回りしているものを、タイミングよく左まわりに切り替えたり
とか
とか思ったけど、まずタイミング操作をどうするのか
もうunity忘れていたので、
とりあえず音ゲーを作ろうかと考えを変えた。
unity 音ゲー で検索したらよい記事
【Unity】音ゲーの仕組みを学び「〇〇の達人」をUnityで作る
があったので、かなり参考に、というかほとんどこれを改良したみたいな感じになった。
なるほど、時間計はUniRxを使うのか。ボタンの制御とかもコード側で書けて良い感じ。
音ゲー
音ゲーを作るということは、まず音楽が必要だなと、
音楽を作るところから。
そして譜面データも必要なので、pythonでMIDIから作れるようにして、
難易度も4段階(エキスパート、ハード、ノーマル、練習)を用意した。
タイミングがシビアすぎる
キーボードで押すタイミング判定がなんだか難しい。
100msec以上判定にしているので、もっとちゃんと判定できてよいはずなのだが、Updateの周期と関連でミス扱いかそもそもキー判定が抜けているかもしれない。
これは改善点かもしれない。
というか、キーじゃなくて、マウスクリックとかの方が良かったのかもしれない。
Unityってキー判定だけ高速にとかできるのだろうか?
ランキング
音ゲーってランキングがあるなぁと、
https://github.com/naichilab/unity-simple-ranking
を参考にランキングも入れてみた。
音の演出
ビートに合わせて演出を入れたかったので、MusicEngineも入れてみた。
背景の色が変わるのとかはこれで変えています。
オーディオ出力レベルとかを見ようかと思ったけど、Webビルドだと反応しないのか動かなかった。 Unityオーディオでは動かないのかな。
(ADX2Web版とかなら動いていたような記憶)
歌と歌詞
素敵な歌と歌詞をあずささんにつけてもらいました。
音楽だけ聴くのであれば、ゲーム開始後に、
操作を何もしなければ、最後まで聞くことができます。
(ちょっとアルトデウス:BCぽいところがあるなぁとか思ったり)
歌詞内容とかはリンク先で
BeatMawaru - tatmos
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!